マガジンのカバー画像

News for Events

62
これまでに参加・実施したイベント等のお知らせとご報告をまとめています。ぜひご覧ください。
運営しているクリエイター

#イベント

新年度スタート!

4月、高校3年生になりました ヤンゴンかるたプロジェクトは高校1年生の4月から始めたのですが、気づけば私も3年生になりました。今年は受験生ですが、活動と勉強ともに頑張っていきたいと思います。 4月30日はミャンマーカフェをお手伝いします! 4月30日 日曜日の11時〜16時まで、NGO SOSIAさんがミャンマーカフェを開催します!私もまたボランティアとしてお手伝いに行きます。 場所は前回のカレーイベントと同じく、みちくさくらすで実施します。 都営大江戸線・牛込柳町駅の

にしおぎカフェ・コラボイベント

にしおぎカフェ×ヤンゴンかるた 台風の影響により9月から延期されていた、にしおぎカフェとのコラボイベントを10月10日に実施することができました! 実は最近、サウンガウを弾くなど体験多めで、対象人数も多いイベントが続いていたので、クーデターの話があまりできなかったり、かるたの時間が短くなってしまうことがありました。 今回のイベントは、少人数で時間にもゆとりがあったので、これまでで一番多く、かるたの説明をすることができ、私自身とても楽しかったです。 そして待ちに待ったラ

ミャンマーの未来を信じて ー活動をする中で大切にしたいことー

ミンガラーバー。 10月から大学院が再開しますが、夏休み明けまでに読まないといけない本の存在を思い出し、半分焦り半分「先生も覚えていないだろう」と甘く見ているプロジェクトメンバーの石川です。 イベントで登壇しました 先月25日の日曜日に、『不完全国家 ミャンマーの真実』の著者である読売新聞の深沢淳一さんをゲストスピーカーに迎えたセミナーイベントにお呼びいただきました。 「ヤンゴンかるた」としての活動ではありませんが、我らがリーダー、野中優那さんが司会をされ、僕は在日ミャ

教育の力が発揮されるとき

お久しぶりです。メンバーのAです。先日、浦安小学校で行ったイベントで感じたことについて書いてみます。 驚異!浦安の小学生 先日、浦安小学校の学生を対象に、かるたイベントを行いました。 イベントの内容の大半は、クイズやかるた、民族衣装ロンジーの試着などを通し、ヤンゴンやミャンマーの魅力を伝えるというものでした。クーデターについても触れ、突然日常が大きく変わり、自由も奪われるというのがどういうことなのかを理解してもらう内容でしたが、時間としてはあまり多くを割きませんでした。

ヤンゴンかるた公教育デビュー

小学校でイベントをしました 9月15日(木)に、千葉県の浦安市立浦安小学校でかるたイベントを開催しました。 規模は、なんと過去最大の小学校5、6年生100人。1〜4時間目の授業内に、ミャンマーについて伝えました。普段のメンバーの他にも、東京外国語大学や東京女子大学から応援に来てくださいました。 最初のKahootを使ったミャンマークイズでは、ミャンマーの国旗や形、人口やお米の生産量について出題し、グループごとに白熱しました。 その後はヤンゴンかるたで遊びながら、ミャンマ

夏休み子どもイベントのご報告とこれから

夏休み 小学生対象ヤンゴンかるたイベントをしました 千葉市美浜区の高須第一ショッピングセンターにあるNPO法人ちば地域再生リサーチさんのご依頼で、小学生向けのイベントをしました。 年齢が小学生低学年から高学年だったため、まずはヤンゴンかるたで、ミャンマーの文化や人々の暮らしについて知っていただきました。 かるたは白熱。札を取るたび大喜びでジャンプする子、子どもたち同士で札を見せあい感想を言い合う子もいました。残り数枚になると、身を乗り出して集中している様子に、私までワクワ

浦安市公民館でイベントをしました

「夢って何だ?@夢みる先輩」 千葉県浦安市の中央公民館で、8月16日にイベントをさせていただきました。 今回は、3回企画のうちの1回を担当させていただくことになりました。 対象が小中学生だったので、ロンジーを着たり、サウンガウを弾く体験をしたり、東南アジア各国の通貨を実際に触ってみたりしました。 小学生にもわかりやすくクーデターを伝えるために かるたで楽しくミャンマーを知った後は「クーデターが起きる」とはどういうことか、考えてもらいました。 「昨日までの日常が突然奪わ

