第二部|【2】CubeMic活用研究|【2-2】フレームドラムにCubeMicを設置する際のあれこれ(つづき)

共振磁性体の取り付け位置についてのメモ

共振磁性体の取り付け位置について考えるという事は、同時に、CubeMicのマウント部の長さを考えるという事でもあります。
ハイリーズ社標準の部材ではこの距離は製品ごとに一定ですが、マウント金具は簡単に交換可能ですから、取り付け楽器に対して更に適した距離を考えてみると良いと思います。

まず、共振磁性体が胴の側(エッジ)から離れて中心に近づくと、より低音感が増した収音が可能になります。これは例えばコンガ的な演奏において膜の中心を力強く叩くような時に、ドシンというような効果が得られやすくなるという事です。反対にエッジ寄りの位置では、高音や中低音に寄ったバランスで収音されます。

この二例は膜の動きに注目したものですが、実際に膜の共振磁性体に収音されるのは必ずしも膜を直接叩く場合の音だけではありません。胴を振動させた音は膜を伝わってその共振磁性体にも影響しますから、「膜以外で発音された音がどの程度膜の共振磁性体に影響しているか」という事にも注目する必要があります。音量的にはそれほど主だったものではないのですが、楽器によっては音質面での影響を感じやすいかも知れません。ですから共振磁性体の位置を考える時にはその楽器が要求する様々な奏法を試しながら、それらがバランス良く効果を発揮する位置を楽器ごとに微調整するのが良いのでは無いでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?