見出し画像

Twitter深堀りしてみた

こんにちは、ymtです。

今回は、わたしが出した画像のテーマについてです。

今回は、それを深堀りしていきたいと思います。

①チェイン版防御貫通攻撃

これは、絶対出てくると思っていて、黒ウィズでは、今まで環境を取る

精霊に関しては必ずそれ相応の対策、それこそ露骨な対策をしてきました。

最初期にでたものから、軽くみていきましょう。

遅延→「スキル反射」

ウィズセレアリエッタ→「ダメージブロック」

8ターンチャージアルドベリク→「闇吸収」

蓄積聖・邪→「光闇吸収or光闇専用恐怖」

鉄壁極ループ→「防御貫通攻撃」 などでしょうか。

必ず、それを打ち破るスキルは出てきますので、これからはチェインを強制

削るというものもありそうです。ただ、上記は環境トップの性能ともいえた

のに対し、チェインは環境をとるまでには至らないので、やってはこない

かもしれません。チェインを溜めすぎてはだめという場合はチェイン条件の

怒りを用意し、それでなんとかするのかもしれません。

②属性を強制変化

これは、主属性を無理やり変えてしまう、というものです。おそらく、

できないことはないでしょう。無属性変化などを敵バージョンでやれば

それでOKなのですから。ただ、ゲーム自体のコンセプトを軽く壊すもの

ではある上に、最近の運営の敵スキルはこちらにも利がないわけではない

ものが多いので、(盗むなど)、これはただのマイナスとなるでしょう。

そもそも、属性を強制変化させるくらいなら、敵が苦手属性を出せばいい

だけということもありますしね。

③EXAS版盗む

これは実装されるでしょう。条件としては、EXASの精霊のEXAS条件を

盗み、その敵を倒したらどんな条件でも一気にレジェンド化、という

ものです。これにより、EXASに入るのが極端に遅い精霊(ノーヴァなど)

をL化させることは可能です。ただ、このスキルを実装すると一つ厄介

なのは、チェイン封印などでチェインが0のとき、チェイン条件でL化する

精霊はどうするか、という条件が付いてまわります。個人的には、1ターン

だけL化で、それが過ぎたら戻せばそれでいいのではないかとも思いますが

どうなんでしょうか。ただ、これは通常版盗むでもそうですが、通常版の

時はわざと重いSSを連れていくこともあると思いますが、そういう対策と

同義でしょう。ですので、これでいいのではないでしょうかね。

④潜在能力を無効化(状態異常無効はOK)

これは、書き方が悪かったですね。睡眠化でもう実装されていますが、

私が思っていたイメージとしては、潜在能力盗みのように、クエスト途中

でやってくることを想定していました。さすがに潜在能力は盗まれると

まずいので、潜在能力のみ状態異常無効利くようにすればそれでいいと

思います。これについては書き方の問題でした。

⑤精霊の名前に「あ」が含まれていない場合など全ての攻撃0

名前に「あ」(あ、以外でも)がない場合は全てダメージ0という

ものですが、これは最強の接待でしょう。書いておいてあれですが、

これは実装してこなさそうですね(笑)

⑥弱体化反応

今は弱体化→攻撃SSのように、一撃で倒すのが鉄板とは言いませんがその

レベルできているので、昔のウィズのように、殴り合いにさせてくるのでは

ないだろうか、という意味で弱体化反応はしてくる可能性はありそうです。

⑦チェイン反転(クイズに正答するとチェインが減る)

イメージは回復反転と同じです。おそらくですが、実装されるでしょう。

その敵を倒さない限り、チェインがむしばまれていく。それだけのこと。

ただ、回復は直接精霊に関係しますが、チェインの場合はノーチェイン

アタッカーなどで対策できるので、パネル3色で行くとか、様々な対策は

取れそうです。なので、恐れるスキルではなさそうですね。


チェインに関してはいろいろありますが、運営側としては次の二つで

大きく対策しているのかもしれませんね。

1.「連鎖狂化」、2.「チェイン怒り」で十分という見方なのかもです。

あとは、チェインアタッカーはそんなに封じると火力が足りなくなる、と

いう観点からも活躍を黙認しているということもあるでしょう。

なので、チェインはこれ以上実装がないかもしれません。それに、

間違えればチェインが半減するので、全問正解でチェインを溜め続けること

は難しいということは運営もわかると思いますし。

以上7つが新たに実装がありそうだなと思うスキルでした。

今回はこの辺で。


私は、Youtubeにて黒ウィズに関することを動画で発信していますので、

よろしければこちらからどうぞ!↓↓

ymt黒ウィズチャンネル


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?