見出し画像

暗黒界を回し続けた結果

どうもやまとんです。前回載せました暗黒界の記事からしばらく経過して実際に友達と対戦してみて色々と感じた事をまとめてみようと思い再度記事として書いてみます。

前回記事では暗黒界の強みの一つである追加効果を使う為にセルリを採用したレシピを紹介しました。今回はそのレシピで友達と対面した際の問題点等を載せつつ現状の暗黒界を考察していく感じです。

結論としてはセルリさんは不採用という形になります。非常に残念ですがやはりセルリのコンボを決める際に必要枚数が3枚というのが厄介でしかもコンボ時の固定枠が多いのでパーツが揃わない場合は事故要因にもなってしまう問題点、墓穴の指名者や灰流うらら、現環境の深淵の獣の影響でコンボが決まりにくいのも向かい風となっております。

さて色々と語りたい事がありますのでとりあえず現状のデッキレシピを載せた後に解説していきたいと思います。

今こんな感じ

サイドは環境によるので入れ替えは激しいです。

手札誘発は残念ながら現環境では採用するべきという判断になりました。増殖するGは制止力として働きますが暗黒界自体の展開力も高い為1枚をサイド落ちにしております。もちろんサイド後の後攻時に3枚目を採用する形です。

デスガイドの採用

デスガイドは増殖するGや灰流うららの確認役にもなります。また初手札で暗黒界の門を引いている時に墓地に悪魔族が必要になるのでデスガイド召喚時の効果を止められてもアルミラージにしてガイドを墓地に送り門のコストにして動き出す事が出来ます。

ガイドが通ると
魔犬オクトロスを特殊→デスキャスターに繋げて魔犬オクトロス効果→王レインサーチ→デスキャスター効果で魔犬オクトロス釣り上げ→王レイン効果でグラファサーチ

盤面

デスキャスター+魔犬オクトロス

墓地

王レイン

手札

グラファ

デスガイド1枚でこの盤面が作れます。魔犬オクトロスを釣り上げる事で再度王レインをサーチすることができ、そしてデスキャスターの身代わり能力の性能がとんでもなく高いのでこの動きだけでも十分強い動きです。更に手札次第では蘇生先をスノウにして王レインやグラファで手札に戻して再利用したりと様々な展開が可能になります。又リヴァイエールで門コストに使った下級暗黒界を帰還させて王レインやグラファと入れ替えつつデスキャスターの展開に繋げたり電脳堺甲-甲々で戦闘後に天霆號アーゼウスに繋げたりと盤面解決策になり得ます。

怨念の邪悪霊

デスガイドのサーチ先として便利です。
また王レインやグラファの復活タイミングに相手の墓穴の指名者や深淵の獣、イシズカードに合わせる形で使います。自己回収効果もアドバンテージ確保に貢献します。

暗黒界の狩人ブラウが1枚

このカード昔程重要では無くなりましたね。ゼンタに枠を取られた形です。しかしながらデスガイドを採用しているので選択肢として1枚採用です。

割と重要な暗黒界の軍神シルバ

過去には展開役として暗黒界の尖兵べージが居ました。下級モンスターなのでグラファや王レインと入れ替え易いという利点が存在しますが王レインでナチュラルにサーチ可能なのと王グラファの効果書き換え能力を最大限に利用出来るシルバに軍配が上がった形です。又召喚権はデスガイドに割きたいので下級でなくても良い点もあります。暗黒界の武神ゴルドでも役割は似ているのですが、例えば先行で王グラファを立てた後の相手の後手では盤面が0なので無限泡影を王グラファに当ててから動き出す場合が存在します。そうなるとゴルドの場合は捨てても旨味が無いのに対してシルバは能力を発揮し易いのでシルバが優先的に採用されます。又ターン制限の無い展開効果はデッキ採用としてはこのカード1枚のみなのでシルバを展開後王レインやグラファに入れ替えて又シルバを展開して…と展開時の重要な役割を担っております。

暗黒界の登極が1枚

前回記事でも載せましたがグラファ不在時は事故札になるので1枚です。スノウから引っ張ってこれるのが助かります。

屋敷わらし1枚採用

メインでは主に相手の墓穴の指名者狙いです。サイド採用でも良さそうなカードですが深淵の獣やティアラメンツ、イシズカード、エクソシスターの罠等対応範囲が広くメイン採用でも腐る事がほとんどありません。後にほぼ入ってくるであろう深淵の獣出張セットもある為最初からメイン枠採用です。

手札抹殺と暗黒界の取引が3枚

前回記事ではティアラメンツ等の台頭によりデメリットが目立つと載せましたが開き直ってみました(笑)

ティアラメンツの場合に出てくるモンスター(3000の融合体やドラゴスタペリアとか)は展開後の暗黒界の札でどうとでもなるという判断です。イシズカード(デッキに戻してくる奴)は屋敷わらしや怨念の邪悪霊、暗黒界の登極で対象カードを回避しながら戦っていく流れです。

