見出し画像

2024-02-24 どんがら汁

●LEAF 0643 どんがら汁

カンブリアンゲーム(ニューイヤーカンブリアン2024)

山形県の海側の庄内地方は「食の都」「食の理想郷」と呼ばれている。

特に鶴岡はユネスコ食文化創造都市になっています。ユネスコ創造都市ネットワークは、加盟する都市が国際ネットワークの中で連携して、創造的な地域産業を振興し、文化の多様性保護と世界の持続的発展に貢献することを目的に、ユネスコが2004年に創設しました。 創造都市ネットワークへの加盟をめざす都市は、ユネスコが対象とする7つの創造的な産業(食文化、文学、映画、音楽、クラフト&フォークアート、デザイン、メディア・アート)から、都市の特色ある1部門を選んで申請します。鶴岡市は、食文化部門の都市として加盟をめざし、加盟都市相互の発展に貢献するための積極的な活動とともに、食文化を世界にアピールし、地域が守り育ててきた食の多彩な文化の継承発展や、生産から加工、流通、観光、飲食、食器等、裾野の広い食関係産業の活性化に取り組んでまいりましたが、2014(平成26)年12月1日にネットワークへの加盟が認定され、食文化分野では日本初のユネスコ創造都市になりました。

鶴岡の冬の郷土料理と言えば、なんと言っても寒鱈汁(どんがら汁)ですね。極寒の日本海に産卵のため回遊してきた、脂のたっぷりのった鱈。これをぶつ切りにしてまるごと鍋にして味わう『寒鱈汁』は、鶴岡を代表する冬の味覚です。別名『どんがら汁』とも呼ばれ、その名前の由来は胴とガラを全部入れるからだとか。

調理方法は、どの家でもほぼ同じなのですが、味はそれぞれ微妙に違う。まさに家庭の味です。

寒鱈を一匹買うと色々な寒鱈料理を作れます。昔はオスとメスを一匹ずつ買って、お客さんをたくさん呼んで飲み会をやりました。今では高くて買えない。

私が大好きなのは、鱈子の醤油漬けです。これはお酒も御飯も進みます。

冬になると湯田川温泉やあつみ温泉でも「寒鱈の膳」が始まります。

本日より「寒鱈の膳」がスタートしました! 初日は6名様が「寒鱈の膳」をご注文、昨年は230名様からご注文いただきました。 1/15(日)は鶴岡寒鱈まつり、1/28(土)~29(日)は酒田寒鱈まつりが開催され、寒鱈漁もこれから本格化します。 ...

Posted by 九兵衛旅館 on Wednesday, January 11, 2017

鶴岡の商店街で開催される「日本海寒鱈まつり」も恒例行事です。

鶴岡銀座通りを会場に、日本海寒鱈まつりが盛大に。 あいにくの雨模様でしたが、多くの人出。 同会場開催の庄内酒まつりと合わせ、歌舞伎役者・中村橋吾さんのライブや、鶴岡中央高生による天魄太鼓がまつりの活気を勢いづかせます。 …はさておいて、何...

Posted by 大瀧 祐 on Sunday, January 21, 2024

鶴岡市の友好都市、東京都江戸川区でも毎年「鶴岡寒鱈まつり」が開催されています。


【完売御礼】 「鶴岡寒鱈まつり」無事に終了いたしました! 天気にも恵まれ、寒鱈汁は用意していた1,200食が完売✨多くの方々に鶴岡の冬の味覚を楽しんでいただきました。 お越しいただきました皆様、誠にありがとうございました🙇‍♀️

Posted by 鶴岡江戸屋敷 - 鶴岡市東京事務所 on Sunday, February 11, 2024

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?