見出し画像

岩国市近郊でスナップ色々

2020年8月13日

画像1

流星群の極大が過ぎた13日。

僕の「錦帯橋と朝日が撮りたい」というワガママな要望に付き合ってくれるお友達がいたので、朝4時30分に錦帯橋に集合して錦帯橋のスナップ。

残念ながら曇っていたので、朝日は見れなかったのですが、自分が撮りたいカットは撮れました。

この日はざっくりと撮りたい絵を考えていたので、そちらにほぼ専念。

長時間露光を楽しんでいたのですが、星撮りで県東部に来たにも関わらず、レリーズを家に忘れるという失態。

カメラの限界の30秒露光で撮影を楽しみました。

蓮根畑でハススナップ

画像2

岩国というと蓮根の産地としても有名です。

8月はハスの花の開花の時期でもあり、蓮根畑にも案内してもらいました。

朝日が登ったとはいえ、まだ世間は早朝に近い時間帯。

気温も低く、とても快適に動ける最高のコンディション。

足取りも軽くハスを撮る。

画像3

すると雲の間から太陽の光が漏れてきたので、走ってポイントを探し薄明光線を撮る。

朝から動きすぎて俺の体力は限界だ…

山口と広島をつなぐフレアスタック

画像4

朝ごはんをマックで適当に済ませ、山口と広島の県境にあるフレアスタックを撮りました。

フレアスタックは仕事でも何度も見ていますが、プライベートで見るフレアスタックは一味違って見えました。

ちなみに上の写真は海に軽く足を突っ込みました。

キモチヨカッタナー。

西岩国駅で締め

画像5

最後に訪れたのは西岩国駅で、レトロさ残る駅です。

もともとはここが岩国のメインの駅だったそう。

駅にはフイルムカメラで撮られた岩国近郊の花火などの写真が展示されていました。

フイルム写真ってやっぱり凄いじゃないですか。

1ショットあたりの単価とか。

それが花火となると自動露出もないわけで、ネットの無い時代なのでExifなどもありませんし。

もう考えただけで恐ろしいなと思ってしまいます。

ちなみに駅でのスナップは疲れもありかなり少なめです。

はい。昨日の撮影や、早朝からの疲れで、疲労困憊でした。

でも楽しかった。

後日談

画像6

お友達も写真をインスタにアップしているのですが、色々と目線が違って、やっぱり写真って面白いなと。

アップされた中には「こんなのあったのかよ」ってショットもあります。

同行はしましたが、一緒にいた時間は朝マックの時くらい。

現地に着けば解散です。

側から見たら凄く雑な関係ですが、カメラをやってる人はこの距離感が最適なんじゃないかと思うこの頃。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?