見出し画像

どらごんが はしる!【ドラゴンリンク】


はじめに

こんにちは!やまきゃです。メイルゥの死によってティアラメンツの呪縛から解き放たれた者です。ばかばかばかばか

皆さんは遊戯王WCS2023をご覧になられましたか?
日本勢は惜しくも世界一の名誉を勝ち取るには至りませんでしたが、どの試合も見応えのあるものでした。個人的にはMD部門でのナチュルルーンが印象深かったですね。
ところで、OCG部門ではいわゆる【ドラゴンリンク】というデッキタイプが栄光を掴みとりました。

【ドラゴンリンク】の歴史は古く、【守護竜】というテーマの登場をきっかけにその原型が生まれ、それ以降規制と強化を繰り返し、現代では【深淵ドラゴンリンク】という型が主流となりました。世界大会で結果を残したのもこの型でしたね。

世界大会をきっかけに【ドラゴンリンク】に興味がわいた、使ってみたいといった方も多いでしょう。しかしこんな悩みを抱えているかも知れません。

そもそも強みがわからない
展開方法がわからない
初手の5枚を見てどう動けば良いかすぐに分からない

実際ドラゴンリンクは手札次第で展開が変わり、複雑な動きを要求してくるデッキです。
【相剣】のようにこのカードとこのカードがあればこの展開が出来る、ということがパッと見でわかりづらく、また展開自体も長いため慣れていないとミスもしやすいでしょう。
ですが裏返せばそれは対戦相手からマストカウンターがわかりにくいということでもあり、また展開の自由度が高いということでもあります。
そして展開しきった際の盤面は組み合わせ次第で磐石なものとなり、リソースも残る強力なデッキです。

というわけで、今回は現代のドラゴンリンクについて紹介をしていきます。このデッキはかなり奥深く、僕自身も全てを理解するにはほど遠いのですが、ドラゴンリンクに興味を持った方々の初学として役に立てば幸いです。


【ドラゴンリンク】とは

なにをするデッキなのか?

基本的に【ドラゴンリンク】は【守護竜】などのギミックを基として少ないモンスターから大量展開をし、強力な妨害モンスターを並べることを目的としたデッキです。ドラゴン族のシナジーを活かして、リンク数を稼ぐデッキというわけです。

かつてはその展開力を活かしてエクストラリンクや大量ハンデス、先行ワンキルなどを行う展開系デッキでしたが、キーパーツの多くが規制された現代では展開系というよりはミッドレンジの戦い方をします。
とはいえ引き次第で展開は最低値からかなり伸ばすことができ、ミッドレンジ要素も持ちながら展開系といえるパワーがあるデッキとなっています。

現代のドラゴンリンクで基盤となっているのは、主に【カオスドラゴン】【ヴァレット】【深淵の獣】の三種類です。これらについて、先んじて個々に特徴を押さえておきましょう。


【カオスドラゴン】要素について

《輝白竜ワイバースター》《暗黒竜コラプサーペント》(以下白黒)は墓地の逆属性を除外してSSでき、リンク素材にするなどして場から墓地に送るとお互いをサーチできる効果を持ちます。
お互いがお互いの召喚コストとなるようデザインされているため、どちらか1枚があればそれだけでリンク数を2稼ぐことができます。

白黒にアクセスするために、よく《輝光竜セイファート》《混沌領域》が採用されます。
セイファートは召喚権を使いますが自身をコストに黒をサーチすることで即座にリンク数を2稼げる1枚初動であり、《混沌領域》は手札のサイフレームやヴェーラーを初動の黒に変換できるだけでなく、《深淵の獣ルベリオン》にもアクセスできかつ墓地効果で1ドローもできるパワーカードです。


【ヴァレット】要素について

現代のドラゴンリンクは《ヴァレルエンド・ドラゴン》の着地を一つの目標としています。
ヴァレルエンドは強力な耐性を持ち、モンスター効果を無効にしながら墓地のヴァレットを蘇生できるため展開の終着点でありながら、さらなる展開とリソース確保ができる優秀なカードです。

《ヴァレット・トレーサー》はこのデッキの最重要カードです。
レベル4、闇、チューナーという恵まれたステータスでありながら、フリーチェーンで自分のカードを割りながらデッキからヴァレットモンスターを呼ぶことができます。そのためこのカードもリンク値2として換算できますが効果発動後に闇属性縛りがつきます。
《混沌魔竜カオス・ルーラー》や《深淵の神獣ディス・パテル》などの高レベルシンクロモンスターを呼ぶのにほぼ必須であり、このカードにアクセスできるかどうかが展開の成否に関わります。

召喚権無しでもトレーサーを場に出すために《リボルブート・セクター》を使います。
セクターはリンク1である《ストライカー・ドラゴン》でサーチ可能なため、展開途中で自然と触れることができます。

トレーサーにアクセスするには《アブソルーター・ドラゴン》を使います。
どこからでも墓地に行けばヴァレットモンスターをサーチできるため、《竜の渓谷》などでデッキから落としてトレーサーの確保を狙います。ヴァレットがいれば手札からSSできるため素引きもそこまで気になりません。

