祇園祭ムードの四条通り界隈と大阪梅田

画像1 京都市営交通110周年ヘッドマーク付きの地下鉄車両。
画像2 おけいはんの特急のシンボル「鳩マーク」は今年で70年。液晶ディスプレイでは大量の鳩が飛び立つ演出があるなど時代によって進化していたりもする。
画像3 ワクチン3度目やのに熱出なくて暇になって梅田へ。
画像4 7300系のリニューアル前の顔が「ザッツ阪急」な好きなやつやったけど、こいつももうすぐ変わるやろね。
画像5 宝塚線1番の長老。分かりづらいが現行ロゴの代わりに一世代前のロゴをあしらった復刻仕様。
画像6 旧ロゴ。「澪つくし」のマークは大阪市のシンボルにもなってるほど、大阪では象徴高い存在。
画像7 JR高架下の大阪シティバスの降り場。新梅田食道街と相まってめちゃめちゃディープ感ある高架下。
画像8 「マネケン」のワッフル。関西人やったらみんな好きであろう。
画像9 大阪ステーションシティにある高速バス乗り場、兵庫県、中四国を中心にJR系の高速バスがここに集結する。
画像10 阪急系バスターミナルから大阪駅の方角。奥に映る「マルビル」は近いうちに建て替えられる予定。この風景も10年後は大きく変わる事だろう。
画像11
画像12 祇園祭中ということでこのヘッドマークを身につけたり、「こんちきんちん」の音色をホームで流したりしてムードを盛り上げてる。
画像13 今年は久々に「山鉾巡行」もあるってことでおそらくいつも以上に大賑わいすることだろう。
画像14 北千里行きは個人的に懐かしくて大好きな行先❤️
画像15 四条通りも“この通り”の飾り付け。
画像16 鴨川名物「納涼床」と同じく「鴨川等間隔」。一眼レフサイズのデジカメを向けてる人が端にめっちゃおったぐらいの夏の風物詩。
画像17 余談やけど、インスタ見たら地元の女友達とニアミスしたっぽい。
画像18 帰り道で出くわした急行は車庫に戻す「淀行き」。何も知らないユーザーにとっては中途半端に感じることだろう。

ストリートミュージシャンの投げ銭のような感覚でお気軽にどうぞ。