見出し画像

第4世代echoを買った話

第2世代echo dot、第3世代echoに続き、我が家で3台目のechoである。

今回の目的は、PCに繋いでいたダイソーの300円スピーカーが壊れたので、その代替。やっぱりちゃんとしたスピーカーを買うか・・・と思っていたところに、ちょうどプライムデーでほぼ半額であったこともあり、外部入力が出来るechoに白羽の矢が立ったのである。

購入して3~4日で届いて、諸セッティング。アレクサアプリでAUX端子の設定を出力から入力に変更して、とやっていたら・・・あれ? 第3世代echoにも同じ設定項目がある!?

実は画外部入力は第4世代で搭載されたモノと思い込んでました。
今回購入した第4世代と今まである第3世代、使う部屋は一緒なので、実は新たに買う必要は無かったのかも・・・

とは言え買ってしまったもの、どうせならそれなりに使いたい、ということで2台のechoを「マルチルームミュージック」のグループとして設定。(詳しくはこちら。)
グループ名をつけて(うちでは何の芸も無く”スピーカー”と命名)、「アレクサ、"スピーカー”でプレイリストの○○を再生して」というと、2台が同期して音楽を流してくれる。
同世代だったら、Bluetoothで「スピーカーセット」にして(詳しくはこちら)ステレオにできるのだがしかたが無い。

ウチでは元々の第3世代はパソコンに向かうと背中側の壁際、高いところに置かれている。第4世代はパソコンの外部スピーカーだから当然目の前だ。
これで同期して音楽を流すと・・・結構良い感じだ。

惜しむらくは音楽の再生でしか使えないこと。
環境音を流すアプリとかで使えると最高なのだが・・・
スピーカーセットだったらアプリの音もステレオになるのだろうか?

ちなみに「マルチルームミュージック」では音量は各端末ごと。本来名前の通り、複数の部屋に置いたechoで音楽を流すことを想定しているから、部屋ごとに適切な音量で流すのは当たり前ではある。

ただ、「アレクサ、”スピーカー”(グループ名)のボリューム3にして」と言うと、両方の端末の音量を同時に調整することが出来たのは、良い発見。

あ、PCの外部スピーカーとしては取り敢えず問題なく使えている。
留意点は、PC側の音量を大きくした方が良いことと、AUXのケーブルをきちんと差し込むこと、くらいか。
思ったより堅くて、ちゃんと刺したつもりなのに音が出ない、としばし悩んだので、かちっと音がするまで差し込みましょう。

【追記】
「マルチルームミュージック」の再生、音の響きは良い感じなのだが、なぜか数曲流していると、まず第3世代の再生が止まり、しばらくすると第4世代も止まる。非常に残念だが、いまのところ改善の方法は見つけられてない。
なんとかならないものか・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?