見出し画像

Scan & Go

Scan & Go とは?

Scan & Go とは、カスミ(茨城県つくば市周辺にあるスーパーマーケット)やマルエツ(東京都、神奈川県によくある)の一部の店舗で使えるセルフレジ的なスマホアプリ。
イオンのレジゴーみたいに専用端末が無い。用意する気も無さそう。
買い物カゴに入れる商品のバーコードを自分でスキャンして、自分でクレジットやPayPayで会計。最後に表示されるコードをお店の読み取り機に読ませて店を出る。
レ使わないし、レジゴーみたいに専用の支払い機が無いのでラクです。
茨城県下妻市で良く使っていました。
神奈川県に戻ったらカスミはありません。マルエツがあります。そこでもScan&Goが使えました。

Scan & Go のインストール

お店でScan & Go を使おうとしたところ、スマホに入っていない。以前使っていたAndroidにあったけど、最近メインにしたiPhoneには入っていなかった。iPhoneとAndroidの変更って、そこそこ面倒くさい。
それで店内でScan & Go のインストールを始めたんだけど、これが想像以上に時間がかかる。普通の買い物の奥さんだったら途中で中止するレベル。しかも、Scan & Goは専用の買い物かごとカートの使用を指示されている。Scan & Go をやめて、通常の会計にしようとするなら、買い物かごとカートの変更からやらなきゃならない。仕方ないから、店内をグルグルしながらインストールを待つことに。
ようやくインストールが終わると会計方法の処理。PayPayはスマホに入れてあったので大丈夫。できればクレジット払いにしたかったので、カード登録かー!?面倒!と思ったら、ログインした時にカスミで使っていたクレジットカードが登録されていてそれをマルエツでも転用できた。
設定完了!

バーコードのスキャン

商品のバーコードを読み取る

買いたい商品のバーコードを読み込みます。すると、商品名と値段が出ます。良ければ本物のカートと、Scan&Goのカートに品物を入れます。簡単です。
購入する品物を全部入れて、バーコードも読んだらお買い物は終了。店内のどこでも会計できます。これが良いところ。

お支払い

Scan & Go は、支払いがラクなところが特徴。スマホアプリ無いで、クレジットカード決済、PayPayによる支払いです。チャージは無いみたいです。
支払い後、QRコードが表示されるのでそれを専用機に読ませて完了。
支払い行列を避けることができます。
ちなみに今回はお店が空いていました。。。
Scan & Go のポイントが貯まるようになっていて、会計時に使うこともできます。

まとめ

よく行くカスミやマルエツがScan & Goに対応していたら使ってみると良いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?