補足部|【1】音響処理についての茶飲み話諸々|【補1】PA周辺の話題

PAはそのまま「ピイエイ」と読むのですが、拡声システムやそのシステムご担当者の事を差します。
マイクロフォンや楽器や再生装置から集めた信号を適宜整えて、多人数聴取向けの大音量スピーカーで再生するという一連の仕組みの事です。音が届く範囲も広く、途中で信号が通る機器も複数になるので、音楽や講演向けの会場では専門の取扱ご担当者がいらっしゃるか、誰でも操作して良いかわりに、誤操作の無いように機器の操作が制限されているかというどちらかの場合が多いです。

これは、最終的に出力される音が大きいシステムではその途中で取り扱われる電力や信号も大きくなっているので、もし故障が起きると被害が大きくなる恐れがあるという事でもありますし、また故障までしないにしても、ハウリングなどの音響上の一時的な事故で迷惑を感じる人が多くなるから、という事でしょう。

ライブハウスなどでマイクロフォンの出力をお取り扱い頂くのも、CubuMicなど楽器からの出力をお取り扱い頂くのもPAシステムです。また、演奏に関して舞台上での聞こえ方の調整を担当されるのもPAシステムです。PAご担当者はいつも演奏者に気持ちよく演奏して欲しいとお考えですが、そのためにはPAご担当者と演奏者とのコミュニケーションが重要です。ですから、演奏者もPAご担当者と適切にやりとりする程度の知識がある方が良い結果が得られやすいです。

特にCubeMicを活用される場合には、これはまだ世の中では広くは知られていない製品ですからPAご担当者もご対応経験がない事が多いのでは無いでしょうか。沢山の人が沢山のPAご担当者との実際のやりとりを適切に重ねる事で、CubeMicに関するノウハウが世間で広まれば良いなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?