【ウマ娘】スコーピオ杯逃げ脚質考察

スコーピオ杯の詳細が発表され天皇賞秋が舞台となりましたね。
天皇賞秋ということでサイレンススズカを勝たせたいと思っている人は多いのではないでしょうか?
自分は推しのセイウンウンスで出走します(スズカは未所持…)
ということで、どうやったら逃げ脚質が勝てるか考察したのでまとめてみました。

はじめに

この記事ではゲームの知識がある程度ないと理解するのは難しいと思います。
事前に以下の動画等で知識を補充することをオススメします!

#スコーピオ杯 】育成する前に知っておきたい!オススメウマ娘とスキルとは?コースの特徴から絶対必要なスキルは●●系スキル!無課金・微課金でも勝てるコツ(ウマ娘攻略【NARI】ちゃんねる:@nari_game

おすすめ逃げウマ娘

おすすめの逃げウマ娘は以下の通りです。

1.水着マルゼンスキー
・固有スキルで終盤にハナを取った状態に突入しやすい
固有スキルで相手の逃げウマ娘を潰せる
・成長率がスピード、賢さで育成しやすい

2.セイウンスカイ
・固有スキルが発動すれば高確率で勝てる
・強力な中盤速度スキル脱出術を自前で取れる

3.スマートファルコン
・自前で逃げのコツ・道悪を持っている
・成長率がスピード、パワーで育成しやすい
・中盤固有スキルでハナを維持しやすい

4.サイレンススズカ
・自前で逃亡者・左回り・急ぎ足・コンセントレーションを持っている
・スピードの成長補正が20%ある
沈黙の日曜日を変えたい

5.黒メジロマックイーン
・固有スキルが発動し、速度が上がった状態で終盤に突入するため、最高速度に早く到達する

6.ミホノブルボン
・自前で雨の日、逃げ直線、逃げコーナーを持っている

7.通常マヤノトップガン
固有がタイミングよく発動できればかなり強い

8.和服シンボリルドルフ
・成長率がスピード、スタミナ、賢さで育成しやすい
・自前で秋ウマ娘、雨の日を取れる
・最終コーナー突入時に固有スキルが出ると速度が上がった状態で終盤に突入するため、最高速度に早く到達する

水着マルゼンスキー、セイウンスカイが特におすすめで、スマートファルコン、サイレンススズカは次点でおすすめです。

理想のレース展開

理想のレース展開の前に、逃げ脚質においてはざっくり3つに分けることができると思っています。

1.セイウンスカイ
2.水着マルゼンスキー
3.その他逃げ脚質

上記の3つごとに理想のレース展開は変わってくると考えているため、別々に記載します。

1.セイウンスカイ
地固めでハナを取り、脱出術等の中盤スキルでハナをキープして固有スキルを発動させて逃げ切る

2.水着マルゼンスキー
固有スキルでハナを奪う、もしくは後ろを引き離し、セイウンスカイの固有スキルと逃亡者(押し切り準備)を発動して逃げ切る

3.その他逃げ脚質
地固めでハナを取り、中盤スキルでハナをキープし、セイウンスカイの固有スキルと逃亡者(押し切り準備)、固有スキルを発動して逃げ切る

ざっくりですがこのようなレース展開が理想です。

目標ステータス(ある程度サポカが充実している場合)

目標ステータスについては何パターンかありますが、どれが一番良いのかはわかりません…

1.バランス型:1200/850/900/350/900(回復スキルなし)
■メリット
①回復スキルが不発して負ける可能性がない
②スキル不発の可能性が低く、ポジションキープ区間でもある程度ハナを取りやすいので安定した結果を出しやすい
■デメリット
①パワーもしくは賢さが極端に高い逃げウマ娘にハナを取られやすい

2.賢さ型:1200/700/800/350/1200(金回復1つ)
■メリット
①ポジションキープ区間でハナを取りやすい
②スキル発動が安定する
■デメリット
①回復スキルが不発して負ける可能性がある 
②スキルポイントに余裕がない
パワー不足で最後の坂で追いつかれやすくなる

3.パワー型1200/850/1200/350/600(回復スキルなし)
■メリット
①回復スキルが不発して負ける可能性がない
②一番最初にハナをとりやすい
③坂に強いので終盤を1位で突入すると差されにくい
④スキルポイントに余裕が出る
■デメリット
①スキル発動がやや不安定
②ポジションキープ区間でハナを奪われやすい

目標ステータス(あまりサポカが充実していない場合)

