みんなと同じ

うちには5人の子どもがいる。
5人いると5様、それぞれ全然違って面白いし、やっぱり自分と当てはめてもわからないことがたくさんある。

夏休みも終わり、新学期が始まったが、まだ、我が家の子ども達は夏休み継続中。

夏休み明けにテストがあるから、それに向けて、学校行くより自分のペースで勉強をしている長男(中2)。
→出席日数より成果タイプ、こちらは私に似ている。

宿題なんてそもそもする気全くないし、1学期もほぼ行く気ないので、2学期ももちろん行く気がなく、かといって、友達より、今やりたいことを最優先の快楽主義。周りとの違いにも焦りなしの次男(小5)
→こちらは全く似ていないので、理解不能。

周りと合わせたいといいなら、完全に周りが見えてなくて、自己中心的な性格で、宿題もめくって、1人でできな〜い。といい、即やる気を無くす。そのくせ周りと違うと凹んだり、焦ったりしてネガティブになる長女(小1)
→こちらもよくわからない。

年子なのにまだ、小学校じゃないから教えてもらえないことが悔しくて、勝手にひらがな、足し算、引き算をマスターして、絵を描いたり、ものづくりしたり、自分の世界が楽しいし、友達といても楽しい。空気読んで保育園も自分から用意して進んで行ってくれる次女(年長)
→小さい頃の自分に似てる。

一番甘えっ子で、ひとりぼっちが嫌。保育園も全くいかない。そして頑固で、強い。三女(年少)

どう、伝えると良い方に導いてあげれるのか。子どもをある程度信頼して、見つめてあげるだけでいいときもあったり、そもそも学校にそんなちゃんといかないといけないのか。勉強はしないといけないのか。。

私は負けず嫌いで、人より知らないことがあるのが嫌で、かつ、人より知っていたい性格だったので、勉強は、苦労なくできた。楽しいではないけど、知識欲が満たされるので、好きだった。だからドリルみたいなのは嫌いで、新しい知識をどんどん入れたいと思う子だった。

反面身体が弱かったので、運動が苦手で、体育が嫌いだった。

中学になる頃には学校に行かなくなって、友達と毎日遊んでたけど、勉強はちゃんと行ってる子よりできた。

そんな自分は、長男や次女には教えたり、楽しみ方とか伝えるのは簡単なんだが、次男と長女には、どう伝えていいかわからないところがある。

みんなと同じじゃなくても全然いいけど、みんなより人生を楽しみ尽くすくらいの気持ちで、どんな時もポジティブに物事を変換させることができる人になってほしいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?