先行展開ではトレーサーで《ヴァレット・リチャージャー》を呼び、《デリンジャラス・ドラゴン》を活用してリンク数を伸ばしていきます。

シンプルなやつほど強い

《クイック・リボルブ》最強のカードです。
単純にリンク数+1なのはもちろん、トレーサーを呼ぶこともできるため初動にもなり、大抵の誘発はこれを引いていれば貫通します。
速攻魔法故にGを撃たれても上から撃つことで被害を軽減できますし、相手ターンにも撃てるため様々な活用方法があります。


【深淵の獣】要素について

いまやMDプレイヤーにもおなじみとなったビーステッドはこのデッキとも非常に相性が良いです。
デッキのほとんどのモンスターが光闇属性であり、下級ドラゴンはリンク1に変換できるためビーステッドの種にはそうそう困りません。
ビーステッドモンスターは特殊召喚できるドラゴン族のため、それ自体が展開札でありリンク値+1の誘発貫通札です。もちろん相手次第では妨害手札誘発としても使えます。

《深淵の獣マグナムート》ドラゴン族ならなんでもサーチできてしまうため、このデッキにおいては必要なモンスターをなんでももってこれる超パワーカードです。

また、《深淵の獣ルベリオン》《混沌領域》でサーチ可能なほか、セイファートの墓地効果カオスルーラーで拾うことも可能であるため、制限カードであるにもかかわらずアクセス手段が豊富であることも相性が良いです。
ルベリオンから置ける《烙印の獣》他の要素にできなかった魔法罠による妨害が出来るカードであるため、ラヴァゴやラー玉、《冥王結界波》などの受けが非常に良くなります。

《深淵の神獣ディス・パテル》闇ドラゴン10シンクロというドラゴンリンクでは扱いやすいステータスながら妨害効果と除外から帰還させる展開効果を兼ね備えるとても優秀なモンスターです。
帰還させるモンスターは光か闇であれば良いのでヴァレルエンドなどの大型モンスターも盤面に戻せます


ドラゴンリンクは構築の自由度も高く、上記三要素以外にも【ドラゴンメイド】、【ドラグニティ】や【レッドアイズ】、【青眼】などのギミックを採用することもできます。
採用ギミックごとに出力できるエクストラのモンスターも変わったりするので興味がある方は調べてみると良いでしょう。あ、僕に聞いてくれるのも歓迎です。

実際の展開方法

さて、ここから実際の展開手順の紹介に入るのですが、このデッキで意識するべきことそのモンスターがリンク数をどれだけ稼いでくれるかです。

現代のドラゴンリンクにおいては、セイファートなどのリンク値を2稼げるモンスターを初動とした基礎展開が存在します。
具体的には、なんでもいいからレベル4以下のドラゴン1体とドラゴンあるいは鳥獣1体の合計2体を盤面に出せるハンドなら《ヴァレルエンド・ドラゴン》+闇属性のレベル8シンクロ、闇属性ランク4、あるいは闇リンク2モンスターを確定で立てるルートが存在します。

その基礎展開を主軸とし、リンク値が余計にいくつあるか?ビーステッドが絡んでいるか?などの条件からより強い盤面になるかどうかを概ね判断することが出来るのです。

サンプル

基礎展開[リンク値2]

では早速その基礎展開を見てみましょう。
とても分かりやすいので初動は《輝光竜セイファート》1枚のみとしましょう。

セイファート以外にも《混沌領域》+光闇属性モンスター、光闇下級ドラゴン+ビーステッドなどの複数枚初動でもこの展開はできます。
セイファートと同じような単体でリンク値2のモンスターには他にも《黒鋼竜》や《ドラゴンメイド・チェイム》、《ドラゴンメイド・パルラ》などがあります。

1.《輝光竜セイファート》を通常召喚
2.セイファートの効果で自身をコストにしてデッキから《暗黒竜コラプサーペント》(以下黒)をサーチ。
3.墓地のセイファートを除外して黒を特殊召喚。
4.黒1体で《ストライカー・ドラゴン》をL召喚。
5.コラプで《輝白竜ワイバースター》(以下白)を、ストライカーで《リボルブートセクター》をサーチ。(手札次第でチェーンの組み方を変える)
6.墓地の黒を除外して白を特殊召喚。
7.ストライカーと白で《ドラグニティナイトーロムルス》をL召喚。
8.ロムルスで《竜の渓谷》、白で黒サーチ(これは必須でない)。
9.渓谷を発動、効果でハンドコストを切りデッキから《アブソルーター・ドラゴン》を落とす
10.アブソルーター効果で《ヴァレット・トレーサー》サーチ。
11.渓谷をセクターに貼り替え。セクター効果で手札からトレーサー特殊召喚。
12.トレーサー効果でセクターを破壊しデッキから《ヴァレット・リチャージャー》を特殊召喚。
13.トレーサーとリチャージャーを素材にそれぞれ《守護竜ピスティ》、《ストライカー・ドラゴン》2体目をL召喚このときピスティはロムルスの左下に、ストライカーはロムルスの右下に出してピスティとストライカーのリンク先が同じ場所を指すようにする。
14.ピスティの効果で墓地のヴァレットをリンク先に蘇生。
15.ピスティと蘇生したヴァレットで《デリンジャラス・ドラゴン》をL召喚。
16.ストライカーの②効果でデリンジャラスを破壊して墓地のリチャージャーを回収
17.デリンジャラスを対象に回収したリチャージャー効果。墓地のトレーサーを蘇生
18.トレーサーが場に出たのでデリンジャラス効果で自身を蘇生
19.ロムルス(リンク2)、デリンジャラス(リンク2)、ストライカーで《ヴァレルエンド・ドラゴン》をL召喚。
20.エンド効果でトレーサーを対象に墓地のリチャージャー蘇生。
21.トレーサー(レベル4チューナー)とリチャージャー(レベル4)で《ヴァレルロード・S・ドラゴン》をS召喚。ロムルス装備。


