見出し画像

競バ場に行こうって話。

検便がだるい。だるすぎてやりたくない。てかやりたくなさすぎて提出期限過ぎちゃった。2週間も。いや〜どうしましょ。

本当にどうしよう!?!?!?

飲食系のバイトに務めている以上出すことは必須なのは重々承知、でも2週間も経っちゃったら「実は出してません」なんて易々と切り出せないぞさすがに。
小学中学の検尿は出しそびれたことがないのに。

前日の夜に抜いても再提出なし検査異常なしだったのに。

いや~焦るね。


本題。

競バ場に行かないか?楽しいぞ競バは。
性癖に乏しいワタクシは毎週競バ場通いをしている。
超楽しいよ。

競馬場はパ・チンコにいそうな薄汚いおじさんおばさんが煙草を吸いながら
「差せぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!」
って叫ぶ場所ってイメージがあると思う。

でも今の競バ場は全然違う。
競バ場はレジャースポットです。(PR)

競バ場にいるのは
家族連れ2:学生グループ2:カップル1:カメコ1:年配ら3:その他1
意外と年齢層が若い。

まぁ「差せぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!」って叫ぶ人がいるのは変わらないけど。

これはワタクシはウマ娘キッカケでリアル競バに興味を持ち始めたのでわかることだし、誤解を恐れず言えることなんだけど…

競バ場の外観の写真だけ撮って辺りをウロチョロして帰っていくチー牛はウマ娘オタクだよ。入ればいいのにね。

競バ場内は結構ウマ娘オタクを見かける。鞄にニシノフラワーのキーホルダーを付けた人とか、ミホノブルボンのクッションを持って来ていた人もいた。痛バックの人とかも時々いる。

確かに最初に競バ場の正面ゲートを潜るのは難易度が少しばかり高いかもしれない。
ワタクシとて「今から競艇のレース場にひとりで行け」なんて言われても足が竦んで動けないだろうし。
初めて入る場所はやっぱ緊張するよね~。

Ja、一人じゃなくて二人で行けばいい話よな。
多分誰だって競バをやってる知り合いの一人や二人はいるでしょ。
そいつに連れて行ってもらえばよいのだ。
というか最初に一人で入るのはハードル高すぎ、無理でしょ。

もし万が一、競バをしている友達がいないのなら。

ドンマイ。

さて、一人で行こうが多人数で行こうが、

競バ場に行くには、よ。

この下のURLで予約しな。

競バ場は予約なしでも入れるけど前もって予約してるとやっぱスムーズ。
6/25の宝塚記念は「要予約かつ抽選」だからびーけあふる。

競バ場に持っていくべきもの。

・財布
・財布の紐を固めるDetermination

以上。

ガチるなら競馬新聞や色ペンもいるけど、あくまでレジャーとして楽しむならこれだけで十分よ。

どんなレースがあるか、どんなウマが走るのかとかのレース情報は、「レーシングプログラム」っていう冊子で確認できるから要チェック。競バ場に限らずウインズでも自由に貰えるよ。

あ、ウインズってのは競バをリアルタイムで観戦できる施設のことね。
競バ場の場所は限られているけどウインズがいろんな場所にあるよ。

でも競バは生観戦の方がやっぱ白熱するよね。(個人の見解)

競馬場へ入るのはQRコード式の入場券がいるよ、最新だな~。
これはさっきの予約の段階で配布されるからめいうぇんてぃ。

「めいうぇんてぃ」は「もうまんたい」と一緒の意味。
前者は北京語で後者は広東語、まぁこっちは方言みたいなもん。
ちなみに北京語が標準語で広東語が日本で言う沖縄方言。
伝わり辛いというか聞き取れないというか。
なんで日本人は「もうまんたい」のほうを使うのが主流なんだろね。

さて。

あとはこれを見なされ。

これを見れば競バ知識のイチからジュウまでわかるよ。
冗談抜きで。

競バに興味を持ってる人にはこれを見せてる。
普通にわかりやすいし。

んで競バ観戦する上での注意点。

  • フラッシュ撮影禁止
    これだけはマジでダメ。

  • バドック・レース前は大きな音は鳴らさない
    大きなレースではファンファーレ時に手拍子したり、ウマのゲート入り時に拍手する文化があるけどアレ実はタブー。大人数で行われているから仕方がないことなんだけどネ。
    あ、時々手拍子が絶望的にリズムを取れていないときがあるからその時はごり押しで元の拍子に戻してあげてください。
    リズム感ないやつが手拍子すんなよ

  • 競バで儲かろうとするな
    ほぼ負ける。万馬券だなんて幻。大負けしても仕方がないこと。

  • 予算を決めておけ
    予算オーバーになるな、帰りの電車代をつぎ込むな。
    「おいらの生活ままならぬ」じゃねーんだわ。

で、バ券について。

バ券の種類はこのサイトを参考にしてくれ。

買い方。マークシートを使います。
でも語彙力カス故教え方がわからない。ので。
インフォメーションに
「馬券の買い方ガイドみたいなのありますか~」
と聞け。他力本願。


もうこれ以上読まなくていいよ。伝えたいこと全部書き終わった。

以下蛇足駄文。

競バ場っていろんな施設があるよ。
これは阪神競バ場に限った話になんだけれども
フードコートが充実してる。
キッズスペースとかもある。
さくらテラスってとこでは畳に座って競バ観戦できる。
公園もある。ローラー滑り台もあるぞ!
列車もある。子供向けではあるが。
ヒーローショーもある。子供向けだけど
乗バ体験もできる!子供だけだけど。
バ車にも乗れる!非開催日だけだけど。

中央競バを取り仕切るJRAとやらは最近ターゲットをファミリーに向けてるから子供向けのイベントが多いんだな。

まあいい歳した大人は競バで一喜一憂してていいのだ。

でもガキンチョにバ券を与えるのは勘弁してくれ。
法律で決まってる。

競馬法 第二十八条
二十歳未満の者は、勝馬投票券を購入し、又は譲り受けてはならない。

競馬法

このまえ10歳ぐらいのガキンチョがバ券握りしめて
「18~~~~!!!差せ~~~~~~~~~!!!!」
って言っててちょっと萎えた。
いや別に良いんだけど。いや良くはねぇわ。(2,380文字)

馬券は20歳になってから ほどよく楽しむ大人の遊び。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?