見出し画像

clubhouseの強いインパクトとざわざわ

2021年1月が終わるタイミングで、clubhouseというアプリがSNS上で凄い話題になっており、知人に招待いただいたので早速体験してみました。

タイトルの通りですが、1つのサービスでここまで強い衝撃を受けたのが久しぶりだったのと、心の中のざわざわを書いてみたいと思います。

clubhouseとは?

2020年3月にリリースされた、声(音声)で繋がるSNS。今まであるtwitterの音声版というわけでもzoomのウェビナーのカジュアルな感じとも一言で言えない手軽さがあり、普段会えない&話を聞けないような人の話をすごく身近にいるように聞けるのが特徴です。
現在利用できるのはiOSのみで、招待をしてもらわないと参加できない仕組みになっています。

運営企業はアメリカのAlpha Exploration Co.で1年も立たずして100億円もの資金調達をし、現在評価額は1,000億円に達しているとのこと。

この伸び率だけでも今後の世界的な影響力が垣間見えます。

clubhouseのすごいと思うところ

個人敵に強く感じた、他のSNSやサービスにない点です。

圧倒的な手軽さ

何よりトークをはじめる手軽さが圧倒的です。

それこそZoomやGoogle Meetの場合、url発行したり、それを伝えたりする手間があったりしますが、それが気軽にアプリ内で出来てしまいます。

また、映像情報がないためzoomなどである背景問題、身嗜みを整えないといけないなどの気遣いすらも必要ない気楽さがあります。

トークを始める時に作るroom(部屋)の公開範囲を自由に決められますが、誰でも入れてもモデレーターという権利をもつ人が聞いてる人(オーディエンス)から話したい時に話す人(スピーカー)に変えれるため、急に入ってきて他人から邪魔をされるなどがない安心感もあります。

情報のやり取りの速さ

音声でのやりとりな為、キーボードにタイプしたり、スマホでタップしてテキストを送信したりする必要もありません。

開始から情報発信までがとにかく速いのです。

またオーディエンス側も他人のフォロワーや検索から気になる人をフォローしたり、その人が話しているroomに気軽に参加できる、いわばテレビ番組一覧をさっと眺めて見たいチャンネルを選んですぐに気になる番組が見れるようなイメージです。

またアプリ内の文字情報は、人の名前、プロフィール、roomのタイトルくらいなので、Facebookやtwitterのように文字が多くない点でも探しやすさを感じました。

この辺りの気になる情報・roomにたどり着く速さと手軽さは音声がメインのclubhouseだからこそだと思います。

フリートークが価値あるコンテンツになる

セミナー、講義、MTGなどしっかり目的に沿って進むものとは違い、スピーカーがその時その時話したいことを話し、同じroomの別のスピーカーとの掛け合いの中で出てくる内容がすごい面白い。

それこそしっかり文章を考えて書いたnote、設計されたSNSの投稿、しっかり編集されたyoutubeの動画と違ってあまり加工されてないスピーカーの人の人柄や経験が反映されている情報こそがユニークなのです。

表立った場での話よりも、居酒屋でカジュアルに話を聞けたことの方が為になることがあるように、普段聞けないような人の生の声が聞けるのは凄い考えや世界が広がる可能性があり、手軽さとやりとりの速さと相まって今までにない可能性が広がるなと強く感じました。

カジュアルな場での素敵な方々の話(および話し方、言葉の紡ぎ方)の方が、学びが多いと感じられる人も多いのではないでしょうか。

ざわざわするところ

すごくサービスに可能性を感じる反面強くもやっとするところがありました。

取り残される恐怖・不安感(FOMO)

FOMO(フォーモ / the Fear Of Missing Out)はインターネットやSNSの発達により、周りの情報に取り残される不安、人間関係が継続できなくなる孤独感などを表した略語になり、現代のSNS病と言われています。

これが今回clubhouseの招待制という点で、マーケティングとしては凄く上手く作用していると思ったところではありますが、ネガティブな側面を増長しかねない設計が気になりました。

もし身近な友人がまだ初めておらず、招待してもらいたい!と言っていても現在招待できる人数に制限があるため、その声に応えることができません。

今後フォロワー数の増加やアクティブな活動によって招待枠が増えるとのことですが、だとしても少しでも不安に感じた体験は今後もSNSを利用するときに嫌な気持ちになったり、不安を解消する為に依存してしまう可能性が出てくるのが懸念点です。

発言力・発信力が強くなり、より今まで以上に情報格差が起こる

普段から情報発信をしたり、話すことが得意な方の内容がより強くなり、オーディエンスやフォロワーが増える構図になるかと思います。

情報発信が出来ても表面的な、テクニカルなものでなく質の高さが問われるのと、それを聞き手に分かりやすく話せるその場の対応力の2軸が必要になるため、質の高い人の元にさらなる良質な情報と人が集まると思います。

招待制の点でも先行者優位性があり、一度広がった格差は簡単には覆せないレベルになると思います。

ITの発達は個人の可能性の広げ、オンライン大学などで教育格差などが減り、人が豊かになる可能性がある一方で新たな課題を生み出してしまうのだと思いました。

まとめ

私のスタンスとしてやさしいITサポーターというモットーを掲げ、ITに疎い人たちに寄り添って支援していきたい為、今後1つのサービスで世の中が変わっていく際には、こういった不安の解消や情報格差のないような橋渡し、クッション役となれるようにしていきたいと思っています。

そのためにも新しいサービスは好き嫌いなどではなく、どのような特徴がありどういった情報のやりとりがされる場所なのかを理解して使ってみようと思います。

個人的に一番気になる点は人の心にネガティブに影響を及ぼすところではありましたが、全然違うバックグラウンドの人同士、日常の場で普段直接出会えるご縁のない人同士が、clubhouse上で一期一会として出会い、その場で特定のテーマについて意見交換などがされているのはとっても素敵なことだと思っています。

サービスやテクノロジーを使うのは「人」なので、今後も利用する人やそれによる変化に注目していきたいところです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?