マガジンのカバー画像

『考察・挑戦・実験・企画』の話

412
何かを考察したり何かに挑戦したりしたことについて書いた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

ネタ台本を無料で書きます(受付終了)

現在こちらの募集は締め切っています。 (状況を見てまた再開するかもしれません) ネタ書き依頼を受けています。たまに人様のネタ台本を書かせていただいたりしています。 身近な芸人さんから依頼されることはもちろん、全く面識のない芸人さんがどこからか話を聞いて依頼をくださる時もあります。 ありがたいことです。 自分以外のネタを書くのは正直かなり大変なんですが(気も使うし)、勉強にもなるし、いつもと違う脳みそが使えて楽しかったりもします。 で、せっかくならもっと書かせていただきた

記事のネタをメモしてるので公開してみる11

どうも、センサールマンの山﨑仕事人(脳みそ山脈)です🐈 本日の記事は、「noteの記事を書くためのメモ(ネタの種)が溜まってきたので一部公開しまーす!」っていう回です。 いずれ記事になった時に「このメモがこう仕上がるんだ~」なんて思いながら読んでください。 過去に書いたネタの種はこちらメモ一覧★勝ちたい時に勝てるようにいっぱい負けとこう →ずっと負けずに常勝できるのが理想だけど僕には無理 →普段のライブなんてなんぼでもスベればいい、安全を狙いに行っても成長なし、挑戦してス

ライブ配信は配信時間が多い方が収入も増える!という一見しょうもない結論。

どうも、センサールマンの山﨑仕事人(クロノス)です🐈 本日の記事は「ふわっちの収入が減っているのは配信時間が減ったからでは?」みたいな、だいたいそんな感じの内容です。 有料記事は「配信時間を具体的にどうするべきか?」について語ってます。 ふわっち配信が低調な理由を分析する。一ヶ月半ほど前にちょいとシビアな金銭事情の記事を書きました。 それ以降も引き続きなかなか厳しい状況は変わってませんでして、引き続き頭を悩ませています。 どうしたもんかと。 とりあえず「目の前のお金」

有料
100

好かれている理由が分からない。

どうも、センサールマンの山﨑仕事人(よろず芸人)です🐈 僕のnote記事には定期的に一本で記事を書くほどでもない細かい話題を3つまとめた『よろず記』という回があります。 このよろず記ですが、あまり頻発しないようにはしています。 ザックリの基準ですが「一回書いたら最低でも一週間程度は間を空ける」みたいな。 これは「一本の話題で書き切った方が読みごたえがあるし読みやすいだろう」という僕なりの考えからです。 あと「手抜きに見られるかな?」という恐れもあります。 が、よろず記を

Twitterを広告の場としてより効果的な使い方を考える。

どうも、センサールマンの山﨑仕事人(広告代理店勤務)です🐈 本日の記事は「Twitterをちゃんと使えてない!!このままじゃ勿体ない!!」みたいな、だいたいそんな感じの内容です。 もうすこし「つぶやき」をするもう少しちゃんとTwitterを使っていこうかなと思っています。 Twitterは今も使っています。 なんならツイートの回数は割と多い方じゃないでしょうか。 ただ、やってるのはほぼ告知だけなんですね。 ライブの告知をしたり、このnoteの更新を伝えたり(あと過去記

前売り封筒(投げ銭用)

どうも、センサールマンの山﨑仕事人(投げ銭中心の生活)です🐈 本日の記事は「意味があるのかどうか知らんけど思い付いたからやってみますね!」みたいな、だいたいそんな感じの内容です。 こんなん作ってみました先日「紙チケットってええよね!」っていう記事を書きました。 単独ライブが終わって紙チケットが手元から無くなって寂しいなと。 何か紙チケットを作りたいなと。 でも僕が今やってる主催ライブは投げ銭システムばかりで、今月22日のライブ(来てね!)は会場のシステム上チケットとかな

単独ライブの収支報告書。

どうも、センサールマンの山﨑仕事人(会計係)です🐈 本日の記事は「単独ライブの収支を大公開!」みたいな、だいたいそんな感じの内容です。 ずっと単独ライブ関連のことばっかり書いてますが今回でひとまず最後になると思います(と言いつつ明日も書いてるかもしれませんが)。 収支を発表しているだけなのでよっぽど興味がある人しか面白くないと思いますが、生々しいお金の話なので昨日に引き続き全編有料です。 なお記事の金額を高く設定してますので、どうしても読みたいという方は記事単体で買うより

有料
2,000

単独ライブの反省点をひたすら書いた記事。

どうも、センサールマンの山﨑仕事人(後悔先に立たず)です🐈 本日の記事は「単独ライブの反省点!」みたいな、だいたいそんな感じの内容です。 単独ライブの反省点を思い付く限りただただ書いていきたいと思います。 誰かに見せる用というよりは、来年の単独や他の主催ライブに向けた自分用のメモです。 メモ用なのでかなり雑に書いてます。 そこも込みで「メモだな~」と楽しんでもらえれば幸いでございます。 書き終わってから「あ、これ表に出すような内容じゃないな!」と思ったので今日の記事は有

有料
100

集客ザコ芸人は紙チケットを作った方がいい。

どうも、センサールマンの山﨑仕事人(ペーパードライバー)です🐈 本日の記事は「紙のチケットっていいよね!」みたいな、だいたいそんな感じの内容です。 単独ライブ2日前単独ライブ『センサールマン三世』が2日後に迫ってまいりました。 一昨日、昨日と同じような書き出しの記事を書いてしまったので、なんとなく流れでもう単独ライブ当日までは続けないといけないような気がしてしまい今日もこうして書き始めました。 自らいらん枷を課してしまいましたで。 久しぶりの紙チケット今回の単独ライブ