見出し画像

【片流れ屋根は雨漏りしやすい?】トラブル避けるための点検・メンテナンス方法を屋根の専門家が解説

片流れの屋根はおしゃれで人気がある一方、雨漏りがしやすいと言われています。
雨漏りしてしまった場合、葺き替えなど、大きな工事が必要になりますが、そのような事態を回避するためにも、片流れ屋根の特性を知って、メンテナンスしましょう。
今回は片流れ屋根が雨漏りしやすいと言われる理由や、その対策についてご紹介します。
 

今回の記事の概要

片流れ屋根は雨漏りしやすいのか?


シンプルでモダンなデザインがおしゃれと人気の片流れ屋根。
屋根裏のスペースなど、生活スペースを広めに確保できるという理由も人気の一つです。
 
一方で、「片流れ屋根は雨漏りしやすい」という情報を耳にし、心配になっている方もいらっしゃるかもしれません。
片流れ屋根が、雨漏りしやすいと言われる理由は、大きく三つあります。

一つ目は、棟(むね)と呼ばれる屋根のてっぺんで受けた雨が、「取り合い」と呼ばれる外壁との接続部分から侵入してしまうこと。
二つ目は、「ケバラ」と呼ばれる屋根の雨樋がない側面部分の劣化により、雨が侵入してしまうこと。
三つ目は、雨樋(あまとい)の排水処理機能を超える雨水により、雨樋自体やケバラが劣化し、取り合いや外壁などから雨が侵入してしまうこと、です。
 
これらのことからわかるように、片流れ屋根は、屋根面が雨漏りしやすいわけではなく、片流れという形状ゆえに生じる、取り合いやケバラ、雨樋の劣化が原因となり、雨漏りしてしまいます。
 

片流れ屋根で雨漏りが発生する流れ

 
片流れ屋根の雨漏り原因から、雨漏りが発生する流れが見えてきます。
そこで、先にご紹介した三つの雨漏り理由について、もう少し詳しく解説しましょう。
 

①棟の形状

三角屋根やピラミッド型の屋根の場合、棟(屋根のてっぺん)は、二面または四面ある屋根面と接合され、棟で受けた雨水は、二面、四面ある屋根面に分散され、雨樋に流れて、地上に排水されます。
 
一方、片流れ屋根の場合、傾斜のある屋根面が一面であり、屋根面に面していない棟は、外壁と接合されています。
そのため、棟で受けた雨水は、一面に集中して雨樋に流れ、地上に排水される反面、棟で屋根面に面していない側は、屋根面に水が逃げることができず、外壁へと流れていきます。
このとき、棟と外壁の接合部分から雨が侵入しやすくなり、雨漏りにつながります。
 

②ケバラの劣化

ケバラとは、前述したとおり、屋根の雨樋がない側面のことです。
屋根面が一面のみの片流れ屋根は、屋根面が二面ある三角屋根に比べ、ケバラ部分、つまり雨樋がない側面が長く、片流れ屋根のケバラは、三角屋根のケバラで受ける雨水の2倍の雨水を受けるため、劣化が早くなりがちです。
ケバラは、外壁や窓への雨水や風の吹き込み防止の役割を持っているため、その劣化によって、ケバラを伝って外壁や窓に雨水が侵入し、雨漏りの原因になってしまいます。
 

③雨樋の劣化

「片流れ」という名のとおり、一方向にのみ傾斜した片流れ屋根は、傾斜した面のみに雨水が流れます。
屋根の上から流れた雨を集め、地面に排水する役割を持つ雨樋も、雨が流れてくる片面のみ設置され、他の形状の屋根よりも、雨水が集中することになり、雨樋が劣化しやすくなります。
 
雨樋が劣化すると、処理しきれなくなった雨水があふれ、屋根と外壁を接合する部分や外壁のヒビなどから雨が侵入して、雨漏りにつながります。
また、雨樋の劣化は、ケバラの劣化にもつながります。
 

片流れ屋根の雨漏りを防ぐ対策とメンテナンス

 では、どうやったら片流れ屋根の雨漏りを防ぐことができるのでしょうか。
その対策をご紹介します。

透湿ルーフィングで雨の侵入を防ぐ

透湿ルーフィングとは、湿気を通す機能が備わった防水シートのことです。
透湿ルーフィングは、耐久性が長く、50年から60年といわれています。
棟の部分から透湿ルーフィングで覆う、取り合いにも増張りするなどの対策を行うことで、雨水の侵入を防ぐことができます。
すでに片流れ屋根の家に住んでいる方は、施工業者さんなどに、透湿ルーフィングが施されているのか、施されていない場合は、雨漏り対策がどのようになっているのかを確認してみるのも良いかもしれません。
そして、屋根の葺き替えを行うときには、ぜひ透湿ルーフィングを取り入れてください。
 

ケバラ用の水切りをつける

屋根と壁の間の隙間に雨水が入らないように防ぐための水切りを行います。
ケバラ専用のシール材付きケバラ水切りを設置することで、ゴミやホコリがたまるのを防ぎ、雨漏りを未然に防ぐことができます。
 

雨樋の劣化をチェックし対策

雨樋の耐用年数は一般的に15年から20年と言われています。
雨樋の劣化で考えられるのは、ひび割れやゆがみ、破損などがあり、落ち葉などのゴミ詰まりも雨漏りの原因につながります。
安全な場所から劣化がないかをチェックし、見つけた場合は、早めにプロに任せてメンテナンスをしましょう。
ゴミ詰まりには、雨樋用の落ち葉よけネットを活用するのも良いですね。
 

大切なのは定期的な点検

雨漏りが発生してから慌てるより、雨漏りが起きないようメンテナンスしていくことが大切です。
定期的なメンテナンスを行うことで、修理などの費用を抑えることにつながります。
片流れ屋根の場合、今回ご紹介した雨漏りの原因として考えられる棟と外壁の取り合い部分、ケバラ、雨樋を中心に、梅雨や台風シーズンの前後に点検することをおすすめします。
安全性を考え、ぜひプロの方に点検してもらってください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?