見出し画像

函館SS

冷しゃぶ
それそのものが美味いのか
ゴマだれが美味いのか、否か──


函館SSです。


アサカラキング


テンが速く、逃げて粘り込みが勝ちパターン。阪急杯は大外から押して逃げ、内前有利な馬場の消耗戦でウインマーベルと互角、モルガナイトS最内で逃げて危なげない勝利。強い

ウイングレイテスト


スピードと持続力に優れた馬。京成杯AH、離れた2番手追走から59kgのソウルラッシュにクビ差、スワンS差し馬が殺到する中荒れた内を通って1着、阪神Cはハイペースで逃げ、差し馬に飲み込まれ8着もさほど着差は無い。斤量以外に嫌う要素がない。好位が叶えば普通にきそう。強い。

オタルエバー


厳しい

カイザーメランジェ


厳しい

カルネアサーダ


UHBはスローでシナモンスティックに伸び負け、タンザナイトは54kgで逃げて接戦を制し1着。その後2戦も自分の競馬はできているが力負け感否めず。OP上位G3下位レベル。頭までは厳しい。

キミワクイーン


昨年の覇者。キーンランドC、京阪杯はバイアス不一致。スプリンターズSはハイレベルメンバー。馬場に泣く敗戦が多い印象、圏内なら全然ある。

サウザンサニー


前走スムーズ且つここまでの相手が弱すぎて能力不明。いかにも人気しそうな上がり馬。軽視。

サトノレーヴ


スピードあって持久力のある馬。2C勝浦特別は2,3着が次走即勝ち上がりでハイレベル戦。前走3Cもオープン上位の馬が多数のメンバー構成で好位から立ち回り残り200m地点ぐらいの位置から加速、完勝といって良い内容。阪急杯はラチ沿い3頭がそのままくる馬場、春雷Sは57kgで僅差押し切り。G3なら普通に通用水準。

シナモンスティック


UHB賞はスローのイン前残りレース、キーンランドCは道悪の荒れ馬場で逃げて脚が続く、カーバンクルSではハイペースで脚続かず。どちらかというと荒れ馬場道悪など時計がかかるほうが向きそう。

ジャスティンスカイ


ハイレベル秋色S組。マイル戦線ではなんともいえない結果が続く。前走はプルパレイやカリボールが突っ込んでくるよくわからないレースではあったものの、スプリント転向で一発回答。消すのは強引な感じ。

シュバルツカイザー


厳しい

ジュビリーヘッド


函館やたら走る持続系差し馬。勝ち切る決め手がない。近走は強いメンバーと戦ってるにせよ負け過ぎ。厳しそう。

セッション


出足早くて先行力ある。京都金杯はイン有利の馬場で2着も脚が上がってる。ダービーCTはロスなく2番手追走も後続に飲まれる。マイルでは脚が続いてないので、短縮自体は良さそうではある。

ゾンニッヒ


スピード持続系差し馬。昨年の青函Sは割と緩いMペースで時計遅めのレースで完勝。淀短距離Sは前との差を詰めきれず、北九州短距離も同様。加速が効かず、トップスピードがないので、枠的には内〜中がベターか。

ビッグシーザー


出足と持続力◯オパールSは前が詰まり通し、京阪杯はあがり負け、淀短距離Sは楽に運んで消耗戦の流れを圧勝。あがりに限界ある。ルガルには劣るがスプリントではそこそこのレベル。高速よりは時計がかかるほうがいい。

マテンロウオリオン


厳しい


まとめ




馬場を見て検討追記予定




見のかほり...

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?