見出し画像

1分で話せ【読書記録】

1.なぜこの本を選んだのか/この本を読んでできるようになりたいこと

この本を選んだ理由は3つ
1つ目は、弟が買っていて家にあったため
2つ目は、プロジェクトの進捗報告会などで他の人の報告を聞いていると長々と説明してる割に今後の進捗報告の内容と今後の取り組みがイマイチ伝わっていなかった。自分自身もそういった報告をしてしまっている時があると自覚していて、うまく伝えるためにはどのようなことが大切なのか知りたかったので
3つ目は、面接練習や面接をしている中で自分の話が脱線したり、伝わっているのか怪しいと思える場面に直面したので、改善したいと思った。この本の表紙に書かれている大事なことをシンプルに伝える記述というものに心惹かれたため

できるようには2つ
・日々の進捗報告で、簡潔に伝わるができる
 ⇨再説明などを求められないように
・面接なので、主張をはっきりと伝えれる
 ⇨自分の中でモヤモヤが残らない

2.本の内容

ここでは簡単に本の内容を記載する。
①伝えるための前提/基本事項
②左脳と右脳への働きかける伝え方
③伝え方のパターン
④実践ケース
といった項目で本書から一部抜粋しながら、簡単にまとめておく。

①伝えるための前提/基本事項
前提として
・人は、相手の話を8割聞いていない
人は左脳で理解して、右脳で感じて行動を起こす
を理解しておく必要がある

聞き手を動かすためには、目的を意識する必要がある。
具体的には次のようなことを考えると良い
◾️伝える相手はどんな人か
立場/興味/自分に求められていること/テーマについて理解していること/何に対してネガティブか
◾️ゴールは何か

②左脳と右脳に働きかける伝え方
人に理解してもらうために、結論と根拠のセットを構築しピラミッド構造でロジカルにストーリーを考える必要がある。※ピラミッド構造とは下図のようなもの

では、結論とはなんなのか?
本書では結論とは「自分の中にあるデータやことにあるデータを加工しながら考えたもの」である。
自身に「だから何、本当か」などを問うことで結論が出しやすくなる。
ピラミッドは結論と根拠3つと具体例を6つくらいで作る。伝えるとは自分で作り上げたピラミッドを相手の頭の中に枠組みや中身を移植していく作業だ。
ロジカルとは意味が通じることであり、ロジックが隠れていると伝える先になんとなくになってしまうため必ずつながるように説明する。

ここで話が伝わらなくなる4つの原因も紹介されてる。
・プロセスを話す
・気を遣いすぎる
・自分の意見と違うことを言う
・笑いを入れる

ピラミッドを作ったら、次の4点を確認すると良い
・前提を聞き手と共有する
・主張を明確にする
・主張を説明する根拠を複数用意する
・意味が繋がっているのか、「〜だから、〜だ。」と読んでみてチェックする

ここまでのことを意識してピラミッド構造を作り説明したとしても人は動かない。
人の心を動かすのは「頭の中に生まれたイメージ」である。イメージを描いてもらうために2つの手法がある。
・ビジュアルを見せる
・具体的な事例を示す
 ⇨想像してみてくださいなどイメージに入り込んできてもらう

③伝え方のパターン
本書では2つのフレームワークが紹介されている
SDS(summary detail summary)
PREP(pointer reason example pointer)
リンクから例文など見てほしい

④実践ケース
ここでは3つのケースを紹介し、そのときに考えるべきことを記す
(ケース1)質問されたとき
まずは相手が何を質問しているのかを見つける。
意外とこれが焦ったり、前提がないと見当違いになってしまっていることが多い。
・yes/noで答えればいいのか
・アイデアを聞かれているのか
・懸念点を答えればいいのか
などどういう形式で答えるかを把握することが大事
そこの問いに対して結論と理由を話す。
(ケース2)上司への提案
まずは相手と自分のピラミッドを照らし合わせる
次に共有できる点を探して、そこから相違点に関して案を出しながらすり合わせを行っていく。

(ケース3)ファシリテーション
1.ゴールの設定をする
2.議論を広げる
3.どういう軸で何を議論するか提示する
4.結論と理由をまとめる
会議の最初に、今日の会議のゴールは〇〇を××することですと宣言してしまう。会議の最後にはみんなの認識があっているか確認するためにも結論と理由をまとめる必要がある

3.感想

伝えるための前提/基本事項といったところをこれまで全然できていないと感じた。研修だから仕方なくプレゼン資料を作ったりしていて、目的が全く意識できていなかった。また、人は話や資料を見てくれる前提で話していたことが多かったので、話のつながりなどを理解してもらえなかったんだと改めて認識することができた。
本を読んでいこう話終わった後に、面接を実施していく中で「今の部分の根拠と結論が繋がってないから伝わらなかったな」や「前提が入ってないからここダメだ」など自分の中ではっきりと意識することができている。

また、家族間での会話ではあまり意識できていないが友人と話すときにはここの会話の流れダメだったなとか頭の中でピラミッド構造を意識できるようになってきている。
意識できているだけで、瞬間的に頭にピラミッド構造を考え出し作るということができていないので、これからできるように日頃から意識していく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?