神社メモ:井草八幡宮

 BSジャパンの『神社百景 GRACE of JAPAN』で東京都杉並区の井草八幡宮を紹介していた。

 井草八幡宮はその名の通り八幡大神(応神天皇)を祭神としているが、それは鎌倉時代に源頼朝が勧請してからのこと。それまでは春日神(カスガノカミ)を祀っていた。

 春日神は奈良県にある春日大社の祀る四柱の神の総称で、武甕槌命(タケミカヅチ)、経津主命(フツヌシ)、天児屋根命(アマノコヤネ)、比売神(ヒメガミ)のこと。タケミカヅチもフツヌシもアマノコヤネも藤原氏の氏神、ヒメガミはアマノコヤネの妻である天美津玉照比売命(アメノミツタマテルヒメ)を指す。春日大社は、藤原不比等が平城京遷都の時に鹿島神宮のタケミカヅチを奈良市の春日山(御蓋山ミカサヤマが正式名称)に遷したことが始まりだという。

 ちなみに、「比売神」という名称自体は特定の神を指すわけではなく、神社の祭神となっている場合は主祭神の妻を指す。奈良には比売神社(ヒメガミシャ)という神社があって(鏡神社の摂社)、祭神を天武天皇の第一皇女で大友皇子である十市皇女(トオチノヒメミコ)としているが、この神社の建てられている比売塚という古墳が誰の墓なのかは正確にはわかっていないらしい。十市皇女か藤原鎌足の娘で藤原不比等の姉、氷上娘(ヒカミノイラツメ)のどちらかだろうといわれている。

 話を井草八幡宮に戻そう。昔は遅野井(オソノイ)八幡宮と呼ばれていたそうだが、その由来は頼朝が奥州藤原氏征伐の際に立ち寄って水を探したが、水の出が遅かったことから遅野井と呼ばれることになった。頼朝がその時戦勝祈願を行って八幡大神を勧請したということなので、昔の名前といっても春日神を祀っていたころほど古くはない。頼朝は奥州藤原氏を討伐に行く途中でこの神社に立ち寄り、祭神を藤原氏ゆかりの春日大神から源氏の氏神である八幡大神に変えてしまったということになるのだろう。なんだか横暴なようにも思えるが、それはあくまでも想像でしかない。

 頼朝は奥州平定後にも立ち寄り、報賽として社殿前に雌雄一対の松をその手で植えたとされている。ただし、当時の松はすでに枯れ現在は二代目らしい。春日社は後に末社として残ることになった。そんなところにも鎌倉時代にあった戦いを伝えているのだなと思う。

 井草八幡宮には頼朝ゆかりの神事として五年に一度流鏑馬が行われているのだが、流鏑馬も藤原氏と源氏それぞれにゆかりが深い。春日大社で奉納されていたこととか、頼朝が西行に教えられ流鏑馬神事を復活させたとか、西行が藤原氏系の出自であることとか、このあたりも色々調べてみると面白そうだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?