見出し画像

【大学生向け】大学スタートどうすればいいの?

ども、もっちです。

外出できないという規制のせいで、自由を謳歌できるはずの大学生も大学に集まれません。

特に入学ガイダンスだけしかやっていない新1年生は友達もまだ多く作れていないでしょう。

では、そんな不安いっぱいな学生生活をどうスタートさせれば仲間ができるのでしょうか?

まず、今多くの大学で規制されているのはサークル活動でしょう。

これにより、サークルで友達を作ろうと思っていた人たちの希望も打ち砕かれました。

てなわけで、私がおすすめする方法は委員会に入る事です!

学生の有志団体でももちろんかまいませんが、学校公認の委員会活動をおすすめします。

複数の先生、事務員が上にいるので安心できますし、活動にお金を大学が出してくれるので積極的な行動ができます。

また、入る際も先生や事務員に取り次げばいいのでスムーズにアクセスでできます。

また、活動する学生メンバーも学校公認の責任があるのであまり、不良な学生はいないでしょう。

さらに、社会に出ないとやれないような事業(無償)を大学の力を借りれて、専門家の元で学生の内から行動する事ができます。

そんな環境で切磋琢磨した友達が学部が違ったとしても、いい関係でいられるでしょう。

大人になってほしい人材と学生の内から関係を作れるという意味で委員会活動には入ったほうがいいです。

そんな真面目な場に参加している先輩からは大学の情報をたくさん引き出せるでしょう。

大学の人にも顔を覚えてもらえるので、より多くの人と仲良くなる事も可能です。

その分、スケジュールが大変になるでしょうが、友達ができずにスカスカな学生時代を過ごすよりはいいと思います。

もちろん、スタートダッシュで全てが決まる訳ではありませんが、早めに練度の高い学生とコミュニティを作る事は後々に役立つでしょう。

最初の友達作りだけ頑張るという意味で大学が休みの内から積極的に連絡を取ってみるのはいかがでしょうか?

では!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?