見出し画像

【2枚から展開】【詐欺じゃない】【広告と同じ】【覇王】


はじめに

お疲れ様です、やまきゃです。しにそうです。

【覇王】の解説をします。

【覇王】ってなんやねん

【覇王】っていうのは《覇王龍ズァーク》とそのサポートカード達を指します。ちなみに公式だと【覇王眷竜】がテーマ名らしいです。

《覇王眷竜ダークヴルム》とかがそうですね。

初登場は9期最後の"マキシマム・クライシス"となりますが、当時としてはダークヴルムが便利なカードという扱いで、他の覇王カードはファンデッキ的扱いでした。

時は移り2023年、"エイジ・オブ・オーバーロード"で【覇王】は強化されます。

新規カードを活用した【覇王魔術師】は、Pテーマでありながら少ない枚数のカードで大量展開が可能であり、手札誘発をガッツリ積むことができるという特徴を活かしてトーナメントシーンでも大いに活躍することになります。

というわけで、今回は【覇王】およびそれを使った【覇王魔術師】の紹介ですね。


【覇王】のカード紹介

既存のカード(ダークヴルムとか虹彩の魔術師とか)は把握済みという体でいきます。ミリしらっていう人はごめんね。 

数少なめなんでサクッといきましょう。

《覇王門の魔術師》

スーパーハイスペックモンスター。ひとり慧眼アストログラフ。いっぱい引くと展開が強くなります。

Pゾーンにおくと自壊してデッキから覇王門をPに置くことができます。慧眼みたいなもんですね。
この覇王門Pというのがロクなものがなく、一番マシなのがスケール0の《覇王門零》だけ。なので零を1枚採用するのですが、これを素引きすると本当にカエルを潰したような呻き声が出ます

手札からSSできるPモンスターということで、こいつが絡むとびよぺんやエレクに行くのが簡単になります。
ssの条件はPゾーンに覇王門カード(覇王門の魔術師でない)があることなので、こいつ単体ではSSできない=どうしても2枚初動になるというわけです。
EXから特定のカードを落とす必要があることも忘れずに。

SSするとズァークの名前が書かれたカード(魔法使いを除く)をサーチできます。大抵《光翼の竜》1択で、既に使ってたら直接ライトヴルムなどをサーチすることになります。

"魔術師"なので慧眼やドクバからアクセスできることも忘れずに。


《覇王眷竜ライトヴルム》

ノーデメリットのドラゴン族星4Pチューナー。

出たときにエクストラの表側「覇王」Pを回収できます。
リンク先にP召喚しなくてよくなるので展開が伸びるのと、純粋にリソース回収にもなります。
あとは覇王門の魔術師のP効果を使った後にこいつで回収して覇王門SS効果…とかでも動けたりします。

しれっと回収後にSかXができる効果があり、相手ターンに出せると《覇王眷竜クリアウィング》で全ブッパできたりもします。まああんまやってるの見ないんですけどね。

上スケールっていうのが偉いです。

《奇跡の魔導剣士》

リンク3。
リンク召喚時にエクストラの表側Pを回収するのと、お互いのメインフェイズにスケールでP召喚可能なPモンスターを手札か墓地からSSできます。

要は出すとリンク1増えると思ってもらえればいいです。

【覇王魔術師】ではエレクからこいつに繋いで、2素材アポロウーサを出したあとにP召喚することでニビルケアができるわけです。

あとは素引きしてるとかでアストログラフをエレクで持ってくる必要がない場合、エレクで置いたPモンスターをこいつで回収&SSできるので、実質的にデッキの全てのPモンスターをP召喚前にSSできることになります。