まずはこの状況をつくる
この形に持っていってピスティの効果を使う
デリンジャラスを割る
あら不思議 モンスターが増えた
できあがり

以上がドラゴンリンクの基本的な展開になります。
長々と色々やってますが、要点は
リンク値2を出力してロムルスで渓谷をサーチする。
・渓谷でアブソルーターを落としてトレーサーを持ってくる
・トレーサーをセクターで出してリチャージャーを持ってくる
・ロムルスの下でピスティの効果を使う
デリンジャラスを作ってストライカーで割りリチャージャーの効果でトレーサーを蘇生してデリンジャラスも蘇生する。
これらを押さえておけばミスも少なくなると思います。

この展開の必須事項は「マーカーが右下左下に向いているリンク2を作ること」「ヴァレット・トレーサーを出すこと」です。それさえ出来れば過程にどんなカードを使っても構いません。

ロムルスで《竜の渓谷》をサーチして手札コストを払ってまでトレーサーをサーチし、《リボルブート・セクター》に貼り替えてまでしてトレーサーを盤面に出しています。それほどまでにトレーサーの出力は重要です。

しかし《クイック・リボルブ》1枚あればわざわざそんなことをしなくてもOKです。
エクストラモンスターゾーンに出すのも絶対にロムルスである必要は無くて、マーカーの向きが一緒ならマスカレーナでも天球でも同じことができます。


基礎展開+[リンク値2+ビーステッド]

次に基礎展開にプラスして《深淵の獣マグナムート》などのレベル6ビーステッドを持っていた場合の展開を見てみましょう。
上記基礎展開の12.までは同じです。

13-1.墓地の《ストライカー・ドラゴン》を除外してビーステッドを特殊召喚。
13-2.トレーサーとビーステッドで《深淵の神獣ディス・パテル》をS召喚。
13-3.パテルの効果でストライカーをロムルスの右下に帰還。
13-4.リチャージャーを素材にピスティをL召喚。
基礎展開の14へ


ビーステッドとトレーサーでディスパテルをS召喚する。
リチャージャーは普通にピスティにすればOK
いつもの形に

こうすることで、ディスパテルを先に立てながら守護竜展開からのエンドサベージを作ることができます。
基礎展開を覚えておけば途中でパテルを作るだけなので覚えやすく、手札のビーステッド1枚でディスパテルを展開に追加できるのでお手軽です。
この展開をするとエクストラデッキにストライカーを残せるので返しのターンが少し楽になります。

ちなみにビーステッドが《深淵の獣サロニール》だったりして墓地に《深淵の獣ルベリオン》を落とせる場合、パテルをリリースしてルベリオンにすることで《烙印の獣》を置くこともできます。(最初から墓地にルベリオンがあるならパテルを経由せずにサロニールをリリースすればいいですね)


応用展開[リンク値4(闇が必要)]

次にちょっとした上振れ展開を見てみましょう。手札を見たときにリンク値が4出力できて、闇属性のドラゴンが出せそうならエンドサベージの基礎展開に《天球の聖刻印》が追加できます。

今回はセイファートに加えて手札に闇属性レベル4のドラゴン、そして《亡龍の戦慄ーデストルドー》があるという体でやってみましょう。セイファートは自身をコストにしない場合リンク値3に換算できます

