【動画追加】160427 補論「リズムやドラムの「4」のはなし」

別稿『160425 16ビートを練習しているのだけれど、という話に関連して』に関連して、補論です。

末尾に解説動画があります。


        ★    ★    ★    ★    ★


まず、なぜ「4の話」か、というところについて。
拍数2や拍数3を基本の構造にしたリズムパターンは基本的で無理がなく良い物ですが、それだけに、拍数4に伴って自然に得られる視野の広がりや考え方の癖や枠組みに、便利さと魅力とがあります、という話。


-------------------------------------------

前ページのような事を考えるのに必要な、「変奏」の語の導入と、その感じをコンパクトに扱うための「A」「A’」「B」という表記方法の導入。

-----------------------------------------

「A」「A’」「B」の例を挙げます。話を簡単に済ませたく、ここではそれぞれのバリエーションには乏しいです。動画では、譜例を演奏した音が聴けます。

---------------------------------------------

---------------------------------------------

-------------------------------------------

ここからが、「4の話」の大事な拡張です。「4」は拍数として導入されたのですが、拍数の繰り返し数にとどまらず、リズムパターンの繰り返し数など、他の対象についても自然と「4」が気にされる事になり、また、それらに対しても「A」「A’」「B」といった見方が適用されやすくなるという事の導入です。

-------------------------------------------

さらに拡張します。「4の話」においては、拍数やリズムパターン数などのカウントを構成する「1」「2」「3」「4」は等価ではないかも知れないという話です。「1」がもっとも重要で、「4」は時に少し、もとの型を維持する役割が軽くても、全体の維持には問題を残さないのでは、という指摘です。

-------------------------------------------

---------------------------------------------

そこで、カウント4の役割が軽い箇所には、維持されるリズムパターンの提示というような役割を離れた、より自由な演奏の余地があり、そこでの一時的な演奏の型を「フィルイン」と呼ぶ事が出来ます。
ここからは、そのフィルインに着目した話題です。

---------------------------------------------

-------------------------------------------

-------------------------------------------

---------------------------------------------

-------------------------------------------

終幕です。


解説動画があります。紙面と見比べながら見て頂くと、いくらか話を受け取って頂きやすいのではないかと思います。



        ★    ★    ★    ★    ★


※06MAY2016 紙面と動画だけでしたが、間を埋める導入文を追記しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?