《光翼の竜》

覇王眷竜か覇王門をサーチできます。

基本的に覇王門の魔術師でサーチしてモンスター数を増やすのが目的のカードです。

持ってくるのはだいたいダークヴルムかライトヴルムですが、素引きしたときに覇王門の魔術師を持ってこれるカードでもあります。

速攻魔法なのでなんかドロールケアするときがあります。

《覇王天龍の魂》

めっちゃ簡単にズァークが出ます。効果も使えるので相手ターンに全体破壊ができるようになります。

覇王門でサーチできるので、入れるとG受けだったり結界波受けが向上するんですけどありえないくらいエクストラデッキを圧迫します。



基礎展開

基本的に【覇王】ギミックは2枚初動です。

最も強くオーソドックスな初動となるのは、ダークヴルム+覇王門の魔術師です。
ダークヴルムは墓地蘇生ができるので、《おろかな埋葬》や《竜の霊廟》などが引けるとベストですね。


おろかな埋葬+覇王門の魔術師

埋葬を発動し、ダークヴルムを落とします。
その後ダークヴルムを自身の効果でSS。効果で覇王門の魔術師(2枚目)をサーチします。

覇王門(1枚目)をスケールに貼り、効果で自身を割って《覇王門零》をスケールに置きます。

スケールに零があるので、手札の覇王門(2枚目)を自身の効果でSS。(エクストラから適当なカードを墓地へ)《光翼の竜》をサーチします。

《光翼の竜》を発動し、ライトヴルムをサーチ。

ダークヴルムと覇王門でエレクトラムをL召喚。アストログラフをEXデッキへ。

ライトヴルムをスケールにはり、それをエレクトラムで割ってアストログラフを回収。
エレクの1ドローとアストログラフのSS。ライトヴルム(2枚目)をサーチ。

エレクとアストロで《奇跡の魔導剣士》をL召喚。効果でライトヴルム(1枚目)を回収。

ライトヴルム(1枚目)をスケールに貼り、魔導剣士の効果でライトヴルム(2枚目)を手札からSS。効果でエクストラのダークヴルムを回収。

その後、魔導剣士とライトヴルムでアポロウーサをL召喚

アポロウーサのリンク先にエクストラからアストログラフ・覇王門の魔術師・ライトヴルム、手札からダークヴルムをP召喚します。

あとはまあ好きなことして生きればいいと思います。レベル4が二体いるんで8シンクロとか4エクシーズが作れるし、レベル7も2体いるんでランク7も作れます。

一応召喚権が余ってるので、アストログラフと覇王門の魔術師で《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》を出し、適当なモンスターを召喚して2体でマスカレーナを作るとアブソリュートの効果で《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》が出ます。

そうすると最終盤面は「2ウーサボルテックスマスカレーナサベージ」です。まあ勝つでしょ。



【覇王】のつえーとこ

少ない枚数からモンスターを増やせる

Pテーマというのは基本「大量展開するにはP召喚するためのモンスターをたくさん抱えておかないといけない」というセオリーがあります。
考えてみれば当たり前、P召喚というギミックを最大限活かすにはP召喚するためのモンスターがEXデッキなり手札にいないとダメなのです。

そのため、過去には《慧眼の魔術師》《竜剣士ラスターP》といった「P召喚可能なモンスター数を無償で増やしてくれるカードが評価されていたわけですね。

それを踏まえたうえで見てみると、【覇王】は《覇王門の魔術師》という1枚で何アド稼ぐねんバカカードがあるので、これさえ絡めばたとえ手札にPモンスターがたくさんなくても大量展開が可能になるのです。えらい!

さて、これが意味するところは「これまでPモンスターをたくさん引く必要があったデッキが覇王門の魔術師+αを引けば良くなった」ということです。

つまり、メインデッキにたくさんPモンスターを入れなくても良くなった分手札誘発などを存分に積み込むことができるのですね。(これは理想的な展開をした場合にモンスターを余分に素引きしててもあんまり活用できないっていうのも理由としてありますけどね)


P召喚前のアポロウーサ

これ【超重武者】のときも言ったんですけど、P召喚前にニビルケアができるPデッキは偉いです。

だってP召喚直後にニビル降ってきたらつらいもんね。

《奇跡の魔導剣士》というカードのおかげでスケールさえあればリンク値3でアポロウーサになるようになったのが大きいです。


誘発受けがGood

まあ2枚初動なので当たり前ではあるんですが、Pテーマというのも相まって誘発受けが良いです。

【覇王魔術師】に対しては《覇王門の魔術師》にアクセスさせないことが一番大事なわけですが、じゃあ霊廟から蘇生したダークヴルムに無効を撃ったとして、モンスター1体召喚されるだけでびよぺんやエレクトラムを作られるわけです。

