見出し画像

ゼロフジダブル 2024

2024.06.02 入山規制について、スタンプラリー方法の違い、リンクなどを追記

はじめに

2024年7月に個人で実施するゼロ富士往復のまとめサイトです。
どこかが主催するようなレースではございません。ご注意ください。

コース

ルート3776を通り、富士山に登頂後、スタート地点に戻るコースです。
バッチもらえます。

https://route3776.jp/ <<富士山登山ルート3776の公式サイトはこちら

富士宮ルートで登り、お鉢巡り後、ご来光を拝んで、御殿場ルートで下山。
途中で宝永山に立ち寄り、プリンスルートで登ってきたルートに戻ります。

富士山往復する「富士山頂往復マラニック」というレースのコースではありません。ご注意ください。

開催日時日

2024年7月の中盤~後半の土日に開催します。天候を確認しつつ、2024年6月後半頃に決定する予定です。

  • 第一候補:2024年7月13日~14日

  • 第二候補:2024年7月20日~21日(予備日)

  • 2024年7月27日~28日 (富士登山競走と被るのでNG)

スタート時間は 8:00 ~ 9:00 か、13:00 のいずれかを考えています。
距離は約90.0kmで獲得標高は4,300m。
コースタイムは24時間を想定しています。

コース詳細

下記の活動日記を参照ください。

出発地点、ゴール地点

起点は「田子の浦みなと公園」と「富士塚」の2つあります。
どちらにするかは、意見をうかがって決めたいと思います。

起点

「富士塚」を起点にしたときのメリット。

  • 1点目:富士塚から海岸まで行ける。(スタート地点は波打ち際)

  • 2点目:ルートの途中で商店街を通れる。

「田子の浦みなと公園」を起点にしたときのメリット。

  • 1点目:スタート地点が公園で映えがいい。

ロード3776の申請について

ガイドマップ等の郵送申し込みと、挑戦計画ウェブ申請をしましょう。
2024年6月ぐらいに実施するのが良いと思います。

↓申し込みや申請は下記サイトから。

2024.06.02 追記
2023年までは事前申請するとゼッケンなどがもらえたのですが、今年からはもらえなくなったようです。

ロード3776のスタンプについて

2024.06.02 変更
2024年からは「YAMASTA(ヤマスタ)」というアプリを使用して登録するようです。

スタンプシートにスタンプを押す方式と、スマホアプリでARを読み込む方式があります。
第四チェックポイントの宝永山荘が閉まっている時間に通過するのでスマホアプリの準備が必要です。
(スタンプシートでも可能ではありますが、完了時の申請が郵送なので面倒です)

挑戦達成証・缶バッチ・ピンズについて

2024.06.02 追記
2023年まではWebやメールで実績結果を送付することで、達成証やピンズが郵送されてきました。
しかし、2024年からは大きく変わります。
缶バッジと挑戦達成証は新富士駅観光案内所(営業時間:8:30〜17:15)にて期間中(5月25日〜11月24日)に訪問して受け取る必要があります。
また、ピンズは抽選方式に変わりました。ピンズは100個のようで、もらえないと思っていた方が良いでしょう。(意外と、フジゼロする人多いので…)

入山規制について

2024年の富士登山において山梨県側の吉田ルートは入山規制を実施すると発表がありました。しかし、静岡県側の富士宮ルートと御殿場ルートは規制はせず、注意喚起にとどめるという事です。

持ち物について

100mileのトレランレースによくある必携品は持参いただくとして、下記の装備は自身の体力に応じて用意が必要です。
挑戦計画ウェブ申請に持ち物チェクリストがありますので、そちらもご活用ください。

  • 飲料水:山小屋が閉まっている時間帯に通過するため最低 3ℓは持参したいところ。(往路のコンビニで補給可能)

  • 補給食:同上。

  • 防寒具:山頂の温度は1桁の可能性が高く、風が吹くと体感的にはマイナスになる可能性があります。

  • ポール:ロードは邪魔ですが、登山中は強い味方。

注意事項

開催にあたり、主催者は責任がとれません。
参加は自己責任となります。
問題が発生した場合は、自力で解決できるよう準備をお願いします。
※YAMAPの地図のダウンロードなど。

リンク


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?