見出し画像

ルーブルを世界で使用しない、中国製の不買運動、中国のロシアで儲けた企業制裁、ウクライナに情報提供して見返り

滴 こんにちは。よろしくお願いします。こちらは国際情勢について話すnoteです。
日本経済のブログである朱皮土滴の千年紀のブログhttp://akehisasizuku3.seesaa.net は会話形式でありません。ちなみにこのタイトル画像は不買運動の文字だ。

アポロ こんにちは。よろしく頼むぜ!今日はロシア関連か?

滴 今日はロシアづくしだからアポロ以外を誰にするか迷ってるところだ。とりあえず通貨だからアポロ頼む。

アポロ 通貨や金に関することなら俺様だぜ。で、どんな内容だ?

滴 今回はルーブルを使用しないと世界中で表明するということだ。G7だけじゃなく世界中のロシアの戦争に反対している国全てにルーブルを積極的に使わないと表明すればルーブルは暴落するだろ。

アポロ ルーブルは暴落するぜ!そんなことが可能ならな。

滴 可能とは言わないが世界的に表明するようにアメリカが言えばカナダとかオーストラリアとか欧州各国とかは表明するだろ。

アポロ これは石油や天然ガスの導入にルーブル使わないとはレベルが違うということか。

滴 ああ、ルーブルを使わないということはロシアと貿易しないということに近いな。ルーブルは暴落するしかないという意思表明だ。こういう脅しするだけで通貨は暴落する。

アポロ そりゃ、そうだな。ルーブルで石油取引しないと表明した時は対して暴落しなかったというか影響なかったな。

滴 ああ、全くといって関係なかった。だが、今回は国連で取り上げればロシアに戦争を止めさせる好機になるかもしれない。

アポロ 戦争を止めるとは言ったな。だがそう、うまくはいかないだろ。これを国連やアメリカが採用するかどうかでルーブルが暴落しかねない。それに暴落したとしてもこれでドル買いルーブル売りしたとしてもルーブル自体が危うい通貨で日本で決済が止められるかもしれない。

滴 だからアメリカの取引所とか使えばなんとか儲けられるかもしれないな。というか、アメリカの取引所って手数料も日本と比べ相当安いのでは?

アポロ そうかもしれない。ただ俺は英語ができねー。

滴 だが取引ぐらいならできそうかも。BTCで俺は海外取引所を利用している。じゃ、この辺で次だ。


滴 よろしく。今回はロシアの物資関連だから永火やってみるか?

永火 僕は責められないけど物資担当だからやってみるよ。みんな、よろしくね〜。

滴 今回はロシアの支援をした銀聯カードや中国スマホを使用、購入しないと日欧米が表明するということだ。ロシアに加担した中国を絶対に許さないという表明でシェアをロシアで伸ばしている現状からロシアを手助けしているとみなし中国の不買運動を日欧米が行うということだ。

永火 不買運動か〜。そんなことを日本がするとはね〜。まあ銀聯カードとかは流行ってないし中国スマホとかもそんな売れていないけどね。

滴 まだ、不買運動するとは決まってないぞ。これからの日本に期待したい。まあ穏やかな日本人だから欧米が不買してから運動が高まるかもしれない。

永火 中国スマホってかんたんスマホとかで中国製だよね。老人にとっては厳しいんじゃない。

滴 親が中国製のかんたんスマホを使っている。まあ不買運動が広まれば自然と中国スマホを扱わないようになるかもしれない。というか中国製品を使わないようになるかもという段階だ。

永火 そんな段階じゃ無理かもね。中国製って食品以外じゃもう忌避しない傾向に日本人はあるからというかもう中国製ばかりで品質より安さという日本人の声質から言って無理じゃない。

滴 確かにそうだな。というか中国製品のネットや音声データ詐取は問題にならないのか?アメリカが言えばなんとか日本でも中国スマホ使わないという傾向になるかもしれないがやはり厳しいかもな。

永火 じゃ、ダメじゃん。音声データとかネット情報関連はあやふやだからね。アメリカでさえ信用できないということで、日本製に期待したいね。それで今回の件で世界中で中国製を使わない運動が広まるといいね。じゃ、次へ。


滴 よろしく。今回は中国企業の制裁というか上の続きということでアポロか永火どっちやる?

永火 僕はいいや。アポロお願いするね。

アポロ イェー!よろしく。で、またロシア制裁か?

