第一部|【1】フレームドラムとCubeMicとを取り巻く話題|【1-2】様々なピックアップ収音道具について(つづき)

マイクロフォンについて

マイクロフォンはもっとも様々な場面で使用される収音機器です。外部からの空気振動によって機器の内部に備わった極薄く小さな振動板が振動する際に発生する電気信号の変化を出力して、音声を収音するものです。
楽器全体からの発音を耳で聴こえるのと近い音の印象で捉えることが出来るため広く用いられます。特に、音源から離れた場所から演奏全体の収音を目的とする場合には唯一の選択肢と言えます。
しかし楽器システムの一部として、合奏全体とは切り離した個別性の高い収音を目的としている場合には、期待する楽器以外の音も収音してしまうのを避けづらいため、この事が問題のひとつとして扱われます。

具体的な問題点の例としては、収音対象についての個別性が高くないという事から、生演奏の拡声など収音と再生を同時に行う様な場面では、ハウリング(:再生音が再度あるいは再々度と集音され続ける事で元の音とは似つかない鋭い耳障りな音が再生される事)などの、音響的な事故が起こり易いという事があります。
また、ひとつの拡声システム内でいくつかのマイクロフォンが同時に使用される場合には、それらを適切に調整して運用するための専門の取扱者がつく事が多くありますが、そのコストを避けたい場合には、その点も問題だとされるかも知れません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?