1.《輝光竜セイファート》を通常召喚。
2.セイファートの効果で手札の闇レベル4ドラゴンを捨てて《輝白竜ワイバースター》サーチ
3.白を特殊召喚しそのまま《ストライカー・ドラゴン》に。セクターと黒サーチ。
4.黒を特殊召喚しストライカーと《ドラグニティナイトーロムルス》L召喚。渓谷と白2枚目サーチ。
5.ロムルスとセイファートで《天球の聖刻印》L召喚
6.渓谷発動し、デストルドーを捨ててアブソルーターを落としトレーサーサーチ。
7.セクターに貼り替えてトレーサーを特殊召喚。効果でセクターを割ってリチャージャー特殊召喚。
8.デストルドーを蘇生。トレーサーとリチャージャーをそれぞれストライカー2体目とピスティに。
9.ピスティ効果でロムルス蘇生
10.デストルドーとピスティで《デリンジャラス・ドラゴン》L召喚。
11.ストライカーの②効果でデリンジャラスを破壊して墓地のリチャージャーを回収。
12.デリンジャラスを対象に回収したリチャージャー効果。墓地のトレーサーを蘇生。
13.トレーサーが場に出たのでデリンジャラス効果で自身を蘇生。
14.ロムルス(リンク2)、デリンジャラス(リンク2)、ストライカーで《ヴァレルエンド・ドラゴン》をL召喚。
15.エンド効果でトレーサーを対象に墓地のリチャージャー蘇生。
16.トレーサー(レベル4チューナー)とリチャージャー(レベル4)で《ヴァレルロード・S・ドラゴン》をS召喚。ロムルス装備。


この形にもっていき、ロムルスを蘇生する
こうなればあとは基礎展開と同じ

最終盤面は《天球の聖刻印》+《ヴァレルエンド・ドラゴン》+《ヴァレルロード・S・ドラゴン》となります。

展開のイメージとしては天球の下で守護龍展開をする感じで、蘇生対象としてロムルスを選ぶことでリンク値を増やしています。
デリンジャラスを作るのに闇ドラゴンが必要になるため、あらかじめ盤面に出しておくかこのタイミング(ロムルス蘇生後)で出せるようにしておきましょう。

この展開は天球を序盤に出すことでニビルを受けても展開の余地を残せるのがメリットです。
展開中にニビルを受けてもトレーサー前ならトレーサーを呼んで再展開、トレーサー後でも《黒鋼竜》などを採用していれば《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》に繋ぐことで再展開あるいはヴァレルエンドの蘇生などを狙うことができます。

また、ヴァレルエンドをエクストラモンスターゾーンに置かずに済むので《サイバー・ドラゴン》や《無限泡影》からの《サクリファイス・アニマ》等が重くなくなります。


基礎+応用[リンク値4+ビーステッド]

ここまでに説明したパテルを出す基礎展開+と天球を追加する応用展開を組み合わせることができます。
では実際にやってみましょう。初手はセイファート、レベル4の闇ドラゴン、デストルドー、レベル6ビーステッドの合計4枚です。

1.《輝光竜セイファート》を通常召喚。
2.セイファートの効果で手札の闇レベル4ドラゴンを捨てて白サーチ
3.白を特殊召喚しそのまま《ストライカー・ドラゴン》に。セクターと黒サーチ。
4.黒を特殊召喚しストライカーと《ドラグニティナイトーロムルス》L召喚。渓谷と白2枚目サーチ。
5.ロムルスとセイファートで《天球の聖刻印》L召喚
6.渓谷発動し、デストルドーを捨ててアブソルーターを落としトレーサーサーチ。
7.セクターに貼り替えてトレーサーを特殊召喚。効果でセクターを割ってリチャージャー特殊召喚。
8.デストルドー蘇生。
ーーーーーーーーーーーー(ここ基礎展開+)ーーーーーーーーーーーーー
9.墓地のストライカードラゴンを除外しビーステッド特殊召喚。
10.ビーステッドとトレーサーでパテルをS召喚。
11.パテル効果でストライカーを天球の右下に帰還。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12.リチャージャーでピスティL召喚。効果でロムルス蘇生。
13.ピスティとデストルドーでデリンジャラスL召喚。
14.ストライカー効果でデリンジャラスを破壊しリチャージャー回収。リチャージャー効果でトレーサー蘇生。
15.トレーサーが蘇生したのでデリンジャラス蘇生。
16.ロムルス(リンク2)、デリンジャラス(リンク2)、ストライカーで《ヴァレルエンド・ドラゴン》をL召喚。
17.エンド効果でトレーサーを対象に墓地のリチャージャー蘇生。
18.トレーサー(レベル4チューナー)とリチャージャー(レベル4)で《ヴァレルロード・S・ドラゴン》をS召喚。ロムルス装備。

最終盤面は天球+パテル+エンド+サベージとなりました。
やっていることは応用展開の途中で基礎展開+の動きをしているだけです。
このように、ひとつひとつの展開方法をあらかじめ知っておけば、組み合わせることでより強力な展開が可能になります。


これらの展開はあくまでもドラゴンリンクの基礎知識として知っておいた方が良いレベルのものだけ抜粋しており、ドラゴンリンクの展開ルートは他にも無数に存在します。
ですがそういったもののほとんどはこの基礎展開をベースに後付けするようなものが多いので、最低限ここに書いた展開ルートを記憶すれば形だけでもドラゴンリンクを使うことは可能です。


ドラゴンリンクの強み

ヴァレルエンド・ドラゴン

《ヴァレルエンド・ドラゴン》はテーマのエースモンスターとしては破格の性能をしています。
3500という高打点でありながら戦闘、効果破壊耐性を持ち、モンスターの効果対象になりません。テーマによってはこれだけで詰みかねません。
しれっとついている全体攻撃も強く、これ1枚で相手のモンスターを全滅させることも珍しくありません。

