見出し画像

雨漏りの原因を知りたい|代表的な3つの原因の見つけ方と対処法を解説

「雨が降るたびに雨漏りする…」そんな悩みを抱えていませんか。

ご自宅で雨漏りが発生したとき、何が原因なのかわからなければ不安ですよね。
もし雨漏りが発生したら、お近くのプロの業者に相談することをおすすめします。
とは言っても、できるだけ早く対処したいという方も少なくないでしょう。

そこで今回は、雨漏りが発生する代表的な3つの原因について、症状や判別の目安、対処法について解説します。

Youtube動画リンク
解説動画はコチラ!

雨漏りの原因①屋根材の欠陥

雨漏りの症状(判別の目安)

雨漏りの原因として最も多いのが、屋根材の欠陥です。

屋根材の「外れ」「割れ」「欠け」「サビによる穴開き」など、部分的な欠陥により雨水が侵入することで、雨漏りにつながります。

「小雨でも雨漏りが発生する」場合は、屋根材の欠陥による可能性が高いと言えます。

割れてしまった瓦

DIYできる応急処置

もし雨漏りの発生箇所が特定できる場合は、防水テープやガムテープでの応急処置が可能です。
しかし、雨漏りの侵入経路を特定するのは、プロでも難しい作業です。
判別が難しければ、ビニールシートを被せて、屋根からの雨の侵入を防ぎましょう。(サイズの大きいシートの使用をオススメします。)

*注意*
・雨で濡れている屋根に登るのは非常に危険ですので絶対に上らないようにしてください。
・屋根材が欠損している場合、防水シートの劣化も懸念されますので、早めに業者へ相談することをおすすめします。


雨漏りの原因②水切り、サッシからの吹込み

雨漏りの症状(判別の目安)

水切りやサッシからの吹込みも、雨漏りの原因になります。
「大雨発生時に雨漏りが発生する」場合は、この原因を疑うようにしましょう。
※水切りとは、屋根と外壁取り合い部分などに付ける浸水防止用の板金です。

判別方法として有効なのが「サッシまわりのコーキングに水を掛ける」ことです。
コーキングが痩せていそうな部分に水を掛けてみて、水が漏れる箇所があれば、そこが発生原因であると特定できます。

浸水箇所を放置すると、骨組みの腐食やカビの発生につながります。
建物の寿命を縮めることにもなりかねないため、発見した場合は、すぐにプロに修理してもらってください。

DIYできる応急処置

雨漏りの原因となる箇所が特定できる場合は、その部分に養生テープを貼って浸水を防ぐことで雨漏りを抑えることが出来ます。

雨漏りの原因③壁からの浸水

雨漏りの症状(判別の目安)

意外に感じられるかも知れませんが、壁からの浸水は雨漏りの主要原因です。
「横殴りの雨が降った時に雨漏りする」場合は壁からの浸水を疑いましょう。

壁からの浸水が発生する要因としては、以下の3つが挙げられます。

  • コーティングなどの施工不良

  • 台風や地震などの気象災害

  • 外壁素材の経年劣化

なお、これらの要因が重なっていることも多く、原因を一つに断定できないこともあります。

DIYできる応急処置

このケースでは、外壁の撥水加工といった専門的な処理が必要です。
残念ながら応急処置は諦めて、プロにお任せするようにしましょう。

また、放置すると、壁の内側の腐食シロアリ被害の発生リスクが高まります。
出来る限りお早目の対処を心がけてください。

雨漏りを防ぐためにできること

雨漏りは、いつ発生するかわかりません。
しかし、以下のような備えによって、突然の雨漏りリスク大幅に抑えられます。

  • 屋根の定期点検をする

  • 台風など大雨のあとは点検してもらう

  • 屋根や外壁は適切な時期に塗装する

屋根は普段目に見えない箇所だからこそ、定期的な状況確認、メンテナンスが大切です。

雨漏りの修理は早めにプロに相談しよう

雨漏りは、応急処置で一時的に凌げる場合もありますが、あくまでその場を凌ぐための処置です。
処置後は、専門のプロに相談して万全な処置をするようにしてください。

もし、雨漏りの相談ができる優良なプロをお探しの場合は、創業65年で飛騨地域での実績が豊富な屋根修理専門店の「屋根の森」にご相談ください。

些細な質問にも丁寧にお答えしますので、お気軽にお問い合わせくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?