マガジンのカバー画像

News for Events

62
これまでに参加・実施したイベント等のお知らせとご報告をまとめています。ぜひご覧ください。
運営しているクリエイター

#異文化理解

鎌倉ひだまり教室 かるたイベント

11月17日に、鎌倉市 教育支援教室ひだまりに行ってきました。 私がファンディングunleash一期生として参加している、ロートこどもみらい財団様からご縁をいただきました。 始まりはミャンマークイズから 前日から荒天の予報で、当日も雨模様だったので、生徒さんたちが来てくれるか少し不安でした。 けれど到着すると、早速サウンガウを見て声をかけてくれたり、クーデターカードが入っている箱に興味を持ってくれたり、「これから何やるの〜?」という積極的な問いかけもありました。 ミャン

「伝わる」ための伝える手段

多文化共生写真展 2回目の参加 8月6日に八王子の東京たま未来メッセで行われた、多文化共生写真展に参加しました! こちらの写真展への参加は、今回でなんと2回目。第1回写真展と同様、ミャンマーブースの一員として参加させていただきました。 昨年11月の写真展の様子はこちらの活動報告をぜひご覧ください。 ちょうど八王子祭りの期間(8月4日〜6日)だったようで、当日の八王子は多くの人で賑わっていました。 ミャンマーブースは、亀山仁氏の写真や、ミャンマー現地の避難民の様子など

ともに生きていく

6月にヤンゴンかるたが開催/参加したイベントのご報告です。 ミャンマーの文化や日常を知ることで、人権や平和について考える。世界の問題を、より身近に感じられる。そんなイベントをこれからも定期的に継続していきます。 異文化交流イベント開催! 6月11日に、千葉県の市川市国際交流協会(IIA)・異文化交流委員会とのコラボイベントをさせていただきました。当日は残念ながら雨天だったのですが、多くの方がお越しくださり嬉しかったです。 今回は、主に大人やご年配の方を対象に、ミャンマー

ミャンマー×ウクライナ コラボイベント

浦安青年会議所主催 異文化交流フェスティバルに参加します 8月19日浦安市高洲公民館で、異文化交流フェスティバルに参加します。僕たちのミャンマーブースでは、3回のワークショップと、常設展示をします。 ウクライナ中心のこのイベントで、ミャンマーを伝えられること。実はすごく大切なんじゃないかって思っています。ウクライナの方にもミャンマーを知って欲しいし、僕たちもウクライナの皆さんのお話をお聞きすることができる。ミャンマーだけでなく、スーダンや香港、アフリカの国々やアフガニスタ

言葉は世界をつなぐ平和の礎

5月11日木曜日に、神田外語大学で異文化理解の授業内イベントをさせていただきました! 東南アジアの言語を学ぶ人々に 今回は東南アジア三言語専攻とのコラボイベント。神田外語大学は、ベトナム語、インドネシア語、タイ語の三言語があるそうです。ミャンマー語は専攻には無いのですが、普段あまり馴染みのない文化に触れる機会にできていたら嬉しいです。 3限と5限の時間をいただき、神田外語大学の皆さんにミャンマーについて伝える事ができました。3限は体育館の柔道場、5限はミレニアムハウス(

PEACEプロジェクト×ヤンゴンかるた

静岡雙葉高等学校の写真展でお話させていただきました FUTABA中高生PEACEプロジェクトが主催する「ミャンマー・ウクライナ・アフガニスタン 大切な故郷の暮らしと風景」写真展にて、ヤンゴンかるたについてお話する機会をいただきました。 写真展は静岡雙葉中学校・高等学校にて、2月4日から2月17日まで開催されていました。会場には、ウクライナのデジタルアートや、写真家・川口敏彦氏のミャンマー/アフガニスタンの写真が数多く展示されていました。 ヤンゴンかるたは、2月10日に行

アジアの仲間と共に考える未来

友国際文化学院でイベントさせていただきました 3月13日に、都内の日本語学校 友国際文化学院で、授業内でワークショップをさせていただきました。ベトナム人、モンゴル人、中国人の日本語を勉強されている方々に向けて、ミャンマーを伝える機会となりました。 過去に在日ミャンマー人の日本語教室でかるたを遊んでいただいたことはありますが、ミャンマーに縁のない海外ルーツの方々にかるたをしていただくのは初めてで、とても緊張しました。 当日は「ふるさと」がテーマでした。最初にそれぞれのふる