「Pモンスターを盤面にSSできた」という事実が既に誘発受けを良くしてしまっているんですよね。

じゃあびよぺんやエレクまで無効を待つのかという話ですが、ダークヴルムのサーチと覇王門による《光翼の竜》サーチが通った時点で0~8スケールが出来上がります。スケールが揃ってしまったらあとはP召喚からの数の暴力でなんとでもなります

なので霊廟やおろまいにうららを打ちたいし、実際打つのが正解なのですが、こいつら同名ターン1がありません。2枚持ってれば貫通します。

そういうわけで、Gやドロールのようなターンスキップ誘発以外は結構受けられる(貫通する)デッキになっているわけです。



【覇王】のよえーとこ

1枚初動がない!

【覇王魔術師】のよえーとこ、もうほとんどこれです。

誘発をたくさん積めるデッキのくせに1枚初動がありません。つまり事故ります。

ダークヴルム1枚召喚しても何も起きませんし、スーパーカードの覇王門の魔術師も1枚だけではなにもできません。

ドクバ+覇王門みたいな手札もドクバに無効誘発を打たれて即死です。

デッキのコンセプト上Pモンスターを減らしてその分誘発を増やし、それによって強みを獲得してはいますが、一方でPデッキ特有の素引きPによる誘発受けの良さや貫通力の高さというものは失っています

かといって、基礎展開のところで見てもらったと思うんですけどダークヴルム+覇王門ですら4体P召喚が可能なため、別にPモンスターをもりもり増やしても最大値が大きく変わることは無いんですよね。やるとしたらマジェスティPで里サーチくらいかな。


《幽鬼うさぎ》がガチやばい

《覇王門の魔術師》や《慧眼の魔術師》のスケール効果に受けるのもヤバイし、びよぺんやエレク、エクシードに打たれるとP召喚の出力が大幅に落ちることになります。

まあPテーマみんなそうなんですけどね。


スケールを埋められる

《蛇眼の炎龍》や《反逆の罪宝ースネークアイ》などでスケールを置くはずの魔法罠ゾーンにカードが置けなくなると機能停止します。《クシャトリラ・シャングリラ》とかで封じられても同じです。

これにより、【覇王魔術師】とバレている状態で安易に手札誘発を打つとヤバいことが起きかねません。

まあPテーマみんなそうなんですけどね。


《次元障壁》

Pテーマみんなそう。



【覇王】の使い方

まあそんな感じの【覇王】ですが、じゃあ実際どうやって使うのという話になります。

基本的には少ない枚数で大量展開が可能という特徴を活かして、手札誘発も込みで戦えるように構築し、余った枠に相性の良いコンパクトなギミックを取り込むと良いでしょう。

【覇王魔術師】

まあそりゃ一番相性いいのは【魔術師】ですよね。《覇王門の魔術師》を見たら多くの人がこのデッキを思い浮かべるでしょう。

《EMドクロバット・ジョーカー》や《慧眼の魔術師》で《覇王門の魔術師》へのアクセス手段が豊富になるところや、《時空のペンデュラムグラフ》によって妨害位置を散らせるのが魅力的です。

ただ、魔術師側のカードを引いてもべつに初動にならないし展開がめっちゃ伸びるというわけでもない(覇王ギミックだけでも十分)のと、弱点である1枚初動が無い故の事故率からは抜け出せていないというのがネックではあります。


【覇王幻奏】

めちゃくちゃ端的に言うと、【幻奏】というテーマは《オスティナート》1枚からリンク値4、1~8スケール、1ドローができるというバケモンテーマです。

なんでこれがよくて烙印融合が駄目やねん

当然縛りが発生するのですが、その内容は「光属性以外P召喚できない」というもの。

では【覇王】はというと、覇王門やライトヴルムは光属性のためにこの制約に引っ掛かりません。そのためこの2テーマをくっつけることができるのですね。
幻奏には1枚初動が多いので、体感的には【幻奏】に【覇王】のギミックを出張させている感じになるでしょうか。

