見出し画像

【学ぶは真似ぶ】3ステップで成長促進!ポストからコンテンツまで全てを吸収できる『真似の教科書』


★著者:ぽち太@Xマーケでゼロから100万

↓ ↓ ↓ このコンテンツの詳細はこちらです



※※※10部売れるごとに値上げします

※※※最終10,000円まで値上げ

※※※今が最安値です。

こんにちは、ぽち太です。

今回は私が約半年間、強者の”真似”をし続け

「真似」のすべてを注ぎ込んだ珠玉の教材をお届けします。

・上手い人の真似をしろと言われてもできない

・分析したけど実際ポストや商品に繋げられない

・もっと分かりやすく「真似」できないのか

・「真似」で何も持たない状態から成功したい

・「真似」が上手くなるコツを知りたい

こう考えている人には

ピッタリの内容になっています。

***

自分でいうのもなんですが

私のアカウントは

フォロワー800程度にもかかわらず

相当数のファンがいます。

発信を本格的にスタートした当初は

フォロワー100にも満たない弱小アカ。

それがたった3か月で

10万

40万

120万

と売上を出してきました。

どうしてこんな小さなアカウントが

一気に駆け上がれたかと言うと、

答えは明白。

「徹底的に強者の真似をし続けた」

からです。

現在はSNSを経由した総売上が500万を超えています。

私自身は

★レビュー::「真の再現性」を感じるコンテンツ

天才的な言語化力と真似の技術で、正直「これ以上にいうことある?」レベルの分かりやすさです。「真似」という言葉自体にも再現性を感じるのに、それをさらに掘り下げて解説しまくっておられる。。これを学んで、うまくいかない人の方はいないです。実際に私も、インプもリプの反応も変わりました。そして何より、ぽち太さんの楽しませ上手といったらもう、、話し方やら具体例やら、聞いてるだけでワクワクします。教え上手とはこのことか、、!と、深く深く納得しておりました。初めての教材にも、中級者のレベルアップにも確実に役立つ教材(もはや芸術作品)です。


★レビュー::真似はパクリではなく本質に近いもの

よく言われていた「真似をする」これを詳しく解説されていてわかりやすかったです。 ただそのまま真似をするとパクリになるが、真似の技術を使って自分のものに変換するとパクリではなくなるそういう事も説明されていて理解が深まりました。何回も見直して自分の中に落とし込めるようにします。


★レビュー::ライティング専門家の渾身の教材

ビジネスは『TTP(徹底的にパクれ)』とよく言われるように、 WEBライティング業界でも『TTP』はしつこいぐらいに叫ばれている。 「自分を真似すれば間違いない」と師匠候補も常に湧いて出てくる業界で どこを真似すりゃいいのか皆目見当がつかない。 結果、師匠迷子。ひいてはノウハウコレクターの道を歩んでしまうことになる人も非常に多く、私もその片足を突っ込みかけていたわけですが。 本教材では真似の力はもちろんのこと、メンターの見つけ方までご教授いただける本当に心の底からありがたい教材です。 この教材に出逢った翌日、ぽち太様の教材を全部コンプリした私が言うのだから間違いないです。 だから本当は誰にも教えたくないというのも本当は本音です(笑)


★レビュー::真似の"言語化"でした…。

x界隈で話題の「真似」ですが 正直、どうやって真似していいのかよくわからなかったんです。 でも、ぽち太さんのこの真似の教科書のお陰でスっと腑に落ちたんです。 それは"言語化"してあったから。 他の皆さんは抽象的な表現だったので分かりづらかったのですが、ぽち太さんはそこを具体的に、尚且つ、分かりやすく解説して下さいました。 この真似の教科書さえあればどこのビジネスでも通用できるスキルを身につけられます。為になる教材をありがとうございます。しっかりと自分のモノにしていきます。


★レビュー::材料ではなく、調理法

真似の方法を学ぶことは、このようにやったら良いものができるという方法論を学ぶことだなと思いました。 今まで買った教材は、材料だなというイメージがあったので、このコンテンツを学ぶことで良いものが作れるというイメージが沸きました。


★レビュー::上手な人から"真似ぶ"のが成功に近づきます!と昔の私に言いたい

全ての動画を拝聴した後、脳裏にうかんだ1フレーズが上記でした。 しかし、この教科書に今出会えたのはほんとうにラッキーです。 真似は技術だけではなく、真似する人やモノの考え方や思考も含めて 敬意をもってはじめて真似したことになる。 『真似の教科書』で学べるのは、"コピー&ペースト"の方法より、 "インストール" の方法です。私はそう解釈しました。 具体的な真似ぶ方法だけでなく、具体と抽象の使い方と鍛え方まで 解説。「具体や抽象」をビジネスに使えるようにするための鍛え方は、 実際に実践してきたぽち太さんだからこそ説得力のある方法だと感じました。 この教科書のインプットは完了。 実際に尊敬するあの人・この人を大量に真似してアウトプットして"インストール"行います。


★レビュー::一生使える「真似の極意」が学べます

文章力を上げるには真似することが早道。でも上手く自分なりの文章にすることができない。そんな悩みはこの教材を見れば吹っ飛びます。なぜなら、基本の型に基づいたオリジナルの文章を作る具体的な方法から、抽象的な概念までが実例を交えて、初心者にも分かりやすく解説されているからです。この教材を聞きこめば、文章力が格段にレベルアップすること間違いなしです。


↓ ↓ ↓ このコンテンツの詳細はこちらです

【学ぶは真似ぶ】3ステップで成長促進!ポストからコンテンツまで全てを吸収できる『真似の教科書』





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?