視点を柔軟に

長女(7歳)が

『恋ってなぁに?』

というので、なんと説明しようかと思っていたら、先をついたのが、次女(6歳)。

『男の子と女の子がボートに乗ってお話するやつよ💕』
というので、

な、なんて淡いんだ〜✨✨素敵すぎる回答✨何も言わなくてよかった〜。
と現実的な私は心の中で感動と反省していたら、

長女が、
『だ、か、ら、お魚の鯉じゃなくて、恋のことよ!』
と言い出した(笑)

えぇっーーと、、ボートに乗って、男女が鯉をつる話と思ったのかな…🤣🤣

と、今日も愉快な我が家です。

そんな愉快な話からいきなり谷底に突き落とすようなダークな話ですが、
ハワイのニュースを恥ずかしながら今更知りました。
そして、また911や311のように色んな情報をコントロールし、見えなくさせられていることに、残念な気持ちになります。

『世の中の悪役は、買ってでてくれているだけで、全ては自分の写し鏡である』と、日々本当につくづく思うのですが、
こういった事件の悪役は、見て見ぬ振りの社会を築いている、私達の写し鏡なんでしょうか??
痛ましいし、想像を絶するな…と思います。

私は、アーユルヴェーダや社会のことなどは、職業やメイン活動というより、生きる上で当たり前の知識として、みんなが知っていればいいな、と思っています。
もちろん、アーユルヴェーダでなくて、東洋医学とか、中医学とか、なんでもその人が覚えやすい形で、自分を知る医学や哲学を知っているといいな、という意味であって、アーユルヴェーダを押し付けているわけではありません。

でも社会のことの方は、社会という、集合体の一員として、人は1人では生きていけないし、知らないふりをしていても加担しているのだから、やはり知っていく意思を持つのが必要だろうと思っています。

とはいえ、私も普段ニュースを必ず見てるわけでもないし、テレビもないし、そんな大それたことは言えないんですが、社会のことは、できる限り俯瞰してみれるように、ワールドワイドな視点を持てるように心がけています。

ハワイのことは、何かが始まるきっかけに過ぎない気がするなぁ。。

どんな状況になろうが、自分の軸をしっかり持ち、グランディングと助け合いだな。と思った一日でした。

今日のごはん
キンパ
もずくのチヂミ
味噌汁
ソーミンチャンプルー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?