見出し画像

日記(穏やか年末年始)

12/29-30
ずっと前から夫にお願いしていて1泊2日で友達と遊びに。
夫と子供は夫の実家。
お昼過ぎに友達と合流してサウナに行ってゆっっくりして、成城石井でご飯とおつまみ買って友達の家に泊まる。
一人暮らしの家かなり久しぶりに行った。

なんていうか…一人暮らしの「自分の城」感が懐かしくて、私が今わりと部屋を散らかしがちな家族と住んでいるから、一人の空間が欲しい、一人暮らし一瞬戻りたい、という憧れがあったのだけど、そうだ、都内で自分のお給料でわりと便利な土地に住むとこのくらいのスペックになるよね..と思い出した。自由もいろいろ大変で、いいところどりは難しい。
友達の一人暮らしの家がしょぼかったという話ではない。
この歳で、それなりの空間で一人暮らしをしたければ、健康が保てないくらい残業するとか不便な土地に住むとかそういう選択になるんだった。という事を思い出した。私がハイスペではないからそう思うのであって、時間もお金も余裕のある若者はいるんだろう。
ただ、若者が恋したり仕事に悩んだりしつつ人生を楽しんで前向きに進む系のドラマでは、もうず~~~っと前から今までみんないい家に住みすぎ。広すぎて洗練されすぎて土地がよすぎ。
どんなにいいドラマでも、ハイ都心でその歳でその部屋に住んでる人はその時間に帰れませ~ん、と突っ込みを入れています。

はい、友達とのお泊り会に戻る。
夜は気になっていた婚活番組「セ婚ド!」を見た。地上波での放送で、Tverの配信が終わっていたので友達のFODアカウントで見た。次もあるなら見たい。
男女5人~7人ずつ、長くても3日間で「婚活合宿」と決めていてゴールが明確、男性側・女性側にそれぞれアドバイザーがつき、視聴者が感じるような指摘をすぐにしてくれるので、こちらもモヤモヤイライラがなく、どんな恋愛リアリティーショーよりも見やすい。
「日常会話から展開させて結婚観の話をしろ」「過去の失敗話をしすぎるな」「話下手なら10個は話題を準備しておけ」「誰にでも愛想よくしすぎだ」「好きバレして狙い撃ちしろ」「同性同士で群れるな、個人戦だぞ」
みたいな突っ込みがどんどん入る。

それで、申し訳ないけども最初は男性陣が問題ありあり。
なんだけど、素直に婚活アドバイザーの教えを実践できた人からどんどんうまくいって最終的にはマッチする。女性側ももちろんすごいダメ出しを食らう人も多くて自分を見つめなおしたら、うまくいく人がほとんどという展開。
アドバイザーも鬼に見えるけど実は相談者のことを本気で思っていて涙してしまう場面もあった。
自分を必要以上に取り繕ったり、よく見せる必要はないけど、最低限自分の仕事・お金・家事能力・将来の考え方でアピールはしようね、相手の話も聞いてマッチしたら付き合ってみようね、ということなのでしょう。よく言われていることだけど、就活と婚活は似ているのが改めて理解できた。
恋愛リアリティーショーはやっぱり、友達とあーでもないこーでもない言いながら見たいなと思う。
その流れで0:00くらいまで友達の近況や彼氏の話などを聞く。
「私って〇〇だよねやばいよね、ほんと終わってるよね」の口癖に「いや、やばくはない。終わってはいない」の返答を繰り返す。そんなに自分を否定するな。私の周りの女子はみんな健気だ、謙虚だ。
次の日のことを考えず遊び、長いこと話すことができて楽しかった。けど24時間近く一緒はさすがに疲れた。
友達と私二人ともこうあらねば感が強くて、ただ現状報告しているつもりが反省したり自己否定に走りがちだからなのか?明るい話だけをずっとずっとしていたいけどなぜできないのか。アラサーだからですか?