極めつけは③の能力。チェーン不可能の効果無効でヴァレルエンドを処理しようとしたモンスターを完全に黙らせることができます。
チェーン不可のため相手は絶対に避けることができず、永続無効のため返しのターンに効果を使わせることもありません
おまけのようについている蘇生効果でトレーサーやリチャージャーを蘇生することでリソース確保も兼ね備えています。

これらの効果でデュエルが長引けば長引くほどに相手と自分のリソース差が開いていき、ヴァレルエンドを維持するだけでも勝ててしまいます


誘発受けの良さ/手数の多さ

ドラゴンリンクは《無限泡影》などのいわゆる無効系誘発に強いです。

初動となるセイファートはコストで自身をリリースするためヴェーラーや無限は効果発動前に無効を撃たねばならず、また一見ロムルスやストライカーに無効を撃たれると辛いように見えますが《ヴァレット・トレーサー》を最初から持っているなら《竜の渓谷》は必要なく召喚権を切っていないなら《リボルブート・セクター》も必要ないので初動と手札次第ではまったく刺さりません。
じゃあトレーサーまでとっておけばいいのかというと、セクターは2体までヴァレットを手札から出せるのでこれもリチャージャー素引きで貫通します。
このように、展開において素引きで貫通出来る要素が多く、手札が見えない対戦相手視点からはいったいどこに誘発を撃つのがマストなのかわからないのがドラゴンリンクの長所のひとつと言えます。
加えてビーステッドや素引きの白黒など、モンスターを特殊召喚する手段が非常に多く、手数が多いことも誘発貫通率に拍車をかけています。

仮に展開中にクリティカルに誘発を受けてエンドサベージの基礎展開ができなくなっても手数を活かして《天球の聖刻印》、《I:Pマスカレーナ》、ビーステッドなどで妥協展開に逃げることができます。

そして何より最強のカード《クイック・リボルブ》があります。
同名ターン1も重い制約もない速攻魔法であり、展開において必須のトレーサー、リチャージャーを出せるこのカードがあればありとあらゆる無効誘発を貫通出来ます。


展開後の豊富なリソース

《ヴァレルエンド・ドラゴン》は耐性とチェーンできない無効効果を持つ強力なモンスターですが、墓地のヴァレットを蘇生する効果もあるのでそれ自体がリソースとなっています。

仮にヴァレルエンドが処理されても、返しのターンで下級ドラゴンを1体でも握っていれば《ストライカー・ドラゴン》にして自身破壊とリチャージャーの回収を行うことでリチャージャーの効果を使うことができ、《ヴァレルエンド・ドラゴン》を蘇生することが可能です。

他にも墓地にセイファート混沌領域が残っていれば墓地効果でリソース回収も可能ですし、ビーステッドが絡んでいればマグナムートによるリソースの予約に加え《復烙印》《烙印の獣》といった永続カードでロングゲームに強くなることは皆さんご存じの通りです。

展開過程で多量のリソースを確保することができ、盤面を取られても詰みにはならず返しのターンでのゲームプランがあることもこのデッキの強みです。


多種多様な妨害を用意出来る

ドラゴンリンクは展開次第で様々な種類の妨害を用意出来ます。

モンスター効果無効のヴァレルエンドを基本として、
・万能無効のサベージ
・フリチェバウンス+リクルートの《天球の聖刻印》
・マスカレーナ+ユニコーン、リトルナイト
・カード破壊の《烙印の獣》
・手札誘発のビーステッド
・フリチェカード無効のレッドデーモン・アビス
・リソース兼モンスター破壊/無効のディスパテル
・おなじみ《フルール・ド・バロネス》

これらの妨害の中から自由に組み合わせて妨害を変えることができ、環境や対面のデッキ次第で最も効果的なものを選ぶことができます。構築を変えれば《ヴァレルロード・F・ドラゴン》なども出せちゃいます。
作れる妨害に選択肢が多いというのは、それだけで強みです。


これらの条件を同時に満たしている

これが一番の長所です。

誘発受けが良いデッキ、手数があるデッキ、妨害が多いデッキなどは遊戯王にはたくさんあります。
そういったデッキも、誘発受けはいいけれど手数がなかったり手数はあるけど誘発が重くて誘発スロットもなかったり妨害自体は多いけど結界波なんかで簡単に無力になるデッキだったりします。

ドラゴンリンクはそういった目立ったマイナス要素がありません
誘発受けがそれなりに良くて手数もちゃんとあり、妨害もモンスターと後ろ、手札誘発にばらけさせることができます。
1枚初動もあり誘発を積むスロットもあり、構築の自由度も高く、それでいて展開後のリソースも豊富です。

