見出し画像

学校が教えてくれないこと

おはようございます。

先日生徒が,「お金もちになりたい」と言ってきました。
教師はたぶんお金もちになる方法を教えることはできない。
と,思います。

おすすめ記事👇

学校ってどんなところなんだろう。
勉強はもちろんだから置いておいて,
何かを教えてくれるところなのか,
しちゃいけないことを教えてくれているのかわからなくなっています。(笑)

これだめ
あれだめ
なんでできないの?
決められた校則を守りましょう。
靴下はこれです。
牛乳は全部飲みましょう。
掃除をしましょう。
勉強しなさい。
テストでいい点を取りなさい。

決められた校則の中で,もともとが学校という
狭いコミュニティでさらに狭く生きている気がします。
高校生になったらまた違うと思いますが。

校則がない学校があるの!!!
とびっくりした記事でした。

教員て,公立の場合でも私立の場合でも
新卒採用されたり,大学卒業後講師からスタートをして
いずれ本採用になったり,何度も教員採用試験を受けて
教職に就くと思うんです。

民間で働いてから教員へという方のほうが割合的には
少ないと思うんですが,わたしは教員のそこに課題が
あると思うんです。
教員の世界しか知らないことの良さや,
知らないからこそ世界が狭いなと感じてることがあります。
たとえば海外留学した経験がある先生は経験談話せますね。
バイトとかでも接客業やってた経験て意外と大事だったりしますよね。

わたしは,以前の記事でも紹介しましたが,
大学を出て三年弱くらい民間の中小企業で働いていました。
ひとつめは,加圧トレーニングとエステが併合したサロン。
某銀行のバレーボールチームに所属もしていました。
しかし半年で倒産(笑)

そして一か月休養し,(休養するほど働いてないけど(笑))
たまたまお声がけ頂いた会社に入社しました。
そこはとりあえずなんでもやる会社です。
メインはスポーツ用品を扱い,東京営業所では
ネット販売。ほかにも野球のピッチングマシンを営業して
売りに行ったり,高校や大学の野球チームに納品したり
かと思ったら,医療系の部品や,看護学校を設立する
仕事をしたり。
通勤時間は1時間かかり,朝の電車は白目向きながらでしたが
わたしにとってはほんとうに勉強になった会社でした。
営業先のおじちゃんと仲良くなったり,
(この間も平日や休日にバレーボールの練習はありました。)
ときには大学時代働いていた,バイト先でお手伝いしたり。
とにかく毎日毎日忙しくて暇な日なんてなかった!!

二年近く働いて,ちょっと飽きたな。
ここらで教員やるか!と思ったけど,その前に
ホノルルマラソン走りたいなと思って1週間も休み取れないし,
辞めてホノルル行こうと思って仕事とりあえず辞めました。(笑)

結果的にホノルルマラソン,最高に楽しかった。
辞めてまでも行ってよかったです。(笑)

自分が正解ではないし,新卒で教員なれたほうが安定に
間違いないんだろうけど,
わたしに安定なんていらなかった。

結果的にわたしは,民間で働いたり
点々と仕事を替えたりしたことは成功だったと思っています。
だからこそ生徒に話せることがあるし,
経験談を話すことができます。
何より,社会の中でもまれた経験てどこに行っても
活きます。
たかが三年くらいしか民間で働かず教員になったわけですが,
教員だけやる生活はたぶんわたしにはできません。

そんなんが教員やるなと言われたらどうしよう。(笑)

「学校で教えてくれないこと」

こんなシリーズが出ているんですね。
まだ手に取ったことはないので,ぜひ読んだら感想を
書きたいと思います。


こんな記事も見つけました。
これは学校で教えてほしかったなということはありますか?

政治や税金のことって,社会科で学ぶと思うんです。
だけど,当事者意識ないですよね。生徒は。

先日高1の姪っ子のテスト勉強を手伝ったのですが,
家庭科のテストで,収入や支出,社会保険の種類などを勉強していました。
今になればそんなこともわかりますが,高校生に現実味ないんですよね。
チンプンカンプンでしたもん(笑)

来年くらいには投資の授業も始まると聞きました。
興味を持ったり真剣に向き合える生徒はどのくらいいるんでしょう。
でもこれからの時代,投資やお金の勉強って本当に大事だと思うんです。
お金の使い方や,運用の仕方,貯め方。
教わったことないですよね。
教員がわからないものは教えられないですよね。

本来学校って何教えてくれるんだろう。
時々すごい考えるときがあります。
わたしたちは生徒に何を一番伝えるべきなのか。

ただ,生徒たちには待っているだけになってほしくない。
みんなが向上心をもってやっている子はもしかしたら
少ないかもしれないけど,教えられたことだけがすべてではない。
自分で知ろうとする力も必要だと思います。
とても受け身な子が多くなっている気がします。
もしかしたら地域性もあるかもしれません。

あと日本の教育で遅れていると感じるのは性教育です。
さわりの性教育なら誰でもできるけど,本来教えなきゃいけないことって
たくさんありますよね。
LGBTの理解も深めていく必要がある。

もっともっと教員がやるべきことはたくさんある。

わたしは型にハマった教科書通りの教え方ではいけない気がしています。
自分にできることから始めます。
少ない社会経験を生かして,伝えられることはどんどん
発信しようと思います。
生徒にためになるなら。

指導者が自ら様々なジャンルを勉強しないと伝えることはできない。
人生一生勉強!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?