1.バランス型:1200/700/900/300/600(金回復1つ)
■メリット
①ポジションキープ区間でハナを少し取りやすい
■デメリット
①回復スキルが不発して負ける可能性がある 
②スキルポイントに余裕がない


2.1200/850/900/350/400(回復スキルなし)
■メリット
①回復スキルが不発して負ける可能性がない
②スキルポイントに余裕が出る
■デメリット
①スキル発動が不安定
②ポジションキープ区間でハナを奪われやすい

3.1200/700/600/300/900(金回復1つ)
■メリット
①ポジションキープ区間でハナを取りやすい
■デメリット
①地固め有りでも最初にハナを取りにくい
②スキルポイントに余裕がない
③坂に弱いので最後で差されやすい

出走予定のセイウンスカイのステータス・スキル

自分が今のところ出走を予定しているウンスは以下の通りです。
パワーが950ぐらい欲しかったのと、逃げコーナーじゃなくて逃げ直線が欲しかった…
黒マックと水着マルゼンスキーは未所持なので固有スキルを継承できていません。

5スコーピオ杯ウンススキル

5スコーピオ杯ウンスサポカ

■因子
青:パワー8、スタミナ6、賢さ2
赤:中距離11、逃げ3、芝2
白:地固め8(2、2、3、1)

コーナースキルについて

逃げ脚質に必要なスキルについて説明する前に”ポジションキープ区間中に発動する速度スキル(主にコーナー速度スキル)が必要かどうか”について記載します。(ポジションキープについて知りたい方はこちらをご覧ください)

結論から言うと、スコーピオ杯の場合、欲しいけど”優先度はかなり低い”です。
理由についてですが、まずは以下の動画をご覧ください。
(2レース分の動画です)

1レース目で注目して欲しいのは4枠4番のセイウンスカイの脱出術です。
このセイウンスカイの脱出術は中盤に入って少し経ってから2位の状態で発動しています。
自分のセイウンスカイが1位で、速度スキルは何も発動していない状態でしたが、抜かされそうにすらなっていません。
その後わずかに抜かされますが、抜かされた時には脱出術の効果は切れています。(距離2000mの場合の脱出術の効果時間は6秒)

ポジションキープ区間では、賢さによる判定で速度が上がる場合があります。
そのため、強力な金スキルである脱出術であっても、ポジションキープ区間に発動すると無意味になる可能性があるということです。

2レース目では水着マルゼンスキーのスキルに注目してください。
中距離コーナー◎、逃げコーナー◎を持っていますが、直線スキルを持っていません

コーナースキルが発動したかどうかは定かではないですが、この水着マルゼンスキーのスキル発動率は約90%なので、2つとも発動する確率は約81%もあるのでおそらく2つとも発動しているでしょう。
それに対して自分のセイウンスカイは逃げコーナー〇しか発動していません。

にもかかわらず、水着マルゼンスキーは一瞬ハナをとりましたが、すぐにセイウンスカイにハナを取り返され、アガッてきた!で離されています。

その後、水着マルゼンスキーの固有スキルで一瞬ハナをとりますが、コーナーで外を走らされているため、固有スキルの効果が切れた後にセイウンスカイにハナを取られています。

セイウンスカイの脱出術が不発しているのにも関わらず水着マルゼンスキーは終盤突入時にハナを取れていませんでした。
この水着マルゼンスキーがコーナー◎ではなく、直線◎を二つ持っていたら水着マルゼンスキーの方がハナを取りやすいと思います。

長くなりましたが、以上のことから逃げ脚質についてはコーナースキルは優先して取らなくていいと考えています。

それでは逃げ脚質に必要なスキルについてですが、セイウンスカイ、水着マルゼンスキー、その他逃げ脚質で変わってくるので別々に記載します。

1.セイウンスカイ必要スキル

セイウンスカイの一番の敵は水着マルゼンスキーです。
そのため、序盤に地固めでハナをとって、中盤スキルで水着マルゼンスキーに抜かれないことが一番重要です。今回中盤に確定で発動するスキルが全然ないので逃げ直線、中距離直線が中盤の遅めに発動することを祈りましょう。
逃亡者(押し切り準備)についてはセイウンスカイは自前の固有が強いので優先度は低いです。

■必須
地固め
緑スキル3つ
 ・逃げのコツ
 ・左回り
 ・秋ウマ娘
 ・道悪
 ・根幹距離
 ・東京レース場
 ・雨の日
尻尾上がり(トリガーとして、発動位置が決まっている”勢い任せ”や”スリーセブン”がおすすめ)
円弧のマエストロ(スタミナ700の場合)
直線スキル(逃げ直線・中距離直線)
脱出術

