マガジンのカバー画像

YI STUDIO の古典文学散歩

25
YI STUDIO の 古典文学全般 をとりあげているエッセイ等
運営しているクリエイター

#源氏物語

大学入試について

私は大学入試については なるべく入試制度の変化があっても影響を受けない部分を中心にとりあ…

YI STUDIO
4年前
14

古典の日 2019年

11月1日は古典の日 『源氏物語』が『紫式部日記』に  登場したのが1008年12月1日(寛弘5年11…

YI STUDIO
4年前
8

霜月

【霜月】 ≪立冬≫山茶始開・地始凍・金盞香 ≪小雪≫虹蔵不見・朔風払葉・橘始黄 ご訪問有難…

YI STUDIO
4年前
9

NEWS『源氏物語』で最古の写本発見

どうやらすごい写本が見つかった様子 オンラインニュースで見つけたわくわくする話題です 『…

YI STUDIO
4年前
18

神無月

【神無月】 ≪寒露≫鴻雁来・菊花開・蟋蟀在戸 ≪霜降≫霜始降・霎時施・楓蔦黄 ご訪問有難う…

YI STUDIO
4年前
13

NEWS「鳥辺野」墓跡?『源氏物語』登場場面など

どうやらすごい墓跡が見つかった様子 オンラインニュースで見つけたわくわくする話題です ◆…

YI STUDIO
4年前
13

葉月

【葉月】 ≪立秋≫涼風至・寒蝉鳴・蒙霧升降 ≪処暑≫綿柎開・天地始粛・禾乃登 残暑お見舞い申し上げます 日頃の感謝を込めて◇氷◇をお届けします! まだまだ暑いから気をつけて過ごしましょ~~~ 京都四大行事・五山送り火も過ぎちゃったよ~~~~~ (京都四大行事は五山送り火と京都三大祭を指す)          □□□ ▲旧暦の八月について上記は以下のように並べてあります 【 】内は和風月名 ≪ ≫内は二十四節気の名称 ≪ ≫の後は二十四節気を初候・次候・末候に分けた七十

皐月

【皐月】 ≪立夏≫蛙始鳴・蚯蚓出・竹笋生 ≪小満≫蚕起食桑・紅花栄・麦秋至 キャー令和時代始…

YI STUDIO
4年前
4

弥生

【弥生】 ≪啓蟄≫蟄虫啓戸・桃始笑・菜虫化蝶 ≪春分≫雀始巣・桜始開・雷乃発声 ご訪問有難…

YI STUDIO
5年前
20

如月

【如月】 ≪立春≫東風解凍・黄鶯睍睆・魚上氷 ≪雨水≫土脉潤起・霞始靆・草木萠動 ご訪問有…

YI STUDIO
5年前
13

瓜田に履を納れず 李下に冠を正さず

受験生の皆さんは 記述式入試などの直前対策中と思いますが 一旦たっぷり寝てまた栄養を脳に…

YI STUDIO
5年前
22

NEWS 平成最後の大学入試センター試験終了

ざっくりですが雑感とか受験生へのエールです  付録◆記述式試験対策 平成最後の入試なんだ…

YI STUDIO
5年前
17

NEWS『源氏物語絵巻』「夕顔の死」

『源氏物語絵巻』「夕顔の死」発見 https://www.asahi.com/articles/ASM1H03D0M1GULZU017.html

YI STUDIO
5年前
20

睦月

【睦月】 ≪小寒≫ 芹乃栄・水泉動・雉始雊 ≪大寒≫款冬華・水沢腹堅・鶏始乳  旧暦の和風月名の響きっていいですよね。  それに私は美しい名前のついている二十四節気を、さらに細かく分けた 七十二候を意識するのも好きで、特に季節の変わり目など「ほんと先週と 違う感じ。」としっくりくる日に出会うと感動してしまうのです。ほぼ5日ごとの季節の変化を示している言葉なので、納得できたりします。国際社会では日々の生活は新暦で統一して動くのが実用的とは思いますが、特に気候に関しては、一か月