手札抹殺は言わずもがな。必殺技なので採用。

ミラーマッチは完全に腐りますのでサイドで対応しましょう(笑)メインからミラーを考えるよりもデッキをしっかり回る様にするのが先決という判断です。

暗黒界の取引?未界域のモスマンじゃないの?って思うかもしれませんが取引です。未界域の場合は暗黒界を捨てて1枚ドローしつつ特殊召喚出来るのでアドバンテージを稼げます。がしかし問題なのは手札誘発を採用しているので捨てる札が暗黒界で無ければ結果とんとんになるのとランダム要素の問題で思った動きにならない場合があります。また未界域の展開力に頼らずとも暗黒界自体の展開力も高い為ランダム要素を排除した形になります。更にスノウでのサーチ対象の追加や暗黒界の文殿の②のトリガーにもなるメリットは大きいです。

暗黒界の文殿は3枚

暗黒界の文殿はやはり強いです。
純構築の際のアドバンテージ確保はこのカードで行う形になります。前回記事でも載せた通り毎ターン強欲な壺は強力なので3枚確定です。また手札誘発を採用したので手札に引き込む為にも使われます。

暗黒界の傀儡は2枚

このカード腐りません(笑)テキストの通りに墓地対策カードとして使えますが、最悪相手の墓穴の指名者に対象にされたカードを回避したり適当なカードを退かして暗黒界を捨てたりと展開や妨害が行える汎用性の高い札です。墓地効果もしっかり優秀で返しのターンで手数増やしに重宝します。(3枚対象時や門コストでデスガイドを除外しておく等)またティアラメンツの墓地効果や深淵の獣の墓地のカード対象時にも有効なので現環境は強いです。 

三戦の才

暗黒界というデッキは1枚初動が無いので条件付きではあるものの2枚ドローは強力です。また対象を取らないコントロール奪取や手札確認も可能と器用なカードなので採用です。

基本戦術

メイン戦もサイド後もデスキャスターが強いです。サンダーボルトが無力になるのがとても強いです。(何度でも言う)

デスキャスターの下にトロイメアグリフォンを立ててグリフォンの横に王グラファとグラファを立てるのが狙いです。

デスキャスターの存在で破壊耐性があり王グラファで一妨害、トロイメアグリフォンの擬似スキルドレインという形ですね。

デスキャスターの効果起動後は悪魔族縛りが発生しますが幸いなことにトロイメアカードが皆悪魔族なのでグリフォンまでは王レインとグラファとリンク2トロイメアとリンク3トロイメアで繋げることができます。又後手でもデスキャスターのマーカー下にリンク2トロイメアを繋げながら展開していくので盤面荒らしつつ追加のドローを繰り返しながら展開が出来ます。

セルリ採用時程の盤面制圧力は有りませんが代わりにデッキ回転力を上げて手札誘発やスノウ経由の暗黒界の懲罰で妨害数を確保します。前回記事の盤面では前方に全振りだった為冥王結界波等に弱かったのですがこの作りだと前方後方手札と妨害が散った為に全てに対処されづらいのが利点です。

サイドプラン

基本的には後手用札が多いです。

サンダーボルト

捲り札として雑に強いです。クシャトリラ・フェンリルプラスα(各デッキの主要モンスター)な盤面が多いので纏めて処理しにいけるのがとても強いです。強いです。

激流葬

基本は先行時に採用でスプライトだったりの小粒を展開していくデッキタイプに有効です。またその際に自分の盤面にデスキャスターが居ると自分の盤面だけ残ったりします。

拮抗勝負

罠増し増しデッキやバスターブレード採用のガチガチ盤面突破に貢献します。

マインドクラッシュ

先手用罠です。
各サーチ対策でもありますが深淵の獣の効果に合わせて不発にさせたり相手がバトルフェイズに入った場合は十中八九拮抗勝負なのでバトルフェイズ終了前に拮抗勝負と宣言して回避したりします。最悪適当なカードを宣言して暗黒界を捨てられるので腐りません。

暗黒界の傀儡3枚目

ミラーマッチだと暗黒界の取引が抜ける為こちらになるのとティアラメンツ等の墓地利用系デッキに追加で採用します。墓穴2枚と傀儡3枚目の計5枚は心強いです。

ダイナレスラー・パンクラトプス

いきなり出てくるサンダーブレイク能力付の2600打点。現環境だとクシャトリラ・フェンリルに効果を挟まず素で倒しにいけるので採用です。

幽鬼うさぎ

ミラーマッチだと相手の門や文殿を壊したり初動のデスキャスターの効果起動時に合わせるとデスキャスターを処理出来ます。その他にギガンティック・スプライトの効果に当てたり天敵のエクソシスターにも有効に働きます。

増殖するG 3枚目

後手用に相手が展開系であれば追加採用です。


最後に

セルリ軸で実践してみたところ事故率が高く妨害を超えるのが困難であり結果的に無難な作りになってしまいましたが現環境についていくとこうなるのかなぁと感じました。しかしながら純構築は健在でしっかりと戦えるので愛する暗黒界を今後も回し続ける所存です。では楽しいカードライフを!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?