見出し画像

元気になりたかったら、する事は一択しかない。

おはようございます。

お仕事柄、例え話やイメージを伝えるのですが、
「いや、そこ平仮名じゃなくてカタカナ!」と普通に言っていますが、伝わってるのか不思議な坂口です。
#自己紹介を二回するパターン

さて。

今日のテーマは「自分ってすごい人なんだっけ」というテーマでお話し
して行きたいと思います。

「生まれながらにすごい人はいない」

先日、人と話していて「超絶に話の聞き方がうまいよね」と言われたのを勝手に「聞き上手=モテ男」と変換した僕ですが、これ(聞き上手)に関しては、物心がつく前からだと思います。

・昔からお笑いが好きだったこと
・一番目立つ人よりも中心の人に目が行っていたこと

この二点が多分要因だと思うのですが、大人になると感じるのがこのスキルは本当に大事。

その理由もざっくりいうと二点で、

・人との円滑なコミニケーション
・話を聞くことで自分が成長できる

ここら辺を大人になるとすごく感じます。

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」

この言葉を聞いたことがある人も多いかもしれませんが、僕達は良くも悪くも一人の人生しか歩けません。

自分だけの経験を基に、人生を考えて作って、行動して、、、てやっていたら人生終わっちゃいます。

例えば、好きな人がいて、その人と付き合いたいと思っているとしましょう。
#絶賛片思い中の人必見

あぁなのかな?こうなのかな?と一喜一憂しちゃう人も多いと思います。
#気持ちはわかる

ですが、今まで彼女、彼氏がいないとして、自分の経験値だけで判断していたら一生かかります。

「一生は言い過ぎだろ!」と思う人も多いかと思いますが、

モテる人(すぐに彼氏を作れちゃう人)とモテない人(恋が結ばれない人)は「相談」にあると思っています。

モテない人ほど、モテないプライドで人に相談するのを嫌がります。
しかし、モテる人ほど「どう思う?」とか相談する人が多い。

これこそ「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」だと思っていて、

モテない人は「モテていない経験値」で物事を考えるので、結果が出ずに
諦める。

しかし、

モテる人は、「モテる人の経験値」も借りて、結果を出す。

いわば、モテている人の「歴史」に学んでいるということ。

「勉強が必要な理由」


僕は「本とか読んだ方がいいと思いますか?」と良く言われますが、
答えはいつもNOと言っています。

理由は読んだほうがいいから読んでいます。では続かないことを知っていますし、人は「必要」となって初めてやる気スイッチが入る生き物だから。

これは朝起きるのもそうです。

明日は仕事も休みで用事もない。

ついつい寝すぎる経験があると思いますが、起きる用事がないと人は起きれないもんです。

勉強も同じで理由がないのに

「勉強しよう。した方がいい」と頭ではわかっていても、なかなか行動には進まない。

逆にいうと「理由付け」がどうやら大事そうです。

その理由は別に「勉強している大人ってかっこよくない?」くらいのモノでも全然大丈夫で、そこの理由が立派である必要はどこにもない。

理由を立派にしようとすると、

「立派でもない自分がそれをいうのが恥ずかしい」
「自分がそんな人と会ったら「痛い」と思っちゃう」

などの自分の心(ガソリン)の部分の蓋をする形になるので、そんなに勿体無いことはない。

僕の好きな所ジョージさんの言葉なのですが、

「みんな自分のことをすごい人だと思いすぎ。自分はダメな人間だと思うから、失敗してもいいし、緩く生きてもいいじゃん。」みたいなことをおっしゃっていました。

立派であろうとする(自分を大きく見せる)は、行動が伴わないと、逆にむちゃくそダサくて、バッドブランディングです。

それは歴史を見た時に証明されています。
#大きく見せた人は最終的に誰かに足を引っ張られる

僕達は人間(心がある状態)で生まれた以上、強さも弱さも含めて、

「笑える強さ」
「認める強さ」

この二点だけで、生きやすくなります。

好きな人がいるなら、恋愛が得意そうな人に話を聞けばいい。
楽しい人生を過ごしている人がいるならその人に話を聞けばいい。

楽しいのは自分が話している側かもしれませんが、本当に大事なのは、
自分が聴く側に回ることです。

聞く側(本を読むのも一緒)に回ること以外で、人の考え方、知識、などを吸収する方法はありません。

今辛い。悩んでいる。時こそ

「話を聞いてもらう」ではなく、「人の話を聞いた方がいい」と僕はよく言っています。

理由は自分が話す(一時的な楽しい)よりも話を聞く(ワクワクする)体験の方が長持ちするからです。

もし、よかったらやってみてください。

そんなこんなで坂口靖彦でした。

ばいちゃ〜




サポートとしてくださると泣いて喜びます。そして子犬のような潤んだ瞳でありがとうを伝えます。僕の活動費をサポートしていただけるように僕も頑張りますのでよろしくお願いします。