要はデッキに求める要素の多くを高水準にまとめているオールラウンダーであることがドラゴンリンクの最大の強みと言えます。


ドラゴンリンクの弱点

とはいっても、弱点はちゃんとあります。

手札事故

純粋な1枚初動と呼べるのはセイファートくらいのもので、白黒、混沌領域、ビーステッドなどは全て複合初動にしかなりえません。
手札が偏ってビーステッドや白黒ばかり、なのに墓地に光闇を用意出来ないといったような手札事故がそれなりに起きます。

動けないのは あなた

通常召喚できる下級ドラゴンやセイファート以外の単体初動となるカードを増やすことで事故率を軽減することもできますが、そうするとデッキがどんどん分厚くなってしまうのが悩みどころです。


妨害自体は大したことない

基礎展開のエンド+サベージは妨害数だけで見ればモンスター無効1回と効果無効1回の2回しか妨害はありません

一応手札次第で妨害モンスターは追加できるのですが多少上振れても3~4妨害で収まる事が多く、《アークネメシス・プロートス》のようなターン中縛りを付けるものもなく(一応専用構築でエクストラ縛りくらいならできるものの)、展開系デッキに見えて実は妨害数自体は大したものではありません。そのため未界域のような手数ごり押しをされると結構つらい側面があります。
制圧モンスターを並べて相手になにもさせないで勝つという戦い方をするにはこのデッキは少々不向きです。


思ったより盤面が脆い

ヴァレルエンドはモンスターに対しての耐性は非常に強固ですが魔法罠に無力であり、しかもエンド+サベージはラヴァ・ゴーレムや《超融合》、《倶利伽羅天童》、《アルバスの落胤》などで簡単に捲れる布陣です。特定のメタカードだけでなく、わりと幅広いカードで対処できてしまいます。

このためドラゴンリンクの先行展開は想像以上に脆く捲られないことを前提にしていると痛い目を見ます。エンドサベージなんか極論ヌメロンにラヴァゴネットワークされたら負けです。

ドラゴンリンクは先行盤面の強度が強みなわけでは無いのです。


墓地メタに弱い

【カオスドラゴン】、【ビーステッド】、【ヴァレット】全ての要素が墓地を利用するものであり、墓地メタとの相性は【ティアラメンツ】以上に最悪です。《ディメンション・アトラクター》を食らえば展開は完全停止、相手が使うビーステッドもクリティカルに受けます。リソースとなるリチャージャーを墓穴等で除外されるのも超きついです。(一応リカバリ方法はあるとはいえ)

つまり【クシャトリラ】にアライズハートでも立てられようものならそれだけで負ける可能性すらあります。

一応アトラクターを撃たれても《天球の聖刻印》や《I:Pマスカレーナ》を駆使することで妨害自体は残せるものの、一切のリソースが残らなくなるので辛いことにはかわりありません。ゲロだよ


ドラゴンリンクのゲームプラン

見据えるのはリソースゲーム

ここまでの説明でなんとなく察した方もいるかもしれませんが、結局の所ドラゴンリンクは盤面制圧をすることが目的のデッキではありません。パッと見そう見えるけどね。
ドラゴンリンクの本質は、誘発を絡めたリソースゲームの強さにあります。

基本的に、手札誘発を撃つと言うことは手数が減るということと同義です。
ドラゴンリンクはリンク数さえ稼いでしまえばヴァレルエンドによって最終的には高打点・耐性・リソース・妨害をまんべんなく確保しアドバンテージ差を広げることができるので、そういった手札が減って疲弊した相手を刈り取る能力というのが非常に高いです。

そして前述の通り、ドラゴンリンクは無効系誘発に強いです。
よって、相手の誘発を数枚受けながら展開し、ヴァレルエンドやディスパテルなどのリソース兼妨害となる大型モンスターを並べる。
相手ターンでは手数を妨害によって押さえ込み、大型モンスターを盾にライフを削りきられないように立ち回る。
返しのターンで手札が減って疲弊した相手の盤面を多量のリソースを使って捲り返し、相手を完全に詰みの状態に持っていく。
これが現代における【ドラゴンリンク】によるデュエルの勝ち方です。そうです、ミッドレンジデッキです。

つまり、このデッキを使う上で最も大事なこと盤面を捲られないことでは無く、盤面を捲られても良いように立ち回ることです。

エンドサベージを基本とする先行展開を突破されてもトレーサーリチャージャーによってエンドを蘇生できますし、ビーステッドが絡んでいればマグナムートや《復烙印》を使い回してリソースを稼ぐことができます。盤面を崩されたから終わり、とはなりません
WCS2023の決勝戦でも相剣の《拮抗勝負》2枚に対して天球でルベリオンを戻してリソース回収をし、烙印の獣+ドルイドヴルムで妨害を残していましたよね。ああいうプレイングがとても大事です。


その展開本当にあってる?