大阪のイベントに参加しました

堺水掛祭り  2022年9月24日(土) 大阪府堺市の市役所前広場で開催されたイベントに参加してきました。 台風により各地で大きな被害が出ています。この日も、台風のためにメンバーの石川さんが現地入りすることができず、とても不安でした。 堺と言えば、南蛮貿易で栄えた港町。千利休や与謝野晶子のゆかりの地でもあります。そして堺に来たら絶対に見たいと思っていた仁徳天皇陵古墳。 現地に行く時間はないかな、と残念に思っていたのですが、堺市役所に展望所があると知り、早速行ってみました。

NHK NEWS WEBとイベント開催のお知らせ

2月23日 JR西日暮里でイベント開催します 2月23日(祝日)に、JR西日暮里駅 改札口すぐのエキラボniriでイベントを開催します。 コロナ禍ですので、会場内は人数制限をしながら、マスク・消毒・換気に気を付けて実施予定です。 かるた展示・写真展・風刺漫画のWARTさんとのコラボイベント。駅を通り過ぎるとき、ちょっと足を止めて、ミャンマーを知っていただく機会にしたいです。 会場では展示のほか、1時間に1回程度のトークイベントも開催。遠方の方はぜひYoutTube Li

かるた発送準備中

ご支援ありがとうございます 2月1日にクラウドファンディングが終了した後、活動報告ができず申し訳ありません。コロナ禍、プロジェクトメンバーと集まることができないため、ひとりで黙々と発送作業を続けています。 ご支援くださった皆さんに感謝の気持ちを込めて、作業を進めています。今日も朝からずっと作業をしていましたが、気付いたら深夜・・・。どうぞしばらくお待ちください。 発送時期に変更があります ☆ドリップコーヒーの到着が、2月末頃になる予定です。リターンにコーヒーが含まれる場

少し先の未来を見つめて

NHKラジオに出演しました 上智大学の根本敬教授と一緒にNHKラジオで共演させて頂きました。 私たちは、普段の生活の中で、少し言葉や表現の仕方を間違えても、後から補足したり修正したりしながら、なんとなく話しています。例えばプレゼンや発表でも、言い直すことができます。でも、生番組のラジオの「巻き戻せない緊張感」は生まれて初めての経験でした。 リハーサルでは余裕があったのに、本番は2分程度押していて、しかも地震速報が途中で入るという、私にとっては(皆さんは慣れているみたいで

様々な方法で、ミャンマーに注目を集めたい

かめやキッチンさんに行ってきました 今日はコネクトさんのミャンマー食堂に行ってきました。 板橋の大山駅。賑やかな商店街を見ながら歩いていくと、かめやキッチンがあります。 今日はラカインモッティ。お魚の出汁ですが、臭みもなく、優しい味でした。油っぽいミャンマー料理がちょっと苦手な方や、年配の方にも良いメニューでした。私はパクチー&唐辛子大好きなので、ピリッと辛目にしてみました。厚揚げにキャベツとニンニクを挟んだものも、シンプルだけど、美味しかったです。(これはちょっと自分で

ヤンゴン、福島、茨城で繋がる

距離を超えてつながる 今日は福島・茨城・ヤンゴンの小学校6年生を対象に、かるたイベントをしました。 コロナ禍、長い間、対面での授業ができなかったのはとても辛いことでしたが、こうして物理的な距離を超えてつながり、学びの場を広げていくことができます。どんな時も「今日が一番新しい日だ」と改めて感じます。 今回は、これまでのヤンゴンかるたのイベントとは違い、クーデターについて一切触れませんでした。ミャンマーの人口や国土面積、お米の生産量などについての基礎知識をクイズで確認した後、

いま一度、気を引き締める

イベントにご参加ありがとうございます 先日、都内の会場をお借りして、イベントを行いました。こちらの不手際が原因でトラブルが多発したことを反省するとともに、それでも熱心に参加してくださった皆さんへの感謝の思いで一杯になりました。本当に、ありがとうございました。 当イベントや、ヤンゴンかるたの企画の意義などについては、他のメンバーが十分過ぎるほど熱く語ってくれているので、ここでは、イベント終了後にピエリアンアウン選手の話を聞く中で、私がハッとさせられたことについて話したいと思い