計算化学の始める方へ

近年のPC等IT機器のハードウェアの進歩により…といった堅苦しいことは置いといて、

計算化学を始める人にとって、やり方がわからないことが一つのハードルなんじゃないかなと思います。

例えば、とりあえずやってみたいけど何を使えばいいのか?とかですかね。そこで、簡単に以下に記載してみたいと思います。(OS次第でちょっと変更点はありますがあしからず。また、ここでは低分子化合物系を対象としています→分子軌道法とかですね)

ハードとして:CPUは、最低でも4コアCPUは欲しいですね。シリーズで言ったら、IntelならCorei5以上のものといった感じです。RAMメモリ(一般的にメモリといわれるもの)は、8GB(32 Bitならもちろん4GB)です。HDDかSSDなら、HDDにしておいて下さい。SSDはどうしても書き込み量により壊れてしまうので、計算化学には向きません。

次に、ソフトウェア。化合物作成には、2Dの作成ソフトがやりやすいと思います。(個人的には)有償のものだと、ChemDrowがいいかな。Drow→3Dで簡易構造最適化(MOPACが使える)→書き出しが割とやりやすい。 無償のものなら、ChemSketchがいいと思う。登録は必要だがChemDrow並みに使用しやすい。  どちらの場合も構造ファイルをxyz形式やmol形式で書き出して次に進む。

実際の計算を行うには、計算ソフトに合わせたインプットファイルの作成が必要になる。おそらくここが一番敷居が高く感じるかと思う。なお、計算ソフトは、有償だとGaussianで、無償だとGAMESSやOrcaがいいかと思います。インプットファイルの作成は、自分で記述するよりも、ソフトを使用した方が楽で正確だと思います。Gaussianだと純正のGaussViewが機能が優れていていいかと思います。 GAMESSやOrcaなら、個人的には、Gabeditがいいのではと思っております。作成したファイルを呼び出し、色々な計算ソフト用のインプットファイルを作成し、計算ができ、結果のグラフ化もできるといった優れものです。少々慣れるまで癖がありますけどね。 

インプットファイルを作ってしまえば、あとは計算ソフトで計算していけばOKですね。


以上、計算化学を始めるときに必要な道具の紹介です。ちょっとざっくりしていますが、このような感じですねー。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?