見出し画像

2024-02-12 ロウバイ

●LEAF 0528 ロウバイ

カンブリアンゲーム(ニューイヤーカンブリアン2024)

ロウバイ(蝋梅)は、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹である。和名の「ロウバイ」の語源は、漢名の「蝋梅」の音読みとされ、由来について一説には、陰暦の12月にあたる朧月(ろうげつ)にウメの香りの花を咲かせるためだと言われている。ウメは寒い時期に開花し、香りが強く、花柄が短く花が枝にまとまってつくといった類似点があるが、バラ目バラ科に属しており系統的には遠縁である。

雪中四花(蝋梅・玉梅・茶梅・水仙)とも呼ばれる蝋梅(ロウバイ)の花言葉は「慈愛」。もう梅は満開になっている時期ですね。

蝋梅(ロウバイ)が見られる東京のスポットだと、梅園がある「神代植物公園」や「小石川後楽園」があります。

神代植物公園の蝋梅
小石川後楽園の蝋梅

梅の名所で知られる小石川後楽園。梅園に近づくと花の香りがします。

Posted by 山澤 昭彦 on Friday, February 17, 2023

梅と言えば、江戸端唄を代表する曲に「梅は咲いたか」というのがあります。

梅は 咲いたか桜はまだかいな 柳やなよなよ風しだい
山吹や浮気で 色ばっかりしょんがいな
あさりとれたか蛤やまだかいな 鮑くよくよ片想いさざえは悋気で 角ばっかりしょんがいな
柳橋から小船を急がせ舟はゆらゆら波しだい 舟から上がって土手八丁吉原へご案内

梅は咲いたか


早咲きの「河津桜」は七分咲きぐらいでしょうか。


蝋梅と同じ発音狼狽(ロウバイ)という熟語があります。元カレや元カノと突然出会ってしまったら、昔の時間が覚醒して周章狼狽四字熟語)するのではないだろうか。

私の「四字熟語」は、2022年に開催した「K×I×Y 三人展 vol.3 - 時の覚醒 -」の展示用に作成した作品。

この作品はオンラインで鑑賞することができます。

表示フォントの変更
[m]・・・明朝 [r]・・・隷書 [f]・・・毛筆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?