見出し画像

紫陽花 満腹です

東京都 文京区 白山神社

都営地下鉄三田線「白山」駅から徒歩3分
駐車場はありますが、わかりにくいです


紫陽花で有名なのは知っていましたが、
「小さな神社だよ」、と友達からは聞いていたので、なんとなくは想像していたのですが
予想以上ですごく感激しました

天暦年間(947~957)に加賀一宮白山神社を現在の本郷一丁目の地に勧請したと伝えられる。
後に元和年間(1615~1624)に2代将軍秀忠の命で、巣鴨原(現在の小石川植物園内)に移ったが、その後五代将軍職につく前の館林候綱吉の屋敷の造営のため、明暦元年(1655)現在地に再度移った。
この縁で綱吉と生母桂昌院の厚い帰依を受けた。


画像1

鳥居が明治時代のもので、存在感があります


画像2

その奥にもう一つ、門があり、門柱は鳥居と同様明治と書かれている


画像3

手水舎

画像4


画像5

画像6

拝殿は彫刻が美しく
狛犬は目が金色でした


画像8

富士浅間社,稲荷社,三峯社,国津島社,天満天神社,山王社,住吉社
7社合祀の境内社

画像9

八幡神社


画像7

京都の松尾大社から勧請した関東松尾神社

画像10

神輿庫でしょうか

画像11

神社裏には公園に続く道がありここも紫陽花がたくさん咲いてました
白山公園も見事に紫陽花が満開でした


画像13

画像12

神社裏の富士塚は紫陽花の山になっていました


神社はそんなに敷地も広くはないのですが、
紫陽花の名所というだけあって
境内、参道、隣接している公園や富士塚に
紫陽花が咲きあふれ
建造物がそれぞれステキで、

とっても気持ちのいい場所でした

最後まで読んでいただきましてありがとうございました

よろしければサポートお願いいたします。サポートは今後の活動に活かさせていただきたいと思います。