滴 いや、ロシア絡みだが中国制裁だ。今回は中国企業がロシア撤退した企業の後釜についたら制裁する。
銀聯カードや中国スマホ、石油石炭の企業を投資禁止や輸入管理制裁するということだ。これはアメリカのトランプからバイデンまでもが過去に中国制裁した投資禁止や輸入管理制裁という方法をマネて継続したものだ。中国のクレカとかの銀聯カードとかがどこまで流行っているか知らないが制裁は必要だ。

アポロ そうだな。これは継続してもっと投資制裁や輸入制裁を拡大しないといけないな。中国が輸出や中国製を伸ばしているのが気にくわねぇ。

滴 そうだな。もっと日本製が売れればというか日本人がもっと多くなって生産が中国のように拡大できればいいんだが。というかイーロン・マスクが言っているように人口減が日本にとって相当問題だな。

アポロ マスクは言っているがアメリカ人だって移民にほとんど頼っているから人口がわずかに伸びているだけじゃねーか。まあ日本は移民も受け入れない人口も減っているという時点でやばいがな。

滴 そうだな。というか人口が日本ぐらい多いフィリピンやインドネシア、パキスタン、バングラデシュなどの国がどういう人口減対策を取っているかが知りたいな。

アポロ そうだが人口問題は先進国に共通する問題でどこも発展して共働きしたら人口が改善しているところはほとんどねぇ。やっぱり普通にスウェーデンのように人口が回復している国と同じように子供対策をするのがいいんじゃね?

滴 そうかもしれないが日本は子供対策費用をかけすぎたら財政問題が半端ない。だが最近日本政府が脱炭素対策で20兆円の基金を継続して積み立てもする基金を立ち上げたらしい。日本は俺が言ったように毎年30兆円の基金を積み上げるかもしれない。

脱炭素へ基金、政府が20兆円規模 送電網など投資促す
財源、炭素税など想定
政治
2022年5月14日 1:30 [有料会員限定] 日経新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA072XZ0X00C22A5000000/ 
政府は脱炭素目標の実現に向け20兆円規模の基金を新設する。10年間にわたり次世代送電網や省エネ住宅などへ企業や家庭の投資を促す仕組みをつくる。二酸化炭素(CO2)排出に値付けをするカーボンプライシングや電気料金への上乗せ負担金を財源に想定する。

アポロ ケッケッケ。滴の作戦を取り入れたどうかはわからねぇが今後も続けたりするかどうかが未物だな。これで教育対策や子供対策などの基金が出てきたら本物かもしれねぇ。

滴 ああ、だが日本はいい方向に向かっているかもしれない。最高の政策だけを取り入れてくれたら日本は再興するかもしれない。ただ基金は時間がかかりすぎる。じゃ、次だ。


滴 よろしく。今回は自衛隊関連だから剣士頼む。

犬士 イェアオェー!みんな、よろしくなー。滴が剣士って言ってくれたぜ。

滴 だがこれからずっと犬士のままだ。ちなみに犬士には別の意味が他に一つある。言えないがな。イェアオェーって犬士だったんだな。アポロと勘違いした。今回はウクライナで軍事情報を提供する代わりにウクライナのロシアの戦闘データ提供とサイバーなどを遠隔支援して日本の軍情報のテストと磨きをかけるということだ。
アメリカが軍事情報を提供しないと言ったこととゼレンスキーが衛星情報の提供を頼むということから思いついた。
日本には自衛隊がいるがどうも実践経験が全くないのが問題で情報関連なら遠隔でも日本が出てもいいかもしれないということだ。

犬士 チッ!犬士のままかよ、滴。意味を言わないのは助かるぜ。情報関連なら日本人が傷つかないから賛成だぜ。日本が中国の属国にならないようにするためにも努力は必要だ。

滴 中国以外にもロシアの脅威があるということもわかってきた。対策はいつかやるだろう。だが今回の問題は日本の国会を情報戦争でいいかという議事問題を通るか問題で、他にもアメリカの許可が必要かもしれないということだ。アメリカが情報提供しないと表明したからな。

犬士 日本もアメリカの属国のままかよ。情報戦争ぐらい良いんじゃね。サイバー対策だってウクライナの方が進んでいるらしいし結構良い対策かもしれない。

滴 結構良い対策じゃなくかなり良い対策なんだよ。最近金利の物価上昇のこともわかったしちょっと頭のレベルが上がったかもしれない。

犬士 どうやったら頭が良くなるんだよ。俺もなんだか知りたくなっちゃうじゃねーか、滴。サイバー対策もいつまでもアメリカに頼ってばかりじゃ日本は中国やアメリカに情報取られたままだ。

滴 というか頭良くなるには目を大きく見開くということが必要だということがわかった。昔の俺は相当目が細かった。赤ちゃんの頃は目が開いて見えているんですかと言われるぐらいだった。サイバー対策はどうすれば良いんかな。言ってもいいがこれぐらい知ってるよとかあまりに広すぎてどうしようもないんだよとか言われそう。

犬士 なんだよ、言ってくれよ。俺様知りたいぜ。

滴 気が向いたらな。というか普段セキュリティ会社が普通にやってることだ。アメリカだって一朝一夕でできたもんじゃない。この程度できないんじゃいつまで経っても日本版クラウドが世界で売れるかどうかわからないな。じゃ、この辺でまた来週。

犬士 結局教えてくれないのかよ。じゃ、またなー。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?