第一部|【1】フレームドラムとCubeMicとを取り巻く話題|【1-2】様々なピックアップ収音道具について(つづき)

ピエゾピックアップについて

ピエゾピックアップは鉄弦ではない弦楽器やその他の共鳴胴を持った楽器を中心に広く用いられています。
楽器を演奏した振動に対応して、ピエゾピックアップそのもの(圧電素子/ピエゾ素子)が生じる電気の変化を捉えて集音します。通常、素子はあまり大きなものではなく、楽器本体のどこかの部分に直接取り付けて振動を得て、電気信号を出力します。

発音体である弦や膜に直接取り付けられないこともあり、マイクロフォンに比べると音域のバランスや音の伸びなどに関して少し癖のある収音結果になる傾向があるようですが、マイクロフォンとは異なり楽器から直接収音出来ますから、その楽器から出る音だけを狙って得られるという利点が重用されます。伴う音の癖については「取り付け位置を工夫する」「マイクロフォンと併用して各々の利点を活かした収音結果を得る」「収音した電気信号をアンプやエフェクターで処理する経過で適当な印象に整える」といった方法が、必要に応じて適宜とられています。つまり、ピエゾピックアップは収音システムの構成要素の一部で、他の音響処理と合わせて実用的な結果を得ている場合が多い、と言えるかも知れません(これは他の方式も同様なのですが、ピエゾピックアップの場合では、特にその事を指摘しやすいと思います)。

ピエゾピックアップやこれを利用した主音システムには楽器収音に好ましい音質の製品も多い一方で、音質をあまり気にしないような、たとえば発音タイミングの検出や音程、音量の検出などに特化して用いるための製品も販売されています。

ピエゾピックアップを用いたシステムでは、「CubeMicの方式に比べると」という事ですが、大音量での収音再生環境下ではハウリングの危険がいくらか生じます。これは素子そのものが原因ではなく、複合的な理由です。素子の取り付け位置は通常では楽器そのものの響きやすい箇所ですから、環境音には影響されやすいと言えます。しかし発音体そのものの振動に比べると得られる振動幅は小さいですから、出力された信号は大きく増幅して用いられがちです。こういった条件の組み合わせがハウリングという結果に繋がる事があるという事です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?