全体的に単体カードパワーが高く、暴力的なデュエルをしたいあなたにピッタリ。

ただ、壊滅的にG受けが悪いという欠点があります。



【覇王】はこんなテーマ

・少ない枚数で展開できるP
・誘発をたくさん積むことができる
・2枚初動だが、誘発受けがいい
・出来上がった盤面の制圧力はすごい
・事故るよ

まあだいたいこんな感じでしょうか。

こういう環境で使うのがオススメ

【覇王】を使ったデッキ、【覇王魔術師】などは手札誘発…特に無効系が強い環境で強く使うことができるでしょう。

なぜか?それは手札誘発を使う側でありながら手札誘発に対して強く出られるからです。

Pモンスターの採用枚数を押さえているとはいえ、やはりPテーマ特有の「スケールさえ揃うなら数の暴力で粒誘発を貫通して盤面を作れる」というところは健在です。

なにより、誘発を投げ合ってお互いが弱い展開しかできないスローゲームになった場合スケールそのものが継続的にモンスターを出し続けるリソースとなるペンデュラムのシステムが有効に働きます。
そういう意味で誘発環境とペンデュラムデッキの相性がいいわけです。

これまでは誘発環境でペンデュラムデッキを使っても、誘発を一方的に投げられる側であったわけですが、それが誘発を投げ合える関係に変わったというのが【覇王】の革命的な部分ということですね。


MDでの【覇王】は?

捲り札に強い

【覇王魔術師】はここ最近のMDではなかなか見なかった「万能無効を並べられる展開デッキ」です。

特に最近は【ホルス】や【R-ACE】の高いシェア率により《拮抗勝負》をよく見るようになってきたので、それに対してボルテックスやサベージを立てられる【覇王魔術師】は魅力的です。

《時空のペンデュラムグラフ》によってモンスターを無力化されたときのケア手段もあり、対捲り札性能の高さというものがMDでも評価されるでしょう。

展開がわりとかんたん

OCGとMD最大の違いとして、持ち時間の長さというものがあります。

MDの300秒という時間はぶっちゃけ展開デッキを使う上ではかなり短いです。
特に、展開中にルートが変わったり、操作量が多いデッキタイプはタイムアウトの危険性が大幅に高まります。ドラゴンリンクのことだよ。

では【覇王魔術師】はどうなのかというと、実はそんなに複雑ではありません。

【覇王魔術師】の展開ルートはたくさんあるように見えますが、結局やることは

1.覇王門の魔術師をやりくりしてモンスター数を増やす
2.アポロウーサを立てる
3.P召喚して適当な妨害モンスターを作る

というだけです。思ったよりも直感的かつストレートにしか展開しません
なので妨害数がえぐい展開デッキだけど持ち時間消費で負けづらいっていうことです。えらい。

つまり強い、けど…

ここまで考えると、【覇王魔術師】に目立った弱点というものは見えてきません。

メタが極端に偏って《次元障壁》や《D.D.クロウ》《幽鬼うさぎ》が流行したりしない限りはかなり強く使えるデッキです。

でも、【覇王魔術師】は事故ります

そんなやたらめったら事故りまくるわけではないですが、何戦もしてるとどこかで初動欠損して負ける試合がでてきます。

動けるとしても、弱い初動で誘発を受けて止まることも多いです。

どのデッキでも同じといえば同じですが、1枚初動がない分【覇王魔術師】のほうがより事故ります。

事故ったときに、「他のデッキなら勝ってたな〜」となるかどうか?全てはあなた次第です。

まあでもせっかくなので、これまでペンデュラムテーマを使ってこなかった人も【覇王魔術師】を触ってみると良いと思います。簡単なのでね。詐欺じゃないよ!



おわりに

今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。

今回はかなり省エネです。文章量も作成時間も大幅カット、要点しか書いてません。本当はもう少しリソースをかけたいんですけどね。今回だけ許しておくれ。

次はセンチュリオンとかかな。

それではまた次回。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?