これは展開をミスるとかいう話ではなく、作った盤面はほんとうにそれで正しいのか?という話です。

もちろん相手の展開を完全に押さえられるほどの先行展開をして完全に封殺できるのならそれに越したことはありません
ですが、手札を全部使って天球パテルエンドサベージのような盤面を作っても《冥王結界波》1枚で瓦解するようであれば全く意味がありません。それだけの妨害が必要な対面ならそうしますが、そうでないなら過剰に妨害を作って1枚のカードで解決されるリスクをわざわざ負うことはありません。それならエンドサベージ+獣+手札にビーステッドのほうがずっとマシです。
デッキ次第では面に置く妨害モンスターよりも手札に抱えたビーステッドや復烙印などの永続カードのほうが面倒だったりしますよね。

基礎展開だけで見ても、サベージを出すところをマスカレーナにするほうが相手ターンにリトルナイトを出すことができるので妨害の数自体はエンドサベージよりも多くなります。どちらの展開のほうが良いのかは、相手のデッキや手札状況によって異なってきます。

何度も書きますが、相手を封殺することよりも死なないことのほうが重要です。完全封殺したいなら他のデッキを使った方が良いです。
それを踏まえた上で、デュエル全体のゲームメイクを見据えて先行展開をしましょう。

環境や対面を読んで適切な妨害を用意するセンスもこのデッキには必要です。脳死エンドサベージはダメだという感覚を胸に刻みましょう。


ティ・フォンとの向き合い方

OCGには《厄災の星ティ・フォン》というカードが存在しています。

相手がエクストラデッキから2体以上出したターンとその次のターンに、自分のモンスターに重ねるだけでだせるモンスターです。
成立すればヴァレルエンド、サベージ、ディスパテルなどの効果発動を封じ対象を取らないバウンスでこちらのモンスターを的確に処理してきます。
基本的にどんなデッキでも入れることができますし、エクストラデッキに余裕のあるデッキなら2枚、3枚と入っていてもおかしくないため【ドラゴンリンク】を使う際は必ず常に意識しなくてはいけません。
とはいってもティフォンを意識してエクストラデッキから2体以上出さないように展開を抑えるというのはあまりにも動きとして弱すぎるので、【ドラゴンリンク】はティフォンを建てられてもいいように妨害を用意します。

普通のデッキが使うティフォンは所詮1バウンスのため大型モンスターを横展開しておけば放置しても平気に思えますが、デッキによっては話が変わります。
ティフォンは永続効果で攻撃力3000以上のモンスターに対して効果発動を封じるので、残したままターンが帰ってくると変わらずこちらのサベージやディスパテルは黙ったままです。その隙に【ラビュリンス】や【神碑】といったこちらのターンに動けるデッキの展開、妨害を許してしまいます。

じゃあ具体的にどうするの?という話ですが、先行展開に必ず《烙印の獣》《深淵の獣ドルイドヴルム》《I:Pマスカレーナ》《天球の聖刻印》のいずれかを含ませるようにします。

ティフォンの効果は起動効果なので着地時にこれらで処理すればバウンスを防げますし、ティフォン着地後には基本的に相手はそれ以上展開できないためそこから貫通される恐れもありません。

相手プレイヤーも当然それを理解しているので、なんとかしてこれらの妨害を吐かせようと動いてきます。
単体の天球やマスカレーナはモンスターの通常召喚からのバトルフェイズで簡単に剥がされるため信用しきれません。このため《烙印の獣》、《深淵の獣ドルイドヴルム》にアクセスできる《深淵の獣ルベリオン》へ積極的に触れるようにすると良いでしょう。エンドサベージよりも優先です。


混沌魔竜カオス・ルーラーについて

2023年10月1日、カオスルーラーはその生涯を終えました。

いままでありがとな

レベル8ドラゴン族闇属性のシンクロモンスターであり、大量の墓地肥やしが可能なこのカードは当然ドラゴンリンクでもマストで採用されるカードでしたが禁止による影響はいかほどのものなのでしょうか。
結論から言えば、かなり痛手です。

禁止カード化の影響

カオスルーラーの役割は主に3つ
一つはルベリオンにアクセスする手段であることです。ビーステッドを一切引いていないときにルベリオンにアクセスしようと思うと《混沌領域》でサーチするか《竜の渓谷》で落としてセイファートで回収するしかありません。
しかしこれらは基礎展開に必要なパーツを拾うために使うことが多く、手札に余裕があるときか、あるいは基礎展開を諦めないとこれらでルベリオンを持ってくることはできません。そういったときにサベージではなくカオスルーラーを作ることでルベリオンを無理矢理拾いに行くプレイをすることがあります。

次に事故回避手段であったこと。
エクストラのカードなのに事故回避?と思われるかも知れませんが、例えば初手が《竜の渓谷》と誘発しかないみたいな場合、渓谷でトレーサーをサーチしてルーラーを出すことで無理矢理白黒やビーステッドを拾って展開することができました。
ルーラーが禁止になるとトレーサーからできることはせいぜいストライカードラゴンを装備したサベージぐらいしかありません。

最後にリソース確保手段であったこと。
先行展開をして相手にターンを渡し、捲られてターンが帰ってきた場合にはルーラーのシンクロ召喚からセイファート、混沌領域などのリソース回収札を落とすことで差をつけに行くといったシチュエーションは何度もありました。
もちろん後攻での攻め手の一つとして使うことも多く、蘇生効果でリンク数も稼いでくれるため《アクセスコード・トーカー》などでワンキルを狙う際にも重宝します。