■欲しい
アガッてきた!
貴顕の使命を果たすべく(黒マック固有)
集中力(コンセントレーション)
グッときてChu(回復スキル2つ必須)
遊びはおしまいっ!
アオハル燃焼(点火)・速

■SPが余ったら
逃亡者(押し切り準備)
逃げコーナー・中距離コーナー
先頭プライド
先頭の景色は譲らない(スズカ固有)

■いらない
弧線のプロフェッサー
先手必勝(発動する頃には加速しきっていることが多いため)
キラーチューン(テンポアップ)(効果時間が短いため)
ハヤテ一文字(直線巧者)(効果時間が短いため)
上記以外の継承固有スキル など

2.水着マルゼンスキー必要スキル

水着マルゼンスキーにとっての一番の敵は先行・差し・追込ウマ娘です。そのため逃亡者(押し切り準備)を入れることをお勧めします。
また、中盤固有スキルが強力なので中盤スキルが多くあれば地固めは必須ではないです。
ただし、地固め持ちの水着マルゼンスキーとマッチングすると厳しいです。

■必須
回復スキル2つ以上(じゃじゃ馬娘、コーナー回復、スリーセブン等)
直線スキル(逃げ直線・中距離直線)
押し切り準備(逃亡者)
急ぎ足

■欲しい
地固め
緑スキル3つ
 ・逃げのコツ
 ・左回り
 ・秋ウマ娘
 ・道悪
 ・根幹距離
 ・東京レース場
 ・雨の日
尻尾上がり
アガッてきた!
貴顕の使命を果たすべく(黒マック固有)
集中力(コンセントレーション)
遊びはおしまいっ!
アオハル燃焼(点火)・速

■SPが余ったら
逃げコーナー・中距離コーナー
先頭プライド
先頭の景色は譲らない(スズカ固有)

3.その他逃げ脚質必要スキル

その他の逃げウマ娘についてはセイウンスカイ・水着マルゼンスキーからハナを取ったうえで先行や差し、追込脚質から逃げきる必要があるため、スキルが構成が難しいです。
あくまで個人的な意見ですが、中盤スキルを重視するか、水着マルゼンスキーとマッチングしないことを祈って逃亡者を重視するかを決めたほうが良いと思います。

■必須
地固め
緑スキル3つ
 ・逃げのコツ
 ・左回り
 ・秋ウマ娘
 ・道悪
 ・根幹距離
 ・東京レース場
 ・雨の日
円弧のマエストロ(スタミナ700の場合)
直線スキル(逃げ直線・中距離直線)

■欲しい
尻尾上がり
急ぎ足
押し切り準備(逃亡者)
アガッてきた!
貴顕の使命を果たすべく(黒マック固有)
集中力(コンセントレーション)
遊びはおしまいっ!
アオハル燃焼(点火)・速

■SPが余ったら
逃げコーナー・中距離コーナー
先頭プライド
先頭の景色は譲らない(スズカ固有)

おすすめサポートカード編成(ある程度サポカが充実している場合)

サポートカード編成と青因子の例をいくつかあげます。
成長率に合わせて調整してください。

1.賢さ型 1200/700/900/350/1200(金回復1つ)
■スピード2枚・パワーライス・賢さ3枚
パワースタミナ因子多め
スピードに成長補正があるウマ娘がおすすめです。

→自分はこの編成でセイウンスカイを育成しましたが、セイウンスカイの場合はかなり上振れが必要です。

2.バランス型 1200/850/900/350/900(回復スキルなし)
■スピード2枚・パワー1枚・賢さ2枚・理事長代理1枚(完凸Rも可)
パワースタミナ因子多め

■スピード2枚・スタミナ1枚・パワー1枚・賢さ2枚
パワースタミナ因子多め

■スピード2枚・パワー2枚・賢さ2枚
スタミナ因子多め

3.パワー型 1200/8501200/350/600(回復スキルなし)
■スピード3枚・パワー2枚・賢さ1枚
賢さパワースタミナ因子

■スピード3枚・パワー2枚・友人1枚
賢さ因子多め

おすすめサポートカード編成(あまりサポカが充実していない場合)

1.バランス型:1200/700/900/300/600(金回復1つ)
■スピード4枚・パワー1枚・賢さ1枚
スタミナ因子多め

■スピード3枚・パワー1枚・賢さ1枚・理事長代理1枚(完凸Rも可)
スピードスタミナ因子多め

2.1200/850/900/350/400(回復スキルなし)
■スピード4枚・スタミナ2枚
パワー因子多め

■スピード3枚・パワー2枚・理事長代理1枚(完凸Rも可)
スピードスタミナ因子多め

3.1200/700/600/300/900(金回復1つ)
■スピード2枚・スーパークリーク・賢さ3枚(スピードに成長補正あり)
スタミナパワー因子多め

■スピード3枚・スーパークリーク・賢さ2枚(賢さに成長補正あり)
スタミナパワー因子多め

おすすめサポートカード

■スピード
SSRキタサンブラック(3凸↑)
SSRビコーペガサス(3凸↑)
SSRサクラバクシンオー(完凸)
SSRツインターボ(3凸↑)
SSRサイレンススズカ(1凸)
SSRナリタブライアン(3凸)
その他3凸↑SSR
SRスイープトウショウ(完凸)
SRシンコウウインディ(完凸)

■スタミナ
SSRセイウンスカイ(3凸↑)
SSRスーパークリーク(1凸↑)
SSRサイレンススズカ(完凸)

■パワー
SSRライスシャワー(1凸↑)
その他3凸↑SSR
SRミホノブルボン(完凸)
SRビワハヤヒデ(完凸)

■賢さ
SSRファインモーション(3凸↑)
SSRナイスネイチャ(3凸↑)
SSRカレンチャン(3凸↑)
SSRセイウンスカイ(3凸↑)
SSRミホノブルボン(完凸)
SRマーベラスサンデー(完凸)
SRマチカネフクキタル(完凸)

■友人
SSRたずな(2凸↑)
SSR理事長代理(1凸↑)
R理事長代理(完凸)

ルームマッチで試走して感じたこと

スコーピオ杯は今までと違ってスタートしてすぐにコーナーがあるので外枠はかなり不利です。
自分のセイウンスカイが外枠で出遅れると、内枠・地固め無しの相手にハナをとられます…

なのでコンセントレーションが必須!
と言いたいのですが、スピ賢さ育成でたずなさんを入れるのは難しいですし、配布スズカを入れて育成するのも難しいです。

逃亡者についても欲しいですがスピードのSSRサイレンススズカを持ってない人が多いと思いますし、スキルポイントも高いです。特典ブルボンもステータスを盛れないので難しいですし…
無理して入れるよりもステータスを盛って押し切り準備を取ったほうが良いと思います。

逃げ脚質は終盤までにハナを取ったうえで、他の脚質から逃げきらなければならないためかなり大変です。特に完成度の高い水着マルゼンスキーには手も足も出ません…

自分のセイウンスカイも完成度の高い水着マルゼンスキー相手だとハナを取ったうえで、ポジションキープ区間の終わり際~最終コーナーの間で脱出術と尻尾あがりや中距離直線◎を出さないと勝ち目がありません…

ただ、水着マルゼンスキーの固有スキルで抜かれた場合は、水着マルゼンスキーを差しやすいので自分の場合はタイキシャトルに頑張ってもらいます。

【おまけ】セイウンスカイのスキル構成について

ジェミニ杯以降、毎回セイウンスカイを出走していますが、一度も終盤速度スキルを取得していません。(逃げ直線、距離直線は除く)

理由は、逃げはアングリングスキーミングが発動しなと負けなので、地固めと中盤速度スキルが最重要と考えているからです。
他の逃げ馬以外にも、「先行脚質が追いついてきてハナを取られることがある」ということを忘れてはいけません。

ライブラ杯では、内弁慶や黒マック固有が強いと言われてましたが、逃げ脚質はそれを取る余裕があるならコーナー◎や弧線のプロフェッサーを取った方が良いと思ってました。

ということでセイウンスカイについてはとにかく地固めと中盤スキルをできるだけ多く取りましょう!

まとめ

逃げ脚質は他の脚質と比べ育成難易度が高いと思っています。
「地固め+緑スキル3つ+距離S」これを基本的には因子継承しないといけないのでかなり大変です。
ステータスとスキルをしっかりと考えないと勝てる逃げウマ娘の育成は難しいです。
ただ、その分ある程度仕上がった逃げ馬は勝ちやすいと思います。
育成は大変だと思いますが、少しでも参考になれば幸いです。

最後までご一読いただきありがとうございました。
質問等があればTwitter(@uma_yasu123)にDMを飛ばしてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?