マガジンのカバー画像

SOLIDで安全なリアルタイムシステムを開発する

27
京都マイクロコンピュータ株式会社製のリアルタイムOS, IDEである「SOLID」の特徴をご紹介します。
運営しているクリエイター

#リアルタイムOS

連載24-OSレスでSOLIDコアサービスを使う

今回は今までとは少し変わったアプローチをご紹介します。 1.三位一体最近の記事はおさらい…

YN
6か月前
1

連載23-SOLID 便利機能連載の振り返り

OS&統合開発環境SOLIDの便利機能をご紹介するこの連載も、23回目となりました。 SOLIDのブ…

YN
6か月前
1

連載22-QEMUでハードウェアなし開発ー2

前回は、QEMUを使って、ハードウェアがない状態で開発する方法についてご紹介しましたが、書き…

YN
7か月前
1

連載21-QEMUでハードウェアなし開発

今回は、QEMUを使って、ハードウェアがない状態で開発する方法についてご紹介します。 1.QE…

YN
7か月前
4

連載20-ローダー機能ー4

前回までで、ロードモジュールをロードし実行するまでを行いました。 今回は、いくつかの開発…

YN
7か月前
1

連載19-ローダー機能ー3

ここしばらく、SOLID-OSの持つ「ローダー機能」についてご紹介しています。 今回は、SOLID独…

YN
8か月前

連載18-ローダー機能ー2

前回から、SOLID-OSの持つ「ローダー機能」についてご紹介しています。 今回は、DLL(Dynamic Link Library)方式のローダー機能を動かしてみていきます。 1.DLL方式のローダー機能おさらいOSや基幹部となるアプリ等とは別に、アプリ入れ替え可能な領域が存在します。 下の図で、紫色の部分です。 ローダー機能により、例えばアプリAをロードするとします。 以降はアプリAの関数をコールしたり、アプリAが基幹部分の関数をコールしたりすることができます。

連載17-ローダー機能ー1

ここ何回か、SOLID-IDEの持つデバッグ機能に着目してご紹介してきました。 今回はSOLID-OSの持…

YN
8か月前
4

連載16-関数トレース

今回は、関数トレースについてご紹介します。 「ここに至るまでの経緯」を知るための機能です…

YN
8か月前
1

連載15-静的解析

SOLIDの便利機能をご紹介するシリーズも、15回目になりました。 まだまだご紹介したい機能が…

YN
8か月前

連載14-コードカバレッジ機能

前回、前々回と、例外が発生した場合の対応方法をご紹介しました。 今回は、コードカバレッジ…

YN
9か月前
1

連載13-例外が発生した場合ー2

前回は、例外が発生した場合のデバッガの振る舞いについて記載しましたが、すべて書ききれたわ…

YN
9か月前

連載12-例外が発生した場合

今回は、例外が発生した場合どうなるのか?どうすべきなのか?について、考えていきます。 1…

YN
9か月前
2

連載11-マルチコア動作のデバッグ

前回はマルチコアでのリアルタイムOSについて触れました。 今回は、マルチコアで動作している際に便利なデバッグ機能をご紹介します。 1.マルチコアでマルチタスクのデバッグ前回の内容を振り返ってみましょう。 一つのチップに同じCPUコアが複数入っており、かつ、すべてのCPUがメモリ空間を共有(キャッシュ上のデータも含め)しているプロセッサを対称型マルチプロセッサ(Symmetric Multiprocessor、SMP)と言います。 SOLID-OSがサポートしているCor