マガジンのカバー画像

News for Events

62
これまでに参加・実施したイベント等のお知らせとご報告をまとめています。ぜひご覧ください。
運営しているクリエイター

#多文化共生

鎌倉ひだまり教室 かるたイベント

11月17日に、鎌倉市 教育支援教室ひだまりに行ってきました。 私がファンディングunleash一期生として参加している、ロートこどもみらい財団様からご縁をいただきました。 始まりはミャンマークイズから 前日から荒天の予報で、当日も雨模様だったので、生徒さんたちが来てくれるか少し不安でした。 けれど到着すると、早速サウンガウを見て声をかけてくれたり、クーデターカードが入っている箱に興味を持ってくれたり、「これから何やるの〜?」という積極的な問いかけもありました。 ミャン

私たちにできること

数ヶ月前に応募していたコンテストの結果が、12月に一斉に出始めました。 これまでアイデアペーパーをいくつも書き、予選通過のたびに動画を提出し、必要なプログラムに参加してきました。 目的は受賞ではありません。 受賞によって、ミャンマーの状況が同世代に拡散されること。授賞式のプレゼンで活動を話すチャンスを得て、新しい出会いと活動の場を広げること。ミャンマーを伝えたいからです。 大人やミャンマーの方が入り込めない「スキマ」を埋めていく活動が、若者ができることだと思っています。

Giving December 2022 ~Z世代の寄付~

2021年12月1日に、ヤンゴンかるたのクラウドファンディングを始めました。その時、初めて12月は寄付月間だということを知りました。 あれから一年が経ち、自分の中で寄付のハードルが低くなり、より身近なものだと感じるようになりました。 初めてのサポートファンディング ヤンゴンかるたでは寄付付きかるたを販売していましたが、子どもたちの教育のために使えるような寄付先を選びたいと考えていました。 ミャンマー子ども支援NGO•SOSIAさんの活動に共感し、認定NPO法人•地球市民

CFFジャパン様の多文化理解講座に参加しました

ミャンマーの今とこれから 12月18日(土)に、世田谷区の講座にて、認定NPO法人 CFFジャパンさんによる『ミャンマーの今とこれから』多文化理解講座(せたがや国際交流センター主催 世田谷区後援)が三軒茶屋キャロットタワーにて開催され、そのなかで私たちの「ヤンゴンかるたプロジェクト」を紹介する機会を頂きました。 講座にお集まりの多くの方々の前で、実際のかるたのサンプルやクラウドファンディングの返礼品の紹介をしながらメンバーの思いやヤンゴンの現在などお話しできたことは大変あ