ヤンゴンかるた@東京女子大学

VILLA EDUCATION CENTER(通称VEC)は、ビルマ・ミャンマー難民の日本語学習を支える目的で2014年から活動をされている任意団体です。日本語教育、また多文化共生に関連するワークショップ等を、高田馬場で定期的に開催されています。 東京女子大学の大学院2年生 西村愛さんからお声かけ頂いて、6月15日に東京女子大学のかるたイベントに参加しました。 ヤンゴンかるた@東京女子大学 まずミャンマークイズで盛り上がった後は、ミャンマーでクーデターが起きた日のこと、

5月の活動報告

スコールのような激しい雨の後の爽やかな青空。今日はまるで東南アジアにいるかのような1日でした。皆様はお元気でお過ごしでしょうか。1ヶ月ほど、活動報告をお休みしており、申し訳ありません。 4月30日にかるたの一般販売が始まりました。この1ヶ月の活動について、ご報告いたします。 ミャンマーを食べて応援 食とかるたのコラボイベント 4月30日に新大久保駅ビルで開催されたConnectさんとのコラボイベント「コネクト×ヤンゴンかるたでミャンマーを感じる春」。たくさんの方にご来場

4/30のイベント会場が変更になります!

ヌードルといえばシャン・カウスエ トップページの写真は、かるたの「ヌードルといえばシャン・カウスエ」の札です。 4月30日のコネクトさんとのコラボイベントの、メニューでもあります。 今回は、ミルクティーとデザートのセットも用意していただきました。会場も広いので、お友達を誘ってぜひ来てください! イベント会場変更のお知らせ 4月30日に予定しているミャンマー料理×かるたのコラボイベントについて、イベントの場所が変わりましたので、皆様にお知らせ致します。 東武東上線大山

記事掲載とイベント参加のお知らせ

明日から浦和で行われるイベントに参加します! 「ミャンマーの日常と非日常 〜ミャンマーを知ろう! ミャンマーの日常と非日常写真展、一コマ漫画(WART作品)展〜」で、ヤンゴンかるたを展示していただきます。 今日は会場設営の準備日でした。とうとう明日からイベント始まります! イベントは、明日4月19日から24日まで、埼玉県さいたま市にある浦和パルコの9階で行われます。 2月のコラボイベントで協力してくださった亀山仁さん、ミャンマーの風刺画ポスターを紹介されている団体WA

ヤンゴンかるた一般販売開始のお知らせ

ミャンマーが新年を迎えます 4月10日に日比谷公園で行われた、ミャンマーの新年を祝うダジャン祭りに行ってきました! ステージでは寸劇や民族舞踊などのダンス、歌などが披露されていました。屋台には食べ物が並び、ゲームや展示のブースもありました。ミャンマーのロンジーやバッグなど、チャリティー販売をしている団体もあり、会場は、入場制限もかかるほど大変な賑わいを見せていました。 ミャンマーの新年を祝い、そして平和を祈る人々の思いが伝わるような、素敵な祭典でした。 これまで一緒に

3月の活動報告

4月から高校2年生になりました。 春休みは、学校のラジオ番組でお話したり、記事を書いたり、イベントに参加したりしたので、ご報告します。 Villa Education Center(VEC)様の日本語教室に参加してきました! Villa Education Center(VEC)様の、3月13日に行われた日本語教室に参加しました。ヤンゴンかるたも遊んでいただき楽しかったです。 在留の方とニュースについて意見交換し、日本語を学ぶことで、普段意識していなかった言葉の意味や使

2月23日 イベントのご報告

「カラフルなミャンマーに出会う」イベント開催しました 2月23日、クラウドファンディング終了後、初のイベントを開催しました。 多様な民族が織りなす人々の暮らし・文化と、それゆえの複雑さ。そんなミャンマーの過去と現在を、かるた・写真・アートから感じて欲しい。10代の若者から大人まで、様々なバックグラウンドの人々がミャンマーを通して繋がり、多様な視点から協働し、ミャンマーが今後進んでいくダイバーシティな未来をイメージして欲しい。そんな願いから「カラフルなミャンマー」のイベント