見出し画像

2021年のわたし

 今回、いつも慕ってくださるゾノさんから、Advent calendar投稿のお誘いをいただきました。ありがとうございます。
 noteをしばらく更新できていなかったので、2021年の反省がひとつ思い出すことができました。

結論

2021年をまとめると、この3つです。
 ・新型ウイルスによって世界は変わった!新世代の人になるんだ!
 ・まずは、やってみなはれ!ということで、やってみる。
 ・取れるリスクは取り、その場に適応する。

自己紹介

 現在36歳。大手医療機器メーカーの技術部門の微生物扱うチームで、マネージメントや微生物取扱のアドバイス、各種法規制の対応等を行っています(2021年12月末まで)。
 趣味は、富士山写真撮影(OLYMPUS EM-5)、読書、ドラマ・映画(鑑賞・エキストラ)。コミュニティは、自分コンテツン化プロジェクト(通称 澤サロン)、FREE FLAT FAN西原ゼミに参加しています。

今年の主な活動・出来事

社内有志勉強会 Tアカデミア

 現職では、2020年10月にアクティブラーニングを活用した社内有志勉強会を仲間と共に立ち上げました。立ち上げて早々に、Team WAA!から2020年アワード受賞やOneJapanの参加者からもお褒めの言葉をたくさん頂きました。
 コロナ禍で、スタートからオンライン開催でしたが、だからこそ全国にある拠点を結ぶことで、社内の人材交流の場としても機能することができました。毎回、「人集まるかなー」と心配しながらも、1年間で延べ80名以上の方にご参加頂きました。そして、この12月、次の運営の方にバトンタッチすることができました。

Startup Weekend

 起業体験イベントのStartup Weekend 、第二回@沼津市、第一回@三島市に参加しましたが、第二回@三島市では、オーガナイザーとしてお手伝いしました。

 参加者の方々が、時には悩み、時には光を見つけて目を輝かす姿を見て、開催に微力ながらお手伝いできたことはとても嬉しく思いました。
 起業イベントではありますが、さまざまなバックグランドを持った方々が、普段使わないような持っている能力100%を使って挑むこの場は、本当に素晴らしい場所で、引き続き関わっていきたいと思っています。

掛け算で新たな魅力 あひる図書館

 静岡県焼津市ではじまった私設図書館さんかくのシステムを参考に、三島市にあひる図書館がオープンし、本箱オーナーとして参加しました(主な書籍として、転職・キャリア、働き方などのビジネス書)。
 有料の本を置くスペースを借りて、自費で購入した本を無料で貸し出すという不思議なシステムです。しかも、このあひる図書館は、美味しい居酒屋さんとして有名な四季酒菜 風土の2階に開設。これがとても面白い。今までの私なら、ケチな性格なので、有料でかつ、本がどんな扱いされるかも分からないから躊躇するところですが、やってみることにしました。
 やってみて分かったのが、自分の趣味嗜好が現れる本を、表現できるステージが手に入りました。それに触れてくれる人(本を借りてくれた!)がいて嬉しかったり、箱オーナー同士でつながりが持てて、きっとこの図書館がなかったら縁がなかったのではなかという方々と繋がれるのは、人生を豊かにしてくれる場所に参加できたと感じました。その経験は、費用以上ですし、本は大切に扱って頂いていました。

今までの当たり前をあえて変える

 約10年間Androidを使ってきました。その間WindowsからMacintoshへ。タブレットもiPadを使うようになってきて、丁度バッテリーも保たなくなってきたので、買い替えを検討してきましたが、OSの互換性も心配しつつ「まずはやってみる」ということで、iPhoneへ。いろいろ引き継げないところがあり、かなり私の場合は、まともに使えるようになるのに1日半程度かかりましたが、無事メインスマホとして機能してくれています。
 さらに、約9年間乗ってきたスバルのインプレッサスポーツ。この3年間は徒歩通勤で使用する機会が減ってきたので、買い替えではなく売却しました。
 今まで当たり前にあったものを、あえて手放してみることで、事前の検討は必要ですが、意外と対応できることが分かりました。起きていないことを恐れるよりも、まずはやってみることが大切だなと改めて思います。そして、自分が幸せであるには何が必要なのかを再考する機会にもなりました。

転職と転居

 現職には3年間在籍し、多くの方のご支援で充実した日を過ごしていましたが、今年12月末で退職して、来年から新たなところで働くことにしました。転職は、これで4回目になります。

<職歴>農業高校でバイオテクノロジーを学び、大学・大学院(修士)卒業後、中小農業系メーカー研究開発部門、公立臨時教員(理科)、中小医療機器メーカー品質管理部門を経て、現在の大手医療機器メーカー技術部門に至ります。これまで、細菌、菌類、ウイルス、DNAなどを取り扱う。

 転職の度に、「実績ゼロからか」「もうこんな大変な思いはしたくない」「周りのレベルについていけるだろうか」と毎回思い、ここで定年を迎えるだろうなって思いますが、転職を繰り返してきました。
 そして今回の転職で気づいたのが、VUCAの時代に対応できるようになるには、少しずつでも環境を変えて、適応するという能力がとても重要なのかなと思いました。そんなことができるのも、こんな私を、送り出す方し、迎えていただく方がいるからできることで、本当に感謝です。

V(Volatility:変動性)
U(Uncertainty:不確実性)
C(Complexity:複雑性)
A(Ambiguity:曖昧性)

美味シズオカ!素晴らシズオカ!

 約8年間を過ごした静岡県を、この12月に離れます。温暖な地域で、豊富な海の幸、山の幸。遊びきれないくらいの多くの観光地、都心へのアクセスの良さ。何より面白く、素敵な方々が多くいるこの地を離れるのは、とても心苦しいですが、新時代となって、オンラインが当たり前に使え、働き方の多様化によって、これからも関わりはいくらでもできるだろうということで、出社が必要な仕事のため、一度離れることになりました。
 多くの方々に支えられて、楽しい時間を過ごすことができました。
 ありがとう、静岡!ありがとう、みなさん!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?