翌朝(12/30)
ゆっくり起きてスコーンとミネストローネスープを半分こして、身支度してちょっと駅前のお店でアクセサリーを見て午前中に解散。友達はいくつもの指輪を試着していたけど冷静になってやめていた。
お昼ごろ解散後、夫友人宅へ。
この夫婦と子供と月1くらいで遊んでる。
いつも通り冷蔵庫もキッチンも勝手に借りて、海鮮手巻きとポッサムをほぼすべて夫が準備してみんなで食べる。
この夫婦が最近土地を買い、まだ子供部屋は要らないのと数年後二世帯にするため、一階をほぼ使わず2階中心で過ごすらしく、子どもたちが仲良くしてくれる限り、家ができたら遊びに行き、そのまま泊まっていいよ〜とのこと。この夫婦は2歳娘がいる。親の付き添いで子ども同士が、2人で一緒に楽しく過ごせるのってあと5年もないのか…?今はキャッキャ追いかけっこしてる2人がとてもかわいい。

12/31
子供は義理の実家。わたしと夫で買い物。
最近急に私と夫の間で貴金属ブームが来ている。なんでだろう?ブランドもので数十万円の指輪とかついこの前まで夫はうーーーん?という感じだったのに、今や積極的に調べている。まだ買ってない。
というか私達は婚約指輪はどころか結婚指輪も買っていない。
この話をするとだいたいドン引きか可哀想な目をされて面白いのだけど、私達はとっくの昔に離婚した義父母の、当時の指輪を受け継いで(?!)いる。そんな人私は会ったことないのでこの部分だけで身バレする可能性があるかもしれない。
プラチナなのでモノもデザインも結構いいし、名前も彫ってあるので捨てるのも売るのも違うのはわかる。でも息子夫婦にくれるんだ?!ほんでそれを使うんだ?!
夫は毎日つけているが、義母が結婚当初細すぎて私の薬指には入らないくて、小指にファッションとしてたまに付けている。コロナ禍に結婚してずーっとテレワークからの、妊婦→育休→ほぼテレワークだったので誰にも指輪を見せる機会がなく、しばらくどうでもよかった。
でも、2月にフォトウェディングをするのでその時にあったほうがいいかな?と思って本格的に探し始めた。年始からこのブームが続いているのでまた別で記録しよう。
結局夫は数万円のネックレスを買って(多分人生初)、2人で飲むはずだったけど急遽お誘いがあり、子供は義実家泊まりでいいとのことで、近くの友人夫婦宅へ。
蟹鍋と焼肉して紅白をみて、年明けてCDTVみて歩いて帰宅。

1/1
義実家。ご飯食べて早々に出て公園に寄って帰宅。
長居すると夫の実家ムーブ(ソファに寝転がり携帯みて、私と義母の会話にまったく入らない)などで私がイライラしてくるし子供も外で遊びたいモードになるし、夫に早めに出ようねと伝えていて正解。
義実家は何も悪くないけど、距離が近すぎたり過ごす時間が長くなってくるともう、どうしても無理。ということに子供が3歳にしてやっっっと気づけたので、今年は距離感を大事にしよう。
(1/21追記)といいつつ、出張やライブやら重なりだいぶ夫にも義理の実家にも子供を見てもらうことになって結局かなり頼っている。。そろそろ義実家から、利用するだけして冷たいな?とか思われかねなくて不安。

そしてタイトルだけつけて忘れていたけど、2023年末→2024年始は子供2歳ちょっとで、夫が熱で、毎日綺麗に不機嫌床下バタ大発狂をしていて本当に辛かった思い出があり、それに比べて今年はものすごく穏やかだったなということが印象的。
夫が熱出さなくて本当によかった。12月半ばに丸2日寝込んでたけどそのおかげ?で長期休みは無事。休日に限って熱出すの本当にやめてほしい。24年の年始しんどすぎて毎日ストーリーあげていて懐かしくて見返したけど、今の子供の怒り方のほうが何倍もやばかった。