これらの他にも、自分のターンにサイフレームγが通ったときに展開をより強くする役割やレッドデーモンアビスの素材として最適であったりと八面六臂の活躍を見せていました。

カオスルーラーの禁止はこれらができなくなることを意味します。
要約すると…
・《深淵の獣ルベリオン》にアクセスするのが難しくなった
・ルーラーを出せないことで単純に出力が落ちた
・以前よりも何も出来ない手札事故の確率が上がった

と、様々な部分でのパワーダウンが否めません。
既存の展開ルートに直接影響があるわけではないので痛手では無いのでは?と思われるかも知れませんがデッキパワーは確実に落ちることになります。

逆に言えば、カオスルーラーが規制されていないMDではまだこういうことができるわけです。


おまけ

おまけとして、ドラゴンリンクで使えるギミックをちょっとだけ紹介しようと思います。どれも消費が激しくて型落ちだったりシナジーの薄さで採用を見送られているものだったりするので飛ばして貰ってもぜんぜん構いません。おもちゃがすきな人はどうぞ。

ローズドラゴン

《レッドローズ・ドラゴン》+レベル7で【天威ローズ】と同じようにバロネスを先に立てながらドラゴンリンクの基礎展開ができるギミックです。クシャトリラを採用したり、《クイック・リボルブ》で呼べるレベル7のヴァレットがいるので思ったよりパーツは揃えやすいです。
ロクスローズは初動になりますが、レッドローズだけ引いても何も起きないのが悲しいところです。

ドラグニティ

《ドラグニティーレムス》1枚から《ドラグニティーレガトゥス》、《ドラグニティナイトーガジャルグ》《BFー精鋭のゼピュロス》を駆使することで基礎展開が可能、さらにレムス以外の初動があれば《霞の谷の幼怪鳥》を使って《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》を立ててニビルケアをすることができます。
《竜の渓谷》に同名ターン1がないため何度も使うことが可能で、渓谷がレムスをサーチできる1枚初動になります。
よりギミックを厚くすることで《聖刻龍王ーアトゥムス》を立てることも可能で、デッキから好きなドラゴン族を呼べるようになります。
レムス蘇生にドラゴン族縛りがつくのとメイン、エクストラの枠をかなり食うのがデメリットです。

レッドアイズ

《黒鋼竜》、《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》、《真紅眼の黒星竜》を採用することで《黒鋼竜》1枚からエンドサベージパテルができます。
1枚初動としてのパワーはかなり高く、レダメも黒星竜も素引きで使えるカードなのでわりとストレスなく採用できますが、召喚権をセイファートとケンカします。

デュアルウィール・ドラゴン

暇なときに落とすとピスティの蘇生先としておいしいほか、墓地から除外して《ラピッド・トリガー》をサーチし《ヴァレルロード・F・ドラゴン》が出せるようになります。結界波とか一滴のケアにはなります。


ドラゴンリンクを使ってみよう

最後に、まとめついでに僕個人から【ドラゴンリンク】のススメです。

ドラゴンリンクは使っていて非常に楽しいデッキです。
ある程度の基礎を押さえておけば手札次第で好きなように展開出来ますし、チェーンの組み方やカードの切り方、隠し方で誘発をいくらでもケアすることが可能で、復烙印や混沌領域のドロー次第でさらに展開を強くしたりといったアドリブ要素もかなり強いです。

後手の手数も豊富であり、フリーチェーンの効果が多く相手の妨害をすり抜ける小技もたくさんあります。
使い込んで慣れてくるほどに新しい発見によって誘発ケア展開や効率的なゲームメイクができるようになり、練度がそのまま強さに直結します。
構築の自由度も高く、誘発を多めにすることもサブギミックを増やして展開力を増すこともできます。60ドラゴンリンクなんて型があるくらいです。

何よりも最終盤面にドラゴンがたくさん並びます。これが嫌いな人間はカードゲーマーにはいません。

総じてプレイ満足度の高いデッキであり、遊戯王初学者にこそ握って欲しいと思います。


おわりに

今回も長文お付き合いいただきありがとうございました。

本当は展開方法をもっとわかりやすく解説したかったのですが今の僕ではこれが限界でした。ごめんね。とはいってもドラゴンリンクのなんたるかは概ねまとめることができたと思います。

マスターデュエルでのドラゴンリンクは、ビーステッドやサイフレームの規制がゆるいので良い感じのパワーを保ったままメタ外というおいしい立場にあります。
ビーステッド以外は規制の恐れも無く、今後の強化も約束されているのでそういう意味でもオススメできます。

もちろんOCGでもオススメです。レアコレ再録のおかげで高いカードはヴァレルエンドくらいになり手軽に組めると思います。あ、(レアコレ再録でストライカードラゴンシクの価値が落ちたことを思い出し絶命)



以上   ドラゴンリンクを   お伝えしました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?