従兄弟の結婚式の合間に撮った東京の風景と電車達(2015年12月)

画像1 E2系と北陸新幹線。昔はE2系が東日本の新幹線の顔やった。小っちゃい頃はそんなイメージやった。
画像2 E3系とE6系。新旧こまちが揃い踏み。
画像3 N700系とE6系。
画像4 W7系とE7系って、双子みたいでどっちがどっちか小っちゃいJRロゴと番号見ないと分からんのよねぇ。でも、ファン以外は「どっちゃでもええわ!」って話やし、シンカリオンはE7に統一されてるし。
画像5 700系3000番台。カモノハシのような先っちょがチャームポイント。
画像6 E5系+E3系。E3系の「こまち」撤退後も「やまびこ」「なすの」の併結用として「コバンザメ」の如く活躍した。
画像7 上野公園
画像8 上野公園の月の松
画像9 泊まったホテルから東京ソラマチを見る。
画像10 東武とうきょうスカイツリー駅留置線夜の光景をホテルのレストランから。
画像11 とうきょうスカイツリー駅留置線夜の光景を部屋から。奥にいるのは黄金を纏った「日光詣スペーシア」。以前栃木に行って乗ったときは、個室がある目新しさで妹が興奮していた。
画像12 とうきょうスカイツリー駅留置線、茶色い通勤電車と浅草から日光、鬼怒川、会津方面の快速電車が昼寝中。その後、快速電車は廃止され、ここや浅草には来なくなった。ちょっと貴重な1枚。
画像13 ザ・東京の下町
画像14 下町の空
画像15 不忍池
画像16 千葉ニュータウン鉄道「C-flyer(シーフライヤー)」こと9100形@京急品川。流線型のデザインがめっちゃクール。図鑑でよく見てて目輝かせてたなぁ☺️
画像17 京成3400形@浅草。台車とモーターは初代「スカイライナー」のおさがりでもうすぐ製造から半世紀を迎える。のに特急や地下鉄で大活躍。ホンマ、タフやのぅ。
画像18 東京メトロ銀座線1000系(手前)と01系(奥)。後者はすでにメトロから去ったが、一部は熊本でセカンドライフを送っている。
画像19 赤くライトアップされた東京スカイツリー。調べたところ、クリスマスの特別ライトアップだったそう。キャンドルの赤の他、シャンパンゴールド、ホワイトがあったそう。
画像20 終点品川に到着した京急1000形普通車。この直後、「歌う電車」の所以である「ドレミファモーター」を高らかに奏でて、車庫に引き上げて行った。超絶興奮でした😆
画像21 不忍池のカモ(?)
画像22 東京の下町をホテルから。
画像23 成田と羽田を直結する京成3050形エアポート快特。今はオレンジに装いを改めた。
画像24 京急800形。片開き4ドアで、顔つきから「だるま」という愛称で親しまれた唯一無二の電車だった。全車引退済。
画像25 スカイツリーから見た「ウン百万ドルの夜景」
画像26 夜景その2。ここで余談だが、展望台にて見ず知らずの幼い女の子にパパと間違われ、抱き付かれたのをちょっと思い出したりする😅
画像27 京急1500形快特京急久里浜行き。快特電車って新快速より10㎞/h遅いけど、引けを取らんぐらい体感早いらしいやんか。神奈川県民に愛されているぐらいやしなぁ。

ストリートミュージシャンの投げ銭のような感覚でお気軽にどうぞ。