音MADの作り方Part1 REAPER導入・設定編

こんにちはYJです。初めて記事を書いてから1か月近く放置してました… 書く気あんのかと言われてしまうので書きたいです時間くださいw
別記事で詳しく書く予定ですがたぶん今年の秋ぐらいから投稿が止まるかもしれません…
話がそれすぎましたが本題に移ります。
最近友人に「音MADってどう作るの?」とよく聞かれるのですが、これがあーしてこうとかいちいち言ってられないのでここに書き残します。
まずスペックについてです。音MADは映像も作ることが多いのでバカ高い高スぺPCが要るのかと思う方もいるかもしれませんが実はそうでもないです。
自分の場合
MS Surface Laptop4 Windows11
CPU Ryzen5 8C12T
RAM:DDR4 16GB
SSD(NVMe)256GB
のパソコンですがそれなりに動きます。ですがこれはAviutlの場合でAfterEffectsとかのプロ向けのソフトだとかなりのスペックが必要になります。多分軽量ノートじゃ無理。

その辺の情報はWin+Iで設定画面を開いてWin11はシステム→バージョン情報からみることができると思います(Win10も同じ順番だけど配置が違うかも)
もし迷ったらスペックの情報をDMでください(X→@yj_otomad)
↑鍵垢だけど怪しくなければ誰でも通すよ

ではダウンロードに行きましょう。
1.REAPERのホームページに行きましょう

左上の「DOWNLOAD REAPER」をクリックしてWindows 64Bitを選択
ダウンロードが始まります。終わったらダウンロードしたフォルダを開いて実行します

2.I AgreeやNext、Yesを押しまくります。

ゲージが満タンいっぱいになったらインストール完了です。Closeをクリックすると、「REAPER Installed run now?」と出てくるので、はいを押します。

そうしたら「はい」や「OK」を押します。
これでREAPERのインストールは完了です。自分は日本語化をしてないので、日本語にしたい場合はほかのサイト見たほうがわかりやすいので割愛します。最後まで御覧いただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?