見出し画像

【海外YouTube攻略日記】サウンド・コントロール~「声」の支配~【4】

生声 vs AI音声?

・スミさんのフィードバック
・珈琲ASMR導入した理由(ジョージの真似)
・マイク沼にハマった経緯
・音声の重要性(サウンド・コントロール)
・眼は瞑れるが、耳は防げない
・戦う場所をずらす(眼ではなく、耳を攻める?)

BRさんの上記投稿は「眼」というフィールドを前提とした話で、「耳」というフィールドに戦う場所をずらした場合、ポッドキャスト的に移動時間や家事時間を狙えば、視聴時間自体は長くなるかも?特にアメリカは車社会なので、運転中のポッドキャストニーズが膨大にありそうな気がする。

・東アジア(仏教、老荘思想) vs ローマ→欧米(コントロール)
・英語圏ではAI音声があまり好まれない?
・「フェアユース」するなら、生声で解説?
・生声(英語)を鍛えていく習慣(急がば回れ?)


小さな目標

・X(Twitter)に1投稿
・タロサック英語学習本read!
・英語学習時間ルーティン化


中くらいの目標

・「フェアユース」リサーチ
・海外の解説系YouTuberリサーチ
・海外の雑学系非属人チャンネルのリサーチ
・参入ジャンルリサーチ
・チャンネル設計
・Vtube Studioの導入、使い方リサーチ
・Live2Dモデルの導入、使い方リサーチ
・chatGTP有料化、使い方(翻訳)リサーチ
・Facebook、Instagramアカウント開設(英語圏のSNS文化に慣れる)


大きな妄想

・海外向けYouTubeチャンネルの収益化←毎日投稿(アウトプット)
・英語で解説(講義)できるレベルの英語力←(毎日3時間)
・海外YouTube攻略日記の書籍化←毎日、情報発信!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?