マガジンのカバー画像

インバスケット昇進試験の合格戦略

10
インバスケット昇進試験の合格に繋がるような記事をまとめます。
運営しているクリエイター

#ケーススタディ

インバスケット昇進試験の対策方法は? 評価基準-時間配分-ありがちな失敗を解説

多くの企業の管理職昇進試験において、インバスケットが一般的な課題として設けられています。この試験は小論文や面接等の試験形式と異なるため、昇進試験を成功させるためには、その特性と対策方法をあらかじめ理解しておくことが重要です。 本記事では、インバスケット演習の概要と、評価基準や時間配分、そしてありがちな失敗など、これからインバスケット試験を受けようとする人に向けた内容となっています。 1. インバスケット昇進試験とはインバスケット昇進試験は次のようなものです。 60-90

インバスケット昇進試験の完全バイブル 〜パタン別回答点テンプレと時間短縮テクニック/失敗事例も紹介〜

こんにちは、昇進試験のサポートをしている製造業のITマネージャーです。 私はかれこれ3年以上、ココナラで昇進試験の添削・サポートを行い、noteではインバスケットやケーススタディなど昇進試験の解法について解説を行なってきました。 本業はグローバル展開する製造業のIT部門でプロジェクトマネージャーをしており現役バリバリです。 自分自身の昇進試験もケーススタディ/インバスケット/小論文と受けて全て一発合格しています。 ▼私のココナラのアカウントはこちら https://c

有料
19,800

意識低い系社員のインバスケット昇進試験合格戦略(改訂版)

はじめに意識の低さを全力で活かして意識高い同僚をブチ抜き気持ち良く昇進するための試験戦略を書きます。 意識低い系社員の視点で現時点でできることと苦手なことを切り分けて昇進に向かうために必要なことを整理します。目指せ最小の努力で合格! 1. インバスケットとは なるべく楽にゴールにたどり着くため最短の道を見つるのが意識低い系的戦略。そもそも試験が何を問われているのか確認して最小の努力をすべし。 ということで”究極の判断力を身につけるインバスケット思考”を参照すると以下の通りら

意識低い会社員の昇進試験合格戦術【課題解決試験】

1. はじめに本記事は以下記事の続編的な立ち位置です。  近年、問題を素早く取捨選択する能力に加えて本質的な課題(インシデント)を抽出して解決する力が求められて来ています。 情報収集能力、課題設定能力を判断し、さらにインバスケットの要素を加えて解決能力を把握する、というように、インバスケットとインシデントを併用して、管理職としての適性を判断する企業が増えています。  私も某製造業の会社員として働いていますが、同じ様な試験がありました。合格率は30%ほどで、しかも不合格にな

有料
5,800