見出し画像

湘南ベルマーレの戦術を分析。アビスパ福岡戦から観えた攻守のメカニズム。それを支えた湘南の中盤三枚。

敗戦を喫した大分戦を観て、私はこの試合が初陣となった山口監督の手腕にかなり懐疑的になった。かなりというのは残留が危ういのではないかと思うレベルだということだ。
『自分たちの良さを思い出す。』そのように就任当初語っていた指揮官が実際にやったサッカーはポジショナルプレーという新しい試みだったからだ。ビルドアップ時に相手の3FWに対して、WBがDFラインまで下がり、4バックを形成。相手のDFラインが高ければ、裏へボールを供給しライン間にスペースが出来れば、前線へ縦パスを狙う。失点するまではうまくいっていた。しかし、失点以降は相手のラインが下がりDFの裏のスペースは消され、相手のコンパクトな陣形を崩すのには精度の足らないポジショナルプレーを終始湘南は行っていた。ここで言う精度とはパスだけではない。ポジショニングも酷かった。ウェリントンが下がりすぎたり、高橋がレーンを変更しなかったりなど様々なミスがあった。選手たちは自分がすべきことを整理されていたのか?この時期に新しいことに取り組むことへの疑問を非常に感じた。
また新しいこと(ポジショナルプレー)に取り組んだことで、インテンシティが下がったと感じた。戦術的負荷(選手の頭に新たな戦術を叩き込むこと)がかかると往々にしてインテンシティが下がってしまう。最初の失点シーンを振り返ると、石原広教と山田直輝が失点につながる相手のロングボールに対して、反応できていない。本来ならば、石原広教は大岩をカバーリングできる位置に、山田直輝はセカンドボールを拾える位置にポジションを変えなければならない。湘南の守備陣形はその瞬間、全くコンパクトではなくなっていた。
このように山口監督がポジショナルプレーに取り組んだことで、そもそもチームに浸透できるのかという疑問と、それによりインテンシティが下がり陣形のコンパクトさなどがなくなるのではないかと不安が湧き上がったのだ。

しかし、その疑問と不安は福岡戦を観たことで杞憂であったことがわかった。山口監督が取り組んだポジショナルプレーがチームに浸透、攻守においてメカニズムが存在し、選手たちのプレーが非常に整理されているように思えたからだ。特に中盤で先発した平岡、田中、茨田は山口監督が目指すサッカーですでに欠かせない存在となっているに違いない。平岡と茨田に与えられたタスクは明確であった。
攻撃時にはハーフスペース(相手CBとSBの間)かつ相手DFからマークしづらい位置に立ち、ボールを引き出す。味方WBまたは降りてきたFWがボールを持てば相手DFラインの裏に飛び出す。この二人の的確なポジショニングと飛び出しは福岡の守備陣からすると非常に捕まえづらく、彼らを位置を気にかけることでボールホルダーに対してのプレッシングも強くいけなくなっていた。湘南はこの試合、ワンタッチツータッチで球離れよくパスを繋いでいたが、この恩恵もあったからだと私は思う。特に注目してほしいのは飛び出していくスペースである。この二人は常にDF裏のハーフスペースを狙っていた。タイミングも抜群であった。故にタリクも町野も、ライン間でCBのプレスをもろに受けずにボールをもらえ、WBは相手SBからのプレスをもろに受けなかった。このハーフスペースを狙う飛び出しはこの二人だけが行っていたわけではない。平岡、茨田がポジションを変えた時、WBの畑、岡本もこのハーフスペースに飛び出していった。攻撃時には前線のセンターレーンとハーフスペースにそれぞれ一人づつ、三人の選手が存在していた。しかも、ライン間に降りたりDFラインの裏にダイアゴナルランをしたりなど全員がそれぞれ違う動きしていたので、福岡DFは混乱したと思う。実際、こういった動きからボールが供給され、多くのチャンスを生み出していた。

山口監督のポジショナルプレーは味方がボールホルダーを躊躇なく追い越していく。故にボールロスト時には相手に速攻を許すリスクが存在している。このリスクを補うのがアンカーに位置した田中聡だ。
湘南からボールを奪った福岡DF陣がまずボールを供給しよう狙った場所は石原広教が守るエリアだった。私の憶測だが、石原の身長を鑑みてのことだろう。そこにいるFWにパスを供給しボールをキープ、速攻を狙う算段であった。石原は今まで、FWを前に向かせない守備を優先的に行っていたが、今回は違っていた。とにかくボール奪取を第一に考え、思いっきりアタックしていた。しかし、二度ほどそのアタックは失敗し、ボールを前に運ばれた。いつもであれば、大岩がそこにおびき出され、相手にチャンスを作られていたが、大岩はポジションをあまり変えず、我慢した。そこに猛然とプレスバックをしてきたのはアンカーの田中聡であった。結局、ボールを前に運んでいた福岡のFWから奪い取ってしまった。石原が今までになく強くボールを奪いに行けるのはこの田中聡の広大なカバーエリアにあった。石原がボール奪取を成功すれば、間髪入れず湘南の攻撃が続き、もし石原が突破されても、大岩が行かずとも田中聡がプレスバックでボールを奪取してしまう。山口監督が設計したこの守備は以前のものと比べ、かなりアグレッシブなものになったと思う。

攻守において整理された湘南はポゼッションもシュート数もペナルティエリア内侵入回数も相手を上回った。相手の福岡が堅守速攻のチームであったことを差し引いても、山口監督の湘南は今までになくアグレッシブであると思う。チョウ・キジェが高いインテンシティをチームに植え付け、浮嶋敏がパスの意識を変え、山口が適切なポジショニングを教えたということだろうか。山口監督が目指すサッカーは論理的に構成されているため、プレーの再現性が高く、故にチャンスを多く作りやすい。このまま順調に行けば、残留は問題ないと思うが、中盤の三枚、特に速攻をされるリスクを補う田中聡の依存度が非常に高い気がする。負傷離脱など不測の事態が起きないことを祈るが、果たしてどうなるか・・・。
今後、川崎戦、横浜FM戦と強敵との戦いが続く。山口監督が現在進行系で構築中の新湘南スタイルはどのように変貌していくのか、非常に楽しみだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?