耐震基準

素人まとめなため参考程度にとどめ、必要に応じて専門家等に相談されることをお勧めします。
誤りや捕捉情報があればコメント等いただけると幸いです。

耐震基準とは

等級1から等級3まである。

命と健康、財産を守るための基準であるため、「家が壊れない」ではなく、「壊れるまでの時間を稼ぐ」もの。
揺れが収まったら安全に避難できるところまでを目指す。

  • 1950年 建築基準法施行 耐震基準が導入される【旧耐震基準】

  • 1978年 宮城県沖地震

  • 1981年6月1日 建築基準法改正 耐震基準の大幅見直し【新耐震基準】

  • 1995年 阪神淡路大震災

  • 2000年 建築基準法改正 新耐震基準をさらに強化し現行の耐震基準【2000年基準】

    • 木造住宅の耐震性向上を目的

    • 耐力壁の配置バランスの評価が加わる

2000年基準を満たすものは耐震等級1となる。
耐震等級は第三者機関の審査を受けることで認定されるが、任意の制度であるため必ずしも認定を受ける必要はない。

耐震性のために気にすること

  • 開口部(窓など)が大きいとそれだけ耐震性の確保が難しくなる

    • 木造でなく軽量鉄骨などにすると耐震性の確保ができる

  • 全体重量を軽くする

  • 耐力壁を外側にする

  • 1階と2階の耐力壁の連続性を気にする

  • 1階の壁を増やす・2階重量を軽くする

    • 例:

      • 2階にリビング

      • ピロティ構造は採用しない

注意点

耐震性が高ければ高いほどいいわけではない。
大地震の発生頻度やリスクを考慮して、必要なパフォーマンスに応じたコスト最適化が必要。
現行基準は大地震でも1回では崩れず安全に避難できる想定である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?