見出し画像

香港のためにわたしたち個人ができること

ここでは、個人として香港のデモ隊を応援・支援する方法が書かれたReddit記事を和訳しました。一人ひとりの声と行動が集まったときに、社会を変えるほどの力を持つと信じています。

和訳記事の背景

香港が凄まじいことになっています。
デモ隊と香港警察の衝突は激しさを増し、ついに死者まで出る事態になっています。11月12日には、警察が予告なしに香港中央大学に突入、夥しい数の催涙弾を打ち込んだことがニュースになりました。


Twitterにはデモに参加して深刻な負傷を負った人々の様子が無数にあがっています。
抗議のために身投げをしたという若者の報道もされています。


彼らの被害や死に打ちひしがれる家族や友人が、それぞれに何十人、何百人もいると思うと、香港の受けている物理的・精神的ダメージははかりしれません。

胸が痛む状況がインターネットを通して伝わってくる、何かしたいけれど香港に行って何ができるわけでもない。一刻も早く事態の収拾と、これ以上の人的被害の拡大が起こらないことを祈るしかできない。
Googleで「香港 できること」と検索しても上位に上がってくるのは、主語が日本政府になっている論考や、衝突の様子などを集めたまとめサイトが多く、結局私個人として何もできることはないのか、と無力さを痛感しました。

そんな時に見つけたのが冒頭のredditの記事です。「how to support Hong Kong」やそれに近しい検索をかけるとトップに上がってきます。
私たち個人にできることが分かりやすく羅列されていて、英語圏では香港デモ隊サポートのためのハウツーページになっているともいえるでしょう。

以下がその和訳です。大意が伝わることを目標に訳しました。表現など甘いところはどうか大目に見てください。一部日本には当てはまらないイベントや活動は訳を飛ばしました。

私と同じように、何かしたいけれど何ができるか分からない、と思う一人でも多くの人々に届くことを願っています。

香港の外からデモ隊をサポートする方法

1.誰にでも参加できる方法(署名など)

1.1 自分の国や地域で、香港応援イベントが開催されていたら参加する。

1.2 香港警察の違法な武力行使に関して、国際司法裁判所に調査と仲裁を依頼する活動に署名をする。

1.3 中国政府がデモ隊の5つの要求を受け入れるまで、香港への旅行を中止もしくは延期する。林鄭政府にお金を使わない。もしどうしても香港に行かざるをえない場合は、防御用品に見を包む。そして帰国する前に、それをデモ隊の誰かに渡す。

1.4 RTHK(香港テレビラジオ放送局)の報道の自由を求める活動に署名をする。

1.5 インターネット上のデモ活動に参加したり、リツイート、シェア、いいねをする。 #Eye4HK l #Mask4HK l #birdfoldingchallenge

1.6 林鄭長官の軍隊栄誉賞を撤回する活動に書名する。 

1.7 ジョンレノンの壁を自分のコミュニティーに作る。

1.8 香港警察の過度な武力行使に対する非難と、香港の独立を国連に求める活動に署名する。

1.9 デモに参加した人々を罪に問わないことを求める活動に署名する。

1.10 香港の民主化を目指すソーシャルメディアや番組を登録、いいね、フォロー、シェアする。

1.11 香港のデモ活動について広める。友人、家族、クラスメイトに伝え、香港のために祈る。
#StandWithHongKong l #NoChinaExtradition l #antiELAB l #SOSHK l #反送中 l #FreeHongKong l #StandwithHK l #HKLastwords #SaveHongKong il #HongKongProtest l #DemocracyNow l #NoExtraditionToChina l #Shout4HK l #BoycottBlizzard

1.13 香港警察の職権乱用を、国際NGOである国際警察機関に報告する活動に署名する。

1.14 美心食品がフランチャイズ運営するスターバックスコーヒーの閉店を求める活動に署名する。
補足:美心食品は中国の大手企業ですが、創業者の娘が国連の会議に参加し、その場でデモ隊のことを強く非難したことから、香港では美心食品のボイコットが起きているようです(参照)。

1.15 香港警察の残虐な行いに反対する教育機関による署名に賛同する。

2.購買活動による方法

ブラックリスト:ここにある企業は中国政府を支援する企業です。これらをボイコットすることでデモ隊をサポートすることにつながります。

ホワイトリスト:ここにある企業はデモ隊を支援する企業です。購買活動で彼らを支援できます。(日本では三菱自動車がホワイトリストにのっていますね。いいぞ!)


日本国内での署名活動や寄付活動など、何か情報をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。順次アップデートしていきたいと思います。

状況は逼迫していますが、一刻も早い事態の収拾と、これ以上の人的被害の拡大が起こらないことを祈ります。香港市民のみなさんにとって明るい未来が訪れますように。

サポートの合計から1杯のコーヒー代をいただいたら、残りは入管の改善活動を展開する団体への寄付に充てさせていただきます。