見出し画像

カバー工法の持つ3つのメリットと2つのデメリット

カバー工法の持つ3つのメリットと2つのデメリット

 屋根のカバー工法は屋根の上に屋根材を葺(ふ)くことで、防水性や断熱性を高めるリフォームです。

 葺き替えと比べて費用を抑えられる工法ですが、建物の状態によっては費用の高額化となるケースも。
ここでは、カバー工法の持つ3つのメリットと2つのデメリットについてご紹介します。

解説動画はコチラ!

 

屋根のリフォーム時に採用される2つの工法(葺き替え、カバー工法) 

一般的な屋根の修繕工事に用いられるものとして、次の2つの工法があげられます。 

1.葺き替え

葺き替え(ふきかえ)は、屋根材をはがして防水シートや下地材を新品に取り替える工法です。
屋根材の損傷が目立ったり、雨漏りなどが頻繁に起こる場合に採用されます。

2.カバー工法

現状の屋根材の上から新たな屋根材を被せる工法です。
「重ね葺き(かさねぶき)」や「カバールーフ工法」といった名称が使われるケースもあります。

カバー工法の採用で得られる3つのメリット

カバー工法を採用することで、次の3つのメリットが得られます。
・コストの安さ
・見積もりからの追加料金がほとんど発生しない
・屋根の断熱性や防水性の向上(アスベストの飛散リスクの抑制)

カバー工法のメリット①コストの安さ

カバー工法は、古い屋根材の上に新たな屋根材を葺(ふ)くやり方です。
古い屋根材の撤去費用や廃材の処理費用が発生しないのがメリットと言えるでしょう。※撤去関連費以外の施工費用自体は、葺き替えと同程度です。

葺き替えのように、下地の破損が見つかり、追加で修理費用が生じることもありません。
そのことから、結果的にリフォーム費用を抑えることにつながります。

カバー工法のメリット②見積もりからの追加料金がほとんど発生しない

見積もりからの追加料金がほとんど発生しない点も、カバー工法のメリットのひとつです。事前に予算を把握できるため、金銭面を含めた心の準備がしやすいかもしれません。

カバー工法のメリット③屋根の断熱性や防水性の向上(アスベストの飛散リスクの抑制)

カバー工法は従来の屋根材に新たな屋根材を被せるため、断熱性や防水性が向上するメリットも得られます。
工事の際に屋根材をめくらずに済むことから、下地のアスベストが周辺に飛散するリスクの抑制が可能です。

カバー工法で生じる2つのデメリット

カバー工法にはコスト面や断熱性や防水性の向上といったメリットも得られる一方で、以下の2つのデメリットが想定されます。
・防水シートが古いまま残ってしまう
・葺き替えよりも耐久期間が短い

カバー工法のデメリット①防水シートが古いまま残ってしまう

カバー工法では屋根をめくらないため、下地の防水シートが古いまま残る形になります。
そのため、もし次に雨漏りが発生した場合は葺き替えが必要になります。

カバー工法のデメリット②葺き替えよりも耐久期間が短い

古い防水シートと屋根材の上に新しい屋根を乗せるため、内側の状態は葺き替えに比べて弱くなります。
つまり、屋根自体の耐久年数も葺き替えよりも短くなります。

まとめ

ここまで、カバー工法の持つ3つのメリットと2つのデメリットについて紹介してきました。

カバー工法は、古い屋根を撤去しないため、廃材の回収コストを抑えることが可能ですが、その分、耐久年数が落ちます。
カバー工法を行った屋根を次に回収する場合は、全面葺き替えになるため大きなコストが発生します。
これらを踏まえると、近い将来に建て替えを検討されているなど、居住予定期間が短めの方におすすめできる工法です。
反対に、葺き替えは居住予定期間が長めの方に向いていると言えます。

将来のご予定に合わせて、適切な工法を選んでください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?