第二部|【2】CubeMic活用研究|【2-2】フレームドラムにCubeMicを設置する際のあれこれ

共振磁性体に関しての工夫

前述の様に、フレームドラムにとっては必ずしもハイリーズ社標準の共振磁性体が最善の選択とは限りません。
ここでは、共振磁性体の選択についてご参考となるような経験談やアイデアをいくつか挙げてみます。


標準の共振磁性体を、補助バネ無しで使う場合

ハイリーズ社の過去の標準バージョンがこれです。コイル部とアーチ型に取り付けられた樹共振磁性体との間に備わった小さな金属バネを取り外して、薄板の共振磁性体のアーチ形状によるバネ効果のみを活かして膜面に追従させます。
これが良い場合というのは、ある程度堅い材質で張力のある膜(ドラムヘッド)を備えながらも、磁性体が接触している付近の膜を強く押すベンド奏法を多用するような楽器の場合では無いでしょうか。
ベンド奏法とは、膜面に打撃を加える事とは別に膜面を押しつけたりして張力を変える事で、基準の張力の場合とは異なった音程の発音をさせる方法の事です。
この時にCubeMicの共振磁性体が膜への押しつけに抗しすぎる様な状態だと、演奏の感触がCubeMic無しの状態と違ってしまうとか、あまり押しつけすぎた状態で破裂音を演奏するとCubeMicから異音が出力されてしまうとかという事がありました。そこで、金属バネを取り外すことで、共振磁性体が膜を押す力を弱めるという対応